関連サイトはこちら
笹川平和財団
日米交流事業
笹川太平洋島嶼基金
笹川日中友好基金
笹川中東イスラム基金
笹川汎アジア基金
海洋政策研究所
新領域開拓基金
English
国際情報ネットワーク分析 IINA
International Information Network Analysis
記事一覧
カテゴリ
米国
中国
朝鮮半島
東南アジア
オーストラリア・島嶼国
インド
中東・アフリカ・イスラム
欧州
ロシア・中央アジア・旧ソ連諸国
外交・防衛協力
サイバー・軍事・地政学
グローバル課題・地域紛争・平和維持
著者・研究員紹介
お問い合わせ
記事一覧
ホーム
記事一覧
記事一覧
東南アジア
2022/06/21
ミャンマー情勢とASEAN――仲介外交の限界と新たな試み
庄司 智孝
インド
2022/06/16
クアッドを対中経済連携に引き戻したインド:外交的成功と今後の課題
伊藤 融
中東・アフリカ・イスラム
2022/06/15
ベネット政権成立からの1年―大規模総合軍事演習から見るイスラエルの安全保障環境
水口 章
欧州
2022/06/02
フィンランドとスウェーデンのNATO加盟に見る軍事同盟の進化
長島 純
東南アジア
2022/05/20
ロシアのウクライナ侵攻と東南アジア――多様な反応と関係性
庄司 智孝
ロシア
2022/05/19
ロシア軍のウクライナ侵攻の作戦術を分析する
-目的、方法、手段の際立つアンバランス-
河上 康博
サイバー・軍事・地政学
2022/05/19
【インド太平洋地域のディスインフォメーション研究シリーズ Vol.1】
オーストラリアはディスインフォメーション(偽情報)にどう対処しているのか?
長迫 智子
ロシア
2022/05/11
エネルギーをめぐる「ロシア除外」の攻防―ウクライナ侵攻への対抗策を考える
小林 祐喜
ロシア
2022/04/27
停戦の意味が失われるとき
――ウクライナ戦争における転換点
鶴岡 路人
米国
2022/04/19
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.9】
機動的な同盟:中国との戦略的競争の管理
ニコラス・セーチェーニ
朝鮮半島
2022/04/11
日本が知らない米韓関係のファクトフルネス(後編)
-米韓防衛産業協力の進展とその背景-
伊藤 弘太郎
朝鮮半島
2022/04/08
ついに新型ICBM発射に踏み切った北朝鮮:2022年1月から3月末までの動向
福田 潤一
ロシア
2022/04/08
ロシアのウクライナ侵攻と国際法
坂元 茂樹
中東・アフリカ・イスラム
2022/04/06
生命の危機にあるアフガン人の国外退避支援を急げ
~日本での受け入れの実体験からの提言~
宮原 信孝
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2022/04/05
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.8】
日米輸出管理の課題:対中安全保障貿易管理の展望
佐藤 丙午
ロシア
2022/03/30
ウクライナにかかる戦術核の影:ロシアによる核兵器使用の可能性を排除できない理由
山口 昇
サイバー・軍事・地政学
2022/03/29
北朝鮮のサイバー攻撃能力: 金正日の遺産、金正恩の戦術
小宮山 功一朗
インド
2022/03/24
「盟友」ロシアのウクライナ侵攻に苦悩するインド
伊藤 融
米国
2022/03/22
ロシアのウクライナ侵攻へのバイデン政権の長期戦略とは?経済制裁の行方
渡部 恒雄
サイバー・軍事・地政学
2022/03/22
イラン核施設への三度目の破壊工作
― 繰り返されるサイバー攻撃とエスカレーションの懸念 ―
小沢 知裕
中東・アフリカ・イスラム
2022/03/17
「クーデターの時代」のアフリカ(後編):クーデターの連鎖を止めるには?
