Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2003年度
第87号(2004.03.20発行)

- 子供たちと「海の地図」を描こう~総合学習への一計~ (財)日本水路協会海洋情報室長◆今井健三
- 干潟の順応的管理 国土技術政策総合研究所沿岸海洋研究部◆細川恭史
- <日本の島から>西表島の海洋研究所~日本最南端は日本の入り口~ 東海大学海洋研究所所長◆上野信平
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
第86号(2004.03.05発行)

- 真珠養殖と生物環境 (社)日本真珠振興会 参与◆赤松 蔚(しげる)
- 「浮体式海釣り公園」造りにまつわる諸問題 元JFEエンジニアリング(株)ソリューションエンジニアリングセンター、マリンエンジニアリンクグループ副部長(現JFE環境(株))◆米澤雅之
- サハリン石油ガス開発と日本の海洋への影響 エトピリカ事務局長◆高田晴雨
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生新
第85号(2004.02.20発行)

- 水産加工場におけるHACCP導入の有効性についての考察 水産庁加工流通課指導班◆佐藤庸昭
- 米国依存の船舶の位置情報と新たなシステム構築への日本の役割 コナー株式会社顧問◆池田 保
- 海洋立市・八戸の挑戦 ~資源循環型社会の創造に向けて~ 八戸市長◆中村寿文
- インフォメーション「海洋白書2004」の刊行について
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
第84号(2004.02.05発行)

- FAOと「漁業の倫理」 FAO水産局◆渡辺浩幹
- 運河で思うこと ~英国運河を巡って~ Japan Ship Centre(JETRO)所長◆田中 圭
- 包括的な見直し進むアメリカの海洋政策 メリーランド大学環境科学センター所長◆Donald F. Boesch
- インフォメーション 海洋廃棄物の買い取りについて
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生新
第83号(2004.01.20発行)

- 魚は誰のモノか 横浜国立大学名誉教授、(財)日本釣振興会常任理事◆遠藤輝明
- FRP廃船処理船の提案性 神戸大学海事科学部教授◆鈴木三郎
- 東京港から発信する日本の物流改革 東京都港湾局港湾整備部計画課長◆石山明久
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
第82号(2004.01.05発行)

- 便宜置籍船は無くなるのか? 日本郵船(株)企画グループ海運・船主政策チーム◆高橋正裕
- 木造帆船文化の伝承 宮城県慶長使節船ミュージアム館長◆跡部進一
- 新型の安全な原発を浮体式で 数理解析研究所◆一色 浩
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生新
第81号(2003.12.20発行)

- 島国日本の学校で海の教育は? 北海道大学名誉教授、日本海洋学会海洋教育問題研究部会長◆角皆(つのがい)静男
- 船舶用プロペラの魅力と憂鬱 ナカシマプロペラ(株)IOS開発グループ◆久保博尚
- 海洋でのエネルギー・食糧生産 (株)大内海洋コンサルタント代表取締役◆大内一之
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原 裕幸
第80号(2003.12.05発行)

- 日韓海底トンネルの実現に向けて コリア・レポート編集長◆辺 真一(ぴょん じんいる)
- グローバル化の下での環日本海経済交流 金沢大学経済学部 教授◆海野八尋(やひろ)
- さかさ地図の発想と日本海学 富山県国際・日本海政策課日本海学班長◆橋本清信
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生 新
第79号(2003.11.20発行)

- 森と里と海の連環研究 京都大学フィールド科学教育研究センター教授◆山下 洋
- 和船収蔵数日本一を誇る「みちのく北方漁船博物館」 みちのく銀行会長、みちのく北方漁船博物館財団会長◆大道寺小三郎
- 海事保安の本質的な問題 (株)エム・オー・マリンコンサルティング 海洋技術部首席研究員◆大井伸一
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生 新
第78号(2003.11.05発行)

- 中部国際空港"セントレア"の現況と運営体制 ~セントレアは「愛・地球博」の空の玄関です~ 中部国際空港(株) 副社長◆山下邦勝
- 「三水域連携による放置艇対策検討委員会」提言 放置艇対策の今後の方向性について 国土交通省港湾局環境整備計画室 専門◆酒井敦史
-
総合的な学習の時間に干潟を学ぶ ~「遊ぼう、知ろう、伝えよう」ぼくら干潟探検隊~
木更津市立金田小学校教諭、現在天神山小学校勤務◆今井常夫
木更津市立金田小学校教諭◆磯貝幸子 - インフォメーション 呉市海事博物館と瀬棚洋上風車の名称が決定
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生 新
第77号(2003.10.20発行)

- 吉田茂と海洋国日本 シップ・アンド・オーシャン財団会長◆秋山昌廣
- マラッカ・シンガポール海峡の航行安全について ニッポン・マリタイム・センター(日本海難防止協会シンガポール事務所)◆志村 格(ただし)
- 海上保安庁と武力紛争法 防衛大学校国際関係学科教授◆真山 全(あきら)
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原 裕幸
第76号(2003.10.05発行)

- ノルウェー海事事情 元在ノルウェー日本国大使館一等書記官◆伊藤裕康
- 内航海運の役割と課題について 日本内航海運組合総連合会 第一事業部長◆野口杉男
- 新潟の舟運 ― 現状報告と将来展望 信濃川ウォーターシャトル(株)代表取締役社長◆栗原道平
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生 新
第75号(2003.09.20発行)

- 水中溶接・水中切断システムに関する技術開発の意義、今後の方向性 (独) 産業技術総合研究所 海洋資源環境研究部門◆小川洋司
- 函館国際水産・海洋都市構想 函館国際水産・海洋都市構想推進協議会副会長、元函館海洋科学創成研究会会長◆沼崎弥太郎
- 小学校・中学校の教科書にみる「海」に関する教育の現状 日本大学理工学部教授◆横内憲久
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原 裕幸
第74号(2003.09.05発行)

