関連サイトはこちら
笹川平和財団
日米交流事業
笹川太平洋島嶼基金
笹川日中友好基金
笹川中東イスラム基金
笹川汎アジア基金
海洋政策研究所
新領域開拓基金
English
国際情報ネットワーク分析 IINA
International Information Network Analysis
記事一覧
カテゴリ
米国
中国
朝鮮半島
東南アジア
オーストラリア・島嶼国
インド
中東・アフリカ・イスラム
欧州
ロシア・中央アジア・旧ソ連諸国
外交・防衛協力
サイバー・軍事・地政学
グローバル課題・地域紛争・平和維持
著者・研究員紹介
お問い合わせ
グローバル課題・地域紛争・平和維持
ホーム
記事一覧
グローバル課題・地域紛争・平和維持
記事一覧
中東・アフリカ・イスラム
2023/01/26
気候変動はアフリカの紛争局面にどのような影響をもたらすのか?
坂根 宏治
サイバー・軍事・地政学
2022/12/22
可視化される気候変動と安全保障
− 宇宙におけるリモートセンシングへの期待 −
長島 純
中東・アフリカ・イスラム
2022/12/08
騒擾から1年を経たスーダン:求められる民主化プロセスの再開と開発への取り組み
坂根 宏治
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2022/11/11
ロシアによる原発攻撃と使用済み核燃料の安全確保―日本の防護策を検討する
小林 祐喜
サイバー・軍事・地政学
2022/11/02
CIS首脳会合から見る中央アジアとロシアの距離感
ラフモン発言の背景とプーチンの「同盟観」
齋藤 竜太
中東・アフリカ・イスラム
2022/10/07
安全保障のハイブリッド化(2)
紛争の都市化とアフリカ
中谷 純江
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2022/09/06
機能不全に陥ったNPT―立て直しに向けた日本の役割を考える
小林 祐喜
中東・アフリカ・イスラム
2022/07/26
ロシアのウクライナ侵攻で加速するアフリカの西側離れ
坂根 宏治
中東・アフリカ・イスラム
2022/06/30
安全保障のハイブリッド化(1)
注目されるワグネルのアフリカ版図拡大
中谷 純江
外交・防衛協力
2022/06/27
「開発協力大綱」の改定が示す日本の課題―ODAと安全保障
西田 一平太
中東・アフリカ・イスラム
2022/06/15
ベネット政権成立からの1年―大規模総合軍事演習から見るイスラエルの安全保障環境
水口 章
ロシア
2022/05/11
エネルギーをめぐる「ロシア除外」の攻防―ウクライナ侵攻への対抗策を考える
小林 祐喜
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2022/04/05
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.8】
日米輸出管理の課題:対中安全保障貿易管理の展望
佐藤 丙午
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2022/03/10
事故から11年、福島第一原発の廃炉の最終形態を明示せよ
小林 祐喜
ロシア
2022/03/04
ロシアのウクライナ侵攻と戦時下の原発防護:世界が初めて直面する事態
小林 祐喜
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2022/02/18
在外邦人等輸送のための法改正に残された宿題
-ウクライナ情勢が台湾有事の対応に与える示唆-
中村 進
中東・アフリカ・イスラム
2022/02/15
イエメン内戦がもたらすエネルギー価格上昇―不安定化するUAEの安全保障環境
水口 章
中国
2022/02/08
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.7】
「中所得国の罠」へ向かう中国
津上 俊哉
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2022/02/04
AUKUSとオーストラリアへの原潜供与:NPT下における保障措置上の課題
小林 祐喜
中国
2021/12/07
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.6】
中国の法治建設と対外関係
小嶋 華津子
中国
2021/11/30
中国の改正海上交通安全法の問題点
古谷 健太郎
インド
2021/11/24
COP26でのインドの対応の変化と不変
―大国としての責任と途上国としての権利
伊藤 融
米国
2021/11/17
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.5】
日米デジタル同盟に向けて
ミレヤ・ソリス (Mireya Solís)
中国
2021/10/21
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.2】
「対中同盟」としての日米同盟 − 何がなされるべきか、何を避けねばならないか −
神谷 万丈
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/10/05
アフガン事例で問われる台湾有事における「在外邦人等の輸送」(後編)―アフガンの教訓を台湾有事に生かすための課題―
中村 進
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/09/28
アフガン事例で問われる台湾有事における「在外邦人等の輸送」(前編)―アメリカの「非戦闘員の退避行動」の概念と過去の在外邦人退避事例―
中村 進
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/09/24
「自由で開かれたインド太平洋」に向け深化する日米海上保安機関の連携
古谷 健太郎
中東・アフリカ・イスラム
2021/09/10
アフガニスタンをめぐる中央アジア諸国の思惑―日本のすべきこと
齋藤 竜太
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/08/31
核軍縮の現状と展望:第10回核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議への日本の対応
小林 祐喜
中東・アフリカ・イスラム
2021/08/27
日本外交にとってのアフガニスタンは何だったのか
鶴岡 路人
サイバー・軍事・地政学
2021/08/27
作戦領域化する気候変動
―国連IPCC報告書から持続可能な軍のあり方を考える
長島 純
中東・アフリカ・イスラム
2021/08/05
新生民主国家スーダンの現状―アラブの春を繰り返さないために
坂根 宏治
東南アジア
2021/08/02
南シナ海で拡がる漁民の武装化
~ベトナムにもできた海上民兵~
山本 勝也
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/07/12
安全保障の脅威としての気候変動
―軍隊のレジリエンス強化の観点から−
長島 純
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/07/09
人権外交とは何か、何でないのか
鶴岡 路人
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/07/01
中国の海上秩序への挑戦がもたらした海上保安庁のキャパビル(能力構築支援)の新たな役割
古谷 健太郎
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/06/24
アメリカの国連回帰と日本の国連PKO貢献策
―有望な選択肢としての航空輸送力の提供
西田 一平太
インド
2021/05/18
インドのコロナ危機と問われるクアッドの意義
伊藤 融
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/05/18
見直される「人間の安全保障」ーー新型コロナウイルス感染症をめぐる日本の貢献策を考える
湯浅 拓也
東南アジア
2021/05/17
EEZに居座る中国漁船群にフィリピンはどう対応すべきか?