坂根 宏治
欧州
2022/03/15
ロシアのウクライナ侵攻に対峙するNATOの憂鬱
-プーチンが開いた「パンドラの箱」-
長島 純
中東・アフリカ・イスラム
2022/03/11
「クーデターの時代」のアフリカ(前編):ロシアと中国の積極関与と欧米の影響力低下
坂根 宏治
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2022/03/10
事故から11年、福島第一原発の廃炉の最終形態を明示せよ
小林 祐喜
ロシア
2022/03/04
ロシアのウクライナ侵攻と戦時下の原発防護:世界が初めて直面する事態
小林 祐喜
中東・アフリカ・イスラム
2022/02/24
映画表象とアフリカの安全保障
井上 実佳
オーストラリア・島嶼国
2022/02/21
日豪が円滑化協定(RAA)に署名:「特別な戦略的パートナーシップ」の強化
トーマス・ウィルキンズ
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2022/02/18
在外邦人等輸送のための法改正に残された宿題
-ウクライナ情勢が台湾有事の対応に与える示唆-
中村 進
中東・アフリカ・イスラム
2022/02/15
イエメン内戦がもたらすエネルギー価格上昇―不安定化するUAEの安全保障環境
水口 章
外交・防衛協力
2022/02/08
インド太平洋で地域秩序構築に貢献する日本
トーマス・ウィルキンズ
中国
2022/02/08
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.7】
「中所得国の罠」へ向かう中国
津上 俊哉
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2022/02/04
AUKUSとオーストラリアへの原潜供与:NPT下における保障措置上の課題
小林 祐喜
オーストラリア・島嶼国
2022/01/24
AUKUS(米英豪安全保障協力)とオーストラリアにとっての意義
トーマス・ウィルキンズ
米国
2022/01/24
中ロに対峙する2022年のバイデン外交と日米同盟の意義
渡部 恒雄
中東・アフリカ・イスラム
2022/01/11
エチオピア・スーダンの危機:
「アフリカの角」の歴史的転換点と関与を強める諸外国
坂根 宏治
サイバー・軍事・地政学
2022/01/07
台湾有事における機雷戦(後編)
―「存立危機事態」ケースとしての機雷戦―
河上 康博
中東・アフリカ・イスラム
2021/12/22
アラブ首長国連邦の積極外交と域内諸国関係の歴史的変化
水口 章
サイバー・軍事・地政学
2021/12/22
統合抑止における日本の軍事戦略の必要性
-新領域におけるイノベーションとパートナーシップの視点から-
長島 純
サイバー・軍事・地政学
2021/12/15
台湾有事における機雷戦(前編)
―機雷戦の特徴と機雷敷設戦シナリオ―
河上 康博
中東・アフリカ・イスラム
2021/12/14
アフリカが志向する自由で開かれた「安全な」インド太平洋(後編)―試される日本のFOIPに向けた取り組み
井上 実佳
中国
2021/12/07
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.6】
中国の法治建設と対外関係
小嶋 華津子
中東・アフリカ・イスラム
2021/12/07
アフガニスタンにおける「イスラーム国ホラサーン州」(IS-K)の脅威 ―国際社会はどう対応するか
宮原 信孝
中国
2021/11/30
中国の改正海上交通安全法の問題点
古谷 健太郎
インド
2021/11/24
COP26でのインドの対応の変化と不変
―大国としての責任と途上国としての権利
伊藤 融
朝鮮半島
2021/11/22
相次ぐ北朝鮮の新型ミサイル発射:日本にとっての安全保障上の含意とは
福田 潤一
米国
2021/11/17
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.5】
日米デジタル同盟に向けて
ミレヤ・ソリス (Mireya Solís)
サイバー・軍事・地政学
2021/11/12
米国連邦法によるディープフェイク規制―2021年度国防授権法とIOGAN法―
湯淺 墾道
中国
2021/11/05
台湾海峡有事と自国民保護
~海上民兵としての中国商船~
山本 勝也
米国
2021/11/04
世論調査にみる米国人の外交認識 内向きだがアメリカ・ファーストではない
渡部 恒雄
ロシア
2021/11/01
岸田新政権の対ロシア外交を考える(後編)―米中大国間競争における日露関係の戦略性
畔蒜 泰助
米国
2021/10/29
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.4】
「インド太平洋」対「一帯一路」の戦略地政学と日本の役割 [1]
山口 昇
ロシア
2021/10/27
岸田新政権の対ロシア外交を考える(前編)―安倍政権の日露関係とプーチンの対日シグナル
畔蒜 泰助
米国
2021/10/26
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.3】
中国との競争において日米の共通する戦略的利益と合理性とは?