- <日本の島から> 台風観測最前線の島、南大東島 南大東島地方気象台予報官◆金城文正
- 錨で船は止まらない? (有)中村技研工業◆橋本正春
- これからのクルーズに望む シップス・ドリーミー 代表◆漆島 隆志郎
- インフォメーション 2003年9月以降に開催予定の海洋関連国際会議等一覧
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生 新
第73号(2003.08.20発行)

- ドイツの洋上風力発電と法制度 ~立地規制を中心として~ 日本エネルギー法研究所理事長◆成田頼明
- 森・川・海をひとつの循環として捉えたエコツーリズム 竹野スノーケルセンター・ビジターセンター(ブルーミュージアム)センター長◆本庄四郎
- 海を伝える教育プログラム ~採水器をつくろう~ 鹿島建設(株)環境本部 地域環境計画グループ担当部長◆柵瀬(さくらい)信夫
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原 裕幸
第72号(2003.08.05発行)

- GESAMPとGMA ~海洋環境評価のための新システム構築をめざして~ GESAMPセクレタリー、IMO海洋環境部長◆關水(せきみず)康司
- 生物多様性と水族館の役割 江ノ島水族館代表取締役社長兼館長◆堀 由紀子
- 徳島藩御召鯨船「千山丸」の保存と調査 徳島市立徳島城博物館 主任・学芸員◆須藤茂樹
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生 新
第71号(2003.07.20発行)

- 海洋科学・技術の将来 海洋科学技術センター理事◆木下 肇
- 子供たちと完走したヨットレース ~アラウンド・アローンを舞台にした洋上授業から~ 海洋冒険家◆白石康次郎
- 基礎的な海洋科学の発展の基盤としての大学院教育の充実 東京大学海洋研究所所長◆小池勲夫
- インフォメーション「海の日」あれこれ
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原 裕幸
第70号(2003.07.05発行)

- 瀬戸内海の環境保全について 瀬戸内海研究会議会長、香川大学元学長・名誉教授◆岡市友利
- 瀬戸内海の海砂利採取規制の実情と今後の方向 呉大学社会情報学部教授(海上保安大学校名誉教授)◆廣瀬 肇
- サハリンの石油開発によって脅かされるクジラ イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク◆倉澤七生
- インフォメーション「わが国200海里水域の海洋管理ネットワーク構築に関する研究」(提言)
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生 新
第69号(2003.06.20発行)

- Office of Naval Researchにおける海洋科学技術の振興 ONRアジア事務所 上級顧問(科学技術担当)◆成田 仁
- 海保大で奮闘するアジアの留学生 海上保安大学校 国際交流企画室長(教授)◆秦野一宏
- 船大工職の技術継承への提言 函館産業遺産研究会会員◆山田佑平
- インフォメーション 東アジア海洋会議2003の開催
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原 裕幸
第68号(2003.06.05発行)

- 「スーパー中枢港湾」政策―可能性と今後の課題― 岡山大学経済学部助教授◆津守貴之
- 漁船漁業の構造改革 (社)海洋水産システム協会 専務理事◆長島徳雄
- 学校教育での「海図」の利用 ~海図で学ぶ海の地理・地誌学~ 慶應義塾普通部教諭、慶應義塾大学教養研究センター所員、フェリス女学院大学国際交流学部講師◆太田 弘
- インフォメーション 北朝鮮の工作船と搭載武器類を一般公開
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生 新
第67号(2003.05.20発行)

- 人工海中林造成による水産資源倍増論 海の森づくり推進協会代表理事、鹿児島大学水産学部教授◆松田惠明
- お魚殖やす植樹運動 ~豊かな海を目指し、浜のお母さんたちが運動を展開~ 北海道漁協女性部連絡協議会会長◆北崎初恵
- 漂流メガフロートで農業生産を ~飢餓の世紀を生き抜くために~ (株)自然環境リサーチ代表取締役◆寺本俊彦
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原 裕幸
第66号(2003.05.05発行)

- 海のミネラル ~ひとの羊水としての海水~ タケダライフサイエンスリサーチセンター・疾病予防センター所長◆木村美恵子
- ウインドウォッシャー液中の合成洗剤等による海洋汚染の可能性 北海道大学大学院工学研究科教授◆森吉昭博
- 浦賀ドック野外博物館設立への運動 ~体験型造船所博物館と技術教育の意義~ 浦賀ドック野外博物館設立推進会議代表幹事、岡山理科大学教授、産業考古学会評議員◆若村国夫
- インフォメーション 北海道瀬棚町で洋上風車のロゴと愛称を募集
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生 新
第65号(2003.04.20発行)

-
【座談会】海を旅し、船上で余暇を楽しもう ~わが国のクルーズ振興策を考える~
(株)海事プレス社◆若勢敏美 (司会)
(株)クルーズバケーション代表取締役社長◆木島榮子
大阪府立大学工学部教授◆池田良穂
海事懇談会代表理事◆茂川敏夫 - 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原 裕幸
第64号(2003.04.05発行)

- 「海運特区」を神戸に作ろう 海事補佐人◆岡田紀代蔵
- 漁船海難は何故なくならないのか 北海道大学大学院水産科学研究科教授◆天下井(あまがい) 清
- 「沿岸域総合管理研究会」提言 未来の子供達へ美しく安全で生き生きした沿岸域を引き継ぐために 国土交通省河川局海岸室課長補佐◆吉田敏晴
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生 新