山本 勝也
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/05/11
チャド大統領の死去で変わるアフリカの紛争局面
坂根 宏治
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/05/07
福島第一原発「処理水」海洋放出の信頼獲得に向けて
小林 祐喜
中東・アフリカ・イスラム
2021/04/20
パレスチナのワクチン接種格差の是正で中東和平問題の下支えを
宮原 信孝
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/03/30
コロナ禍でのアフリカの安全保障―国連、欧州、中国、米国、日本の関与
井上 実佳
インド
2021/03/18
「ワクチン外交」で中国に反転攻勢を図るモディ政権
伊藤 融
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/03/11
福島原発事故10周年を迎えてー原子力技術の維持のため核不拡散への貢献を
小林 祐喜
中国
2021/03/10
経済の集団防衛は可能かーー中国・オーストラリア対立からの視点
鶴岡 路人
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/02/18
中国海警法による国際秩序への挑戦
尖閣諸島周辺海域における中国海警局の活動への示唆
古谷 健太郎
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/02/09
中国海警と人民武装警察-海警法への違和感と懸念
山本 勝也
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/02/01
ソマリアと国際安全保障上のリスク
井上 実佳
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/01/18
多国間主義と国際社会における不平等性
――バイデン新政権に求められるリーダーシップ
湯浅 拓也
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/01/06
新型コロナ(COVID-19)で激化する分断:求められる情報格差への対応
坂根 宏治
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2020/12/15
日本海の新たな脅威
−中国漁船による日本海の漁業資源破壊−
古谷 健太郎
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2020/10/20
東シナ海における中国のさらなる現状変更の試み
−中国公船の日本漁船追跡事件で考えるべき日本の対応
古谷 健太郎
中東・アフリカ・イスラム
2020/09/18
アフリカの安全を保障するのは誰か―国連と地域機構
井上 実佳
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2020/09/18
被爆から75年――戦後日本外交の原点と核軍縮
湯浅 拓也
中東・アフリカ・イスラム
2020/09/14
ナイル川の水争いー大エチオピア・ルネサンスダムを巡って
宮原 信孝
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2020/09/14
新型コロナ(COVID-19)感染で増大する世界の紛争リスク―我々は何をすべきか?
坂根 宏治
中東・アフリカ・イスラム
2020/06/04
アフリカにおける新型コロナウイルス―感染症の安全保障化
井上 実佳
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2020/05/22
感染症対策における協力と対立の歴史―WHOでの米中対立への視点
湯浅 拓也
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2020/05/11
新型コロナ下の国際協力 ― 先進国の結束は示せるか
西田 一平太
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2020/04/24
新型コロナ感染拡大の中国の海洋安全保障政策への影響―尖閣諸島周辺での中国公船の活動から考える―
古谷 健太郎
米国
2020/03/13
トランプ演説で動き出したアメリカのパンデミック対策と日本への示唆
渡部 恒雄
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2020/03/04
「自由民主主義」の混迷―国際社会は何をすべきか?
坂根 宏治
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2020/02/21
メルケル独首相の外交と「確固たる信念」
湯浅 拓也
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2019/12/10
ローマ教皇フランシスコが支える国際秩序
湯浅 拓也
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2019/11/05
国際連盟の設立と国際社会における普遍性の追求
湯浅 拓也
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2019/09/18
先行きの見えないアフガニスタン情勢
宮原 信孝
中東・アフリカ・イスラム
2019/08/28
イランと湾岸アラブ諸国の対立―歴史的亀裂から考える緊張緩和の可能性
水口 章
インド
2019/08/22
米アフガニスタン撤退と中国と国境を接するカシミールでの緊張
―米印関係への影響―
長尾 賢
東南アジア
2019/02/26
ミャンマーと “ASEAN Way”――ロヒンギャ問題をめぐる議論と逡巡
庄司 智孝
中東・アフリカ・イスラム
2018/02/09
注目される東地中海地域の緊張
水口章
記事一覧
米国
中国
朝鮮半島
東南アジア
オーストラリア・島嶼国
インド
中東・アフリカ・イスラム
欧州
ロシア・中央アジア・旧ソ連諸国
外交・防衛協力
サイバー・軍事・地政学
グローバル課題・地域紛争・平和維持
新着記事
2023.01.26
気候変動はアフリカの紛争局面にどのような影響をもたらすのか?
2023.01.17
中国海警船と対峙の10年
海上保安庁と自衛隊との連携強化の必要性
2023.01.13
中間選挙結果はバイデン外交にどう影響するか?
2022.12.27
ASEAN首脳会議の成果と展望――ミャンマー、対外関係、議長国、新加盟国
2022.12.27
人道的観点からの在アフガニスタン日本大使館業務実施の報道
~日本外交強化につながることを期待する~
2022.12.22
可視化される気候変動と安全保障
− 宇宙におけるリモートセンシングへの期待 −
記事カテゴリー
米国
中国
朝鮮半島
東南アジア
オーストラリア・島嶼国
インド
中東・アフリカ・イスラム
欧州
ロシア・中央アジア・旧ソ連諸国
外交・防衛協力
サイバー・軍事・地政学
グローバル課題・地域紛争・平和維持
ページトップ