渡部 恒雄
中国
2021/10/21
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.2】
「対中同盟」としての日米同盟 − 何がなされるべきか、何を避けねばならないか −
神谷 万丈
外交・防衛協力
2021/10/18
QUADは環境/経済安全保障の布石を打てるか
-脆弱性と回復力を巡る協力の必要性-
長島 純
中国
2021/10/18
【現実的な対中戦略構築事業 ワーキングペーパー Vol.1】
台湾有事における日米共同 − 日本はどう準備・対応すべきか? −
中村 進
サイバー・軍事・地政学
2021/10/07
市民の安心・安全を脅かすランサムウェア攻撃の脅威
大澤 淳
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/10/05
アフガン事例で問われる台湾有事における「在外邦人等の輸送」(後編)―アフガンの教訓を台湾有事に生かすための課題―
中村 進
朝鮮半島
2021/09/30
日本が知らない米韓関係のファクトフルネス(前編)
-文在寅政権の対インド・ASEAN外交を評価するアメリカ-
伊藤 弘太郎
オーストラリア・島嶼国
2021/09/28
AUKUS誕生の背景と課題―豪州の視点
佐竹 知彦
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/09/28
アフガン事例で問われる台湾有事における「在外邦人等の輸送」(前編)―アメリカの「非戦闘員の退避行動」の概念と過去の在外邦人退避事例―
中村 進
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/09/24
「自由で開かれたインド太平洋」に向け深化する日米海上保安機関の連携
古谷 健太郎
中東・アフリカ・イスラム
2021/09/13
アフリカが志向する自由で開かれた「安全な」インド太平洋(前編)―主要国によるアフリカの位置付け
井上 実佳
中東・アフリカ・イスラム
2021/09/10
アフガニスタンをめぐる中央アジア諸国の思惑―日本のすべきこと
齋藤 竜太
インド
2021/09/01
アフガニスタン急展開の挑戦を受けるインド
―タリバン支配による環境変化にどう対処するか?
伊藤 融
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/08/31
核軍縮の現状と展望:第10回核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議への日本の対応
小林 祐喜
中東・アフリカ・イスラム
2021/08/27
日本外交にとってのアフガニスタンは何だったのか
鶴岡 路人
サイバー・軍事・地政学
2021/08/27
作戦領域化する気候変動
―国連IPCC報告書から持続可能な軍のあり方を考える
長島 純
中東・アフリカ・イスラム
2021/08/24
エチオピア・ティグライ紛争とエリトリアの介入-流動化する「アフリカの角」
坂根 宏治
中東・アフリカ・イスラム
2021/08/19
タリバーンの手に落ちたアフガニスタンの行方―日本と国際社会がすべきこと
宮原 信孝
中東・アフリカ・イスラム
2021/08/17
チュニジアの民主化の危機―アラブの春は終わるのか?
水口 章
米国
2021/08/16
バイデン政権の対イランJCPOA間接交渉が示す柔軟な現実主義
渡部 恒雄
中東・アフリカ・イスラム
2021/08/05
新生民主国家スーダンの現状―アラブの春を繰り返さないために
坂根 宏治
サイバー・軍事・地政学
2021/08/02
米海兵隊の作戦構想転換と日本の南西地域防衛
山口 昇
東南アジア
2021/08/02
南シナ海で拡がる漁民の武装化
~ベトナムにもできた海上民兵~
山本 勝也
東南アジア
2021/07/21
ミャンマー危機とASEAN――仲介外交の展望
庄司 智孝
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/07/12
安全保障の脅威としての気候変動
―軍隊のレジリエンス強化の観点から−
長島 純
サイバー・軍事・地政学
2021/07/12
中央アジアにおける中国とロシアのプレゼンス
両大国がせめぎあう中、日本・西側はいかに関与すべきか
齋藤 竜太
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/07/09
人権外交とは何か、何でないのか
鶴岡 路人
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/07/01
中国の海上秩序への挑戦がもたらした海上保安庁のキャパビル(能力構築支援)の新たな役割
古谷 健太郎
東南アジア
2021/06/29
メコン――ベトナムによる「安全保障化」の試み
庄司 智孝
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/06/24
アメリカの国連回帰と日本の国連PKO貢献策
―有望な選択肢としての航空輸送力の提供
西田 一平太
中東・アフリカ・イスラム
2021/06/23
AU(アフリカ連合)の安全保障政策―ASEANと日本への示唆
井上 実佳
中東・アフリカ・イスラム
2021/06/22
中東和平のカギを握るパレスチナの人権回復
水口 章
中東・アフリカ・イスラム
2021/06/17
アメリカ軍撤退後のアフガニスタン-日本は住民本位の村落開発支援を!
