関連サイトはこちら
笹川平和財団
日米交流事業
笹川太平洋島嶼基金
笹川日中友好基金
笹川中東イスラム基金
笹川汎アジア基金
海洋政策研究所
新領域開拓基金
English
国際情報ネットワーク分析 IINA
International Information Network Analysis
記事一覧
カテゴリ
米国
中国
朝鮮半島
東南アジア
オーストラリア・島嶼国
インド
中東・アフリカ・イスラム
欧州
ロシア・中央アジア・旧ソ連諸国
外交・防衛協力
サイバー・軍事・地政学
グローバル課題・地域紛争・平和維持
著者・研究員紹介
お問い合わせ
外交・防衛協力
ホーム
記事一覧
外交・防衛協力
記事一覧
サイバー・軍事・地政学
2023/05/16
戦略的環境の変化から読み取るNATO拡大と5条適用の問題
−日本の安全保障課題としての新領域−
長島 純
欧州
2023/05/09
NATOを選択したフィンランド
――欧州安全保障の構造変化
鶴岡 路人
外交・防衛協力
2023/05/02
日本の安保三文書の何が新しいのか?
渡部 恒雄
インド
2023/04/24
岸田・モディ会談が持つ意味:G7、G20議長国としての日印連携の動きと課題
伊藤 融
サイバー・軍事・地政学
2023/03/16
「反撃能力」の保有で自衛隊が新たに検討すべきこと
-「付随的損害」(コラテラルダメージ)への法的取り組み-
中村 進
外交・防衛協力
2023/03/13
安保3文書後の日米同盟の「現代化」に必要なこと
―これまでの日米安全保障協議の視点から―
三百苅 拓志
サイバー・軍事・地政学
2023/03/08
日本の安保関連三文書後の多国間協力のあり方
− 新領域、先進技術協力、サプライチェーンをめぐる欧州諸国とのパートナーシップ強化を考える −
長島 純
インド
2023/02/08
「グローバルサウス」を強調し始めたインド
伊藤 融
東南アジア
2022/12/27
ASEAN首脳会議の成果と展望――ミャンマー、対外関係、議長国、新加盟国
庄司 智孝
外交・防衛協力
2022/11/18
OSCEはウクライナ戦争を終わらせることができるか――多国間安全保障の課題
松 卓馬
外交・防衛協力
2022/09/27
令和4年度インド太平洋方面派遣:自由で開かれたインド太平洋に対する日本の戦略的コミュニケーション
李 信愛
サイバー・軍事・地政学
2022/08/23
戦略的コミュニケーションとしての令和4年版防衛白書
―インド太平洋地域に示す抑止力と対処力の強化―
河上 康博
インド
2022/08/19
揺れるスリランカをめぐるインドと中国の影響力争い―クアッドは役割を果たせるか?
伊藤 融
米国
2022/07/22
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.10】
役割と任務を巡る新たな概念:精鋭「インサイド部隊」としての日本の自衛隊
エリック・ヘギンボサム
米国
2022/07/22
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.11】
中国と日米同盟における経済安全保障の新たな役割
ジェームズ・L・ショフ
外交・防衛協力
2022/07/20
岸田総理のNATO首脳会合出席が意味するもの
– NATO新戦略概念と日本の課題 −
長島 純
オーストラリア・島嶼国
2022/07/15
本質は変わらず:オーストラリア労働党新政権の外交課題
トーマス・ウィルキンズ
オーストラリア・島嶼国
2022/06/27
豪州新政権の誕生とアジアへの関与、日豪協力-「アジアの脅威」の再来-
佐竹 知彦
外交・防衛協力
2022/06/27
「開発協力大綱」の改定が示す日本の課題―ODAと安全保障
西田 一平太
インド
2022/06/16
クアッドを対中経済連携に引き戻したインド:外交的成功と今後の課題
伊藤 融
米国
2022/04/19
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.9】
機動的な同盟:中国との戦略的競争の管理
ニコラス・セーチェーニ
オーストラリア・島嶼国
2022/02/21
日豪が円滑化協定(RAA)に署名:「特別な戦略的パートナーシップ」の強化
トーマス・ウィルキンズ
外交・防衛協力
2022/02/08
インド太平洋で地域秩序構築に貢献する日本
トーマス・ウィルキンズ
中東・アフリカ・イスラム
2021/12/22
アラブ首長国連邦の積極外交と域内諸国関係の歴史的変化
水口 章
ロシア
2021/11/01
岸田新政権の対ロシア外交を考える(後編)―米中大国間競争における日露関係の戦略性
畔蒜 泰助
米国
2021/10/29
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.4】
「インド太平洋」対「一帯一路」の戦略地政学と日本の役割 [1]
山口 昇
ロシア
2021/10/27
岸田新政権の対ロシア外交を考える(前編)―安倍政権の日露関係とプーチンの対日シグナル
畔蒜 泰助
米国
2021/10/26
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.3】
中国との競争において日米の共通する戦略的利益と合理性とは?
