Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2004年度
第111号(2005.03.20発行)

- NaGISA(なぎさ)プロジェクト 京都大学フィールド科学教育研究センター◆白山義久
- 東京湾における不適切運航の実態 東京湾海難防止協会理事長◆坂 正直
- ユーラシア大陸横断から見た今日のシルクロード 行動科学研究所所長◆鈴木智子
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第110号(2005.03.05発行)

- サーフライダーによる海岸保全の世界的なうねり サーフライダーファウンデーション・インターナショナル準備委員会◆上田真寿夫
- 法治国家が生み出した大連籍船 シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所参与◆寺前秀一
- チッタゴン船舶解撤場の現状 写真家◆山田 真
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第109号(2005.02.20発行)

- 小中学校の「海」の教育を考える 北海道大学大学院水産科学研究科教授、日本海洋学会教育問題研究部会世話人◆岸 道郎
- 海はだれのものかを考える-実践知識と環境への権利- 北九州市立大学文学部人間関係学科助教授◆竹川大介
- 新しい海洋安全保障の概念"海を護る" シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所主任研究員◆秋元一峰
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第108号(2005.02.05発行)

- 環境生態学の視点からの捕鯨論争 横浜国立大学環境情報研究院教授◆松田裕之
- 干潟再生による人づくり街づくり 東邦大学理学部生物学科教授◆風呂田利夫
- 水産業・漁村の多面的な機能を考える 前水産庁漁政部企画課長◆須藤徳之
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第107号(2005.01.20発行)

- 国際語「TSUNAMI」の国、日本のなすべきこと 岩手県立大学総合政策学部教授◆首藤伸夫
- 海洋汚染に関する日本主導の国際調査・研究組織の設立を望む 東京大学海洋研究所教授◆宮崎信之
- 干潟漁業から得た里海構想 NPO法人盤州里海の会代表◆金萬(きんまん)智男
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第106号(2005.01.05発行)

- 地質学から見た地球温暖化問題 米国プリンストン大学(Princeton University)教授◆S. George Philander
-
近未来の海面変動:古海洋学から示唆されるもの
東京大学海洋研究所 海洋底地質学分野◆豊田倫子
(独)海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター◆大河内直彦 - 海洋循環が鍵を握る急激な気候変動-海面下のサンゴサンプルがもたらす重要な古気候情報- 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻講師◆横山祐典
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第105号(2004.12.20発行)

- 核物質の海上輸送と海洋環境の保護 同志社大学大学院司法研究科教授◆臼杵(うすき)知史
- 「キラー海藻」の現状と問題点 芙蓉海洋開発(株)水産システムセンター技術部係長◆江端弘樹
- ベトナム造船業あれこれ-新市場探る舶用工業界- 日本財団 海洋グループ海洋技術開発チーム担当リーダー◆高木 恵
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第104号(2004.12.05発行)

- いつの日か、ヨット王国ジャパン アテネオリンピック・セーリング競技男子470級代表(銅メダル)、関東自動車工業(株)所属◆関 一人
-
サンゴ礁海域における港湾開発
横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授◆池田龍彦
内閣府沖縄総合事務局那覇港湾・空港整備事務所長◆三宅光一 - インフォメーション(1)東アジア海域持続可能な開発戦略(SDS-SEA)
- インフォメーション(2)海洋関連国際会議等開催情報一覧
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第103号(2004.11.20発行)

- キリバス、楽園の現実 -南洋島嶼国の現状・政策課題と日本の役割- 在フィジー日本国大使館一等書記官◆高屋繁樹
- 与那国島海底遺跡の現状、保護のあり方 琉球大学理学部物質地球科学科教授◆木村政昭
- カリフォルニア海流が作る究極ワイン カリフォルニアワインライター◆飯山ユリ
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第102号(2004.11.05発行)

- ユニタールと海 ユニタール アジア太平洋地域広島事務所プログラムオフィサー◆中山宏子
- フィリピン・バンカボート考 (財)日本造船技術センター海洋技術部長◆丸山秀樹
- 読者からの投稿 日本籍船と日本人船員のナショナル・ミニマムを確保せよ 元船長◆矢嶋三策
- インフォメーション米国海洋政策審議会が最終報告書を提出
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第101号(2004.10.20発行)

- 中国における21世紀の海洋立国を担う人材教育 ハワイ大学国際太平洋研究センター(International Pacific Research Center, University of Hawaii)教授◆謝 尚平 Xie, Shang-Ping
- イギリスの海洋教育 英国サザンプトン海洋センター(Southampton Oceanography Centre)所長◆Howard S. J. Roe
- 韓国における海洋・水産教育の現状と問題 宮崎公立大学人文学部助教授◆李 善愛 Lee, Sun-Ae
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第100号(2004.10.05発行)

- たらい舟漁と総合学習 ~先人の知恵に学び、地域を考える子どもに~ 佐渡市立深浦小学校教頭◆栗岡秀明
- 「海・島コガバナンス(co-governance)」の提唱 ~海洋の島主人公的共治とその実践~ 鹿児島大学多島圏研究センター教授、日本島嶼学会事務局長、太平学会常務理事、NPOしまみらい振興機構代表理事◆長嶋俊介
- 離島航路の維持・改善方策について 国土交通省海事局国内旅客課長◆丹上(たんじょう) 健
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生新
第99号(2004.09.20発行)