宮原 信孝
サイバー・軍事・地政学
2021/06/16
第二次台湾海峡危機(1958年)の歴史に学ぶ、離島防衛における核エスカレーションのリスク
福田 潤一
サイバー・軍事・地政学
2021/06/15
2020年アメリカ大統領選挙における中国の影響力行使
川口 貴久
米国
2021/06/01
バイデン外交100日の評価
―自由で開かれたインド・太平洋戦略の布石が打たれた
渡部 恒雄
サイバー・軍事・地政学
2021/05/28
台湾危機と日米の対応(後編)
― 日本はどう準備・対応すべきか? ―
中村 進
サイバー・軍事・地政学
2021/05/25
台湾危機と日米の対応(前編)
― アメリカの対応:その懸念と事態のエスカレーション・コントロールの模索 ―
中村 進
インド
2021/05/18
インドのコロナ危機と問われるクアッドの意義
伊藤 融
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/05/18
見直される「人間の安全保障」ーー新型コロナウイルス感染症をめぐる日本の貢献策を考える
湯浅 拓也
東南アジア
2021/05/17
EEZに居座る中国漁船群にフィリピンはどう対応すべきか?
山本 勝也
サイバー・軍事・地政学
2021/05/12
欧州の戦略的自律と核抑止
−EU・NATO協力の進展とインド太平洋地域への影響−
長島 純
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/05/11
チャド大統領の死去で変わるアフリカの紛争局面
坂根 宏治
グローバル課題・地域紛争・平和維持
2021/05/07
福島第一原発「処理水」海洋放出の信頼獲得に向けて
小林 祐喜
米国
2021/04/27
日米首脳会談の戦略的意義―今後の課題は対中経済安全保障協力
渡部 恒雄
中東・アフリカ・イスラム
2021/04/20
パレスチナのワクチン接種格差の是正で中東和平問題の下支えを
宮原 信孝
サイバー・軍事・地政学
2021/04/15
国家を襲うソフトウェアサプライチェーン攻撃《後編》
2020年 ― その変容
小沢 知裕
ロシア
2021/04/08
北方領土におけるロシア軍近代化の現況と日本外交への示唆
小泉 悠
記事一覧
米国
中国
朝鮮半島
東南アジア
オーストラリア・島嶼国
インド
中東・アフリカ・イスラム
欧州
ロシア・中央アジア・旧ソ連諸国
外交・防衛協力
サイバー・軍事・地政学
グローバル課題・地域紛争・平和維持
新着記事
2022.06.21
ミャンマー情勢とASEAN――仲介外交の限界と新たな試み
2022.06.16
クアッドを対中経済連携に引き戻したインド:外交的成功と今後の課題
2022.06.15
ベネット政権成立からの1年―大規模総合軍事演習から見るイスラエルの安全保障環境
2022.06.02
フィンランドとスウェーデンのNATO加盟に見る軍事同盟の進化
2022.05.20
ロシアのウクライナ侵攻と東南アジア――多様な反応と関係性
2022.05.19
ロシア軍のウクライナ侵攻の作戦術を分析する
-目的、方法、手段の際立つアンバランス-
記事カテゴリー
米国
中国
朝鮮半島
東南アジア
オーストラリア・島嶼国
インド
中東・アフリカ・イスラム
欧州
ロシア・中央アジア・旧ソ連諸国
外交・防衛協力
サイバー・軍事・地政学
グローバル課題・地域紛争・平和維持
ページトップ