渡部 恒雄
外交・防衛協力
2021/10/18
QUADは環境/経済安全保障の布石を打てるか
-脆弱性と回復力を巡る協力の必要性-
長島 純
外交・防衛協力
2021/02/19
ベトナム共産党第13回党大会――新指導部の選出と対外関係の展望
庄司 智孝
東南アジア
2020/12/23
ADMMとADMMプラス――ASEAN国防相会議の2つの枠組みと異なる機能
庄司 智孝
外交・防衛協力
2020/04/24
新型コロナ危機に乗じて動くムハンマド皇太子とサウジアラビアの行方
宮原 信孝
インド
2020/03/17
日本のインド洋における海洋作戦の分析
長尾 賢
外交・防衛協力
2020/02/21
イランを巡る中東の緊張緩和に日本が貢献できること
宮原 信孝
外交・防衛協力
2019/12/13
自衛隊の中東派遣と日本のエネルギー安全保障
宮原 信孝
外交・防衛協力
2019/06/11
日本が進めるべき対イラン外交
宮原 信孝
外交・防衛協力
2019/03/25
危機的状況にある中東で日本ができること―中東和平とパレスチナへの支援継続
宮原 信孝
外交・防衛協力
2018/12/26
サウジアラビアと日本のエネルギー安全保障
宮原 信孝
インド
2018/12/17
インドが日米豪との安全保障連携で直面するジレンマ
長尾 賢
ロシア
2018/12/14
返還後の北方領土への米軍駐留をめぐる論点――ドイツ統一とNATO拡大の事例から考える(1)
鶴岡 路人
ロシア
2018/12/14
返還後の北方領土への米軍駐留をめぐる論点――ドイツ統一とNATO拡大の事例から考える(2)
鶴岡 路人
インド
2018/10/17
米印2プラス2合意の戦略的意義
長尾 賢
外交・防衛協力
2018/08/30
「日本の対ASEAN防衛外交:ビエンチャン・ビジョンとは何か?」
西田一平太
インド
2018/07/10
軍事化するインドと中国のパワーゲーム―日本にとっての意味-
長尾 賢
外交・防衛協力
2018/05/23
中国のアジア支配に対抗するために日本ができること
宮原 信孝
インド
2018/03/10
インドと東南アジアの防衛協力の進展が日本にもたらす機会
長尾 賢
外交・防衛協力
2018/01/26
インド太平洋戦略における「ベンガル湾」地域協力の重要性
西田一平太
記事一覧
米国
中国
朝鮮半島
東南アジア
オーストラリア・島嶼国
インド
中東・アフリカ・イスラム
欧州
ロシア・中央アジア・旧ソ連諸国
外交・防衛協力
サイバー・軍事・地政学
グローバル課題・地域紛争・平和維持
新着記事
2023.06.02
【インド太平洋地域のディスインフォメーション研究シリーズ Vol.5】韓国のフェイクニュース対策(下):対策が及ばないプラットフォーム依存とアテンション・エコノミー
2023.05.31
【インド太平洋地域のディスインフォメーション研究シリーズ Vol.5】韓国のフェイクニュース対策(中):韓国における言論法制度と対策の現状
2023.05.29
【インド太平洋地域のディスインフォメーション研究シリーズ Vol.5】韓国のフェイクニュース対策(上):日本とは様相が異なる韓国の現状
2023.05.26
混迷するリビア情勢と日本大使館の挑戦:天寺祐樹臨時代理大使に聞く(後編)
2023.05.26
混迷するリビア情勢と日本大使館の挑戦:天寺祐樹臨時代理大使に聞く(前編)
2023.05.24
世界への影響力を保つロシアの原子力産業:なぜ欧州は制裁できないのか?
記事カテゴリー
米国
中国
朝鮮半島
東南アジア
オーストラリア・島嶼国
インド
中東・アフリカ・イスラム
欧州
ロシア・中央アジア・旧ソ連諸国
外交・防衛協力
サイバー・軍事・地政学
グローバル課題・地域紛争・平和維持
ページトップ