- 水没する環礁州島とその再生 -太平洋島嶼国とわが国国境の島々の国土維持- 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻助教授◆茅根(かやね) 創
- 永久塩泉の原理による海洋砂漠の肥沃化:ラピュタ計画 東北大学流体科学研究所教授◆圓山重直
- 世界最大の「瀬戸内海大型水理模型」その歩みと業績 (独) 産業技術総合研究所 産学官連携コーディネータ(海洋担当)・総括研究員◆上嶋英機
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
第98号(2004.09.05発行)

- 宍道湖・中海のグランドデザイン 島根大学汽水域研究センター センター長◆國井秀伸
- これからの総合的な海洋教育 -東京海洋大学が目指すもの- 東京海洋大学長◆高井陸雄
- 水中文化遺産の法的保護 SOF海洋政策研究所 研究員◆小山佳枝
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生新
第97号(2004.08.20発行)

-
ものつくり大学の技術者魂つくり -オリジナル設計の自作艇競漕を通じての新入生教育-
ものつくり大学製造技能工芸学科教授◆田中正知/
ものつくり大学製造技能工芸学科講師◆原 薫 - 「国際海事大学連合(IAMU)」 その生い立ちと将来 国際海事大学連合事務局長◆山本 恒
- 読者からの投稿 小型ボートの規制緩和で本当に得をするのは誰か 鎌倉の海を守る会幹事/神奈川県 遊魚・海面利用協議会委員◆奥田みゆき
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
第96号(2004.08.05発行)

- わが国の海洋政策に関する一試案 (社)海洋産業研究会常務理事◆中原裕幸
- 水産遺伝子解析センター開設と遺伝子情報の蓄積 (独)水産総合研究センター中央水産研究所水産遺伝子解析センター長◆中山一郎
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生新
第95号(2004.07.20発行)

- インタビュー 「海の日におもう」 日本財団理事長◆笹川陽平
- 国連海洋法条約発効10年にあたって ~条約への国家の挑戦~ 外務省経済局海洋室首席事務官◆梅澤彰馬(あきま)
- 国土交通省における海洋政策への取り組み 国土交通省総合政策局環境・海洋課海洋室長◆小滝 晃
- 水産業の構造改革と機能の再評価に向けて 水産庁漁政部企画課首席企画官◆遠藤 久
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
第94号(2004.07.05発行)

- 体験学習で心の森を育む -三つの森を創る「森は海の恋人」運動- 牡蠣の森を慕う会代表◆畠山重篤
- 古座川プロジェクト -森里海連環学の創成と研究成果の社会還元に向けて- 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所◆白山義久
- 清く豊かな川・森・海 -桂川・相模川流域協議会の取り組み- 桂川・相模川流域協議会◆桑垣美和子
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生新
第93号(2004.06.20発行)

- 海の「天気予報」の実用化に向けて 地球フロンティア研究システム 気候変動予測領域長、東京大学大学院理学系研究科教授◆山形俊男
- 提言:海洋学の学位を大学に 東京大学名誉教授◆奈須紀幸
- 漁船漁業構造改革推進会議について 水産庁漁政部企画課課長補佐◆森 高志
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
第92号(2004.06.05発行)

- 新しいマリンレジャーの普及を促す (株)舵社 会長◆土肥由夫
- 読者からの投稿マンガンクラスト中の白金 ~大陸棚調査の先に見えるもの~ 深海資源開発(株)資源調査部長◆松本勝時
- ニューズレター編集部に届いた読者からのご意見
- インフォメーション(1)海洋関連国際会議等開催情報
- インフォメーション(2)「人と海洋の共生をめざして~150人のオピニオン」発行について
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生新
第91号(2004.05.20発行)

- 急がれる海技教育のアジアネットワークづくり 東京海洋大学 海洋工学部教授◆小林弘明
- わが国のAUV開発とこれから (有)マリン・エコ・テック代表取締役◆白崎勇一
-
移動式"海水浄化船"
東海大学海洋学部海洋土木工学科 教授◆福江正治
青木マリーン(株)専務取締役◆山崎正一 - 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
第90号(2004.05.05発行)

- プレジャーボートの安全性・利便性向上に向けて 国土交通省海事局舶用工業課専門官◆大嶋孝友
- サハリン石油開発とわが国における排出油防除対策 海上保安庁環境防災課企画係長◆上野春一郎
- 地球温暖化なんか怖くない ─ギガフロートが人類を救う─ 日本大学理工学部海洋建築工学科教授◆前田久明
- インフォメーション 米国海洋政策審議会、4月20日に報告書案を正式発表
- 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生新
第89号(2004.04.20発行)

- バイオ・ロギングによる海洋研究の新たな展開~動物が解き明かす海洋の謎~ 国立極地研究所◆内藤靖彦
- ニュー・ミレニアムでの"水惑星"イメージ (財)日本科学協会理事長◆濱田隆士
- <日本の島から>テクノスーパーライナーによる小笠原観光振興への期待 小笠原村総務課長◆渋谷正昭
- 編集後記 ニューズレター編集代表((社)海洋産業研究会常務理事)◆中原裕幸
第88号(2004.04.02発行)

- <日本の島から>山形唯一の有人離島"飛島(とびしま)"~高齢過疎とともに消え去るもの~ 市立酒田病院飛島診療所長・医学博士◆杉山 誠
- 21世紀における航海訓練のあり方 (独) 航海訓練所理事◆小川吾吉
-
海洋温度差発電の胎動
(株)ゼネシス エンジニアリング事業部◆實原定幸
(株)ゼネシス エンジニアリング事業部◆桜澤俊滋 - 編集後記 ニューズレター編集代表(横浜国立大学国際社会学研究科教授)◆来生新