Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2005年度
第135号(2006.03.20発行)

- 中国のエネルギー戦略と海洋の安全保障 元防衛庁防衛研究所主任研究官◆上野英詞
- 国際海上コンテナ輸送における保安確保 ISO/TC8セキュリティ分科会長◆佐藤守信
- 沖縄海域モニタリングシステム構築に向けて (株)川崎造船技術本部基本設計部参事◆高津尚之
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第134号(2006.03.05発行)

- 小さな町の未来への挑戦~全国豊かな海づくり大会の遺産~ 岩手県大槌町長◆山崎三雄
- 国際太平洋研究センター:日米共同による気候研究 Director, International Pacific Research Center◆Julian P.McCreary,Jr.
- 船員の資質向上へ向けた取り組みと世界海事大学のネットワーク~アジア地域の船員の資質向上に関わるセミナーに参加して~ (独)航海訓練所航海科教室助教授◆斎藤直樹
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第133号(2006.02.20発行)

- エチゼンクラゲ大発生と東アジア縁海域のサステイナビリティ 広島大学大学院生物圏科学研究科教授◆上 真一
- 水産庁の大型クラゲ総合対策について 水産庁増殖推進部参事官◆和田時夫
- 大型クラゲの来遊予測と防除 (独)水産総合研究センター日本海区水産研究所◆飯泉 仁
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第132号(2006.02.05発行)

- オオトカゲの住む島で持続可能なエコツーリズムを願う 上智大学大学院◆太田絵里
- 「海」に生きる人々~沖縄県座間味村:海の新たな利用に生きる道を見いだす~ 近畿大学COE博士研究員◆鳥居享司
- 海の学びから柏崎を愛する子どもを育てる 新潟県柏崎市立教育センター指導主事◆中野博幸
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第131号(2006.01.20発行)

- 日本海に新エネルギー資源、メタンハイドレートを探る 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授◆松本 良
- どうなる! 日本の船員教育 世界海事大学教授◆中澤 武
- パヤオは熱帯沿岸漁業の「救い」となるか (財)亜熱帯総合研究所研究主幹◆鹿熊信一郎
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第130号(2006.01.05発行)

- 海洋と日本-21世紀の海洋政策への提言
- 再び日本の海洋政策を提言する 東洋英和女学院大学教授、慶応義塾大学名誉教授◆栗林忠男
- 真の海洋立国を目指して 海洋政策研究財団常務理事◆寺島紘士
- 新しい国土計画と海洋・沿岸域 国土交通省国土計画局海洋計画室企画専門官◆川上泰司
- 海岸線先進国への道 海洋写真家◆中村庸夫
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第129号(2005.12.20発行)

- 「大阪湾再生」について-大阪湾の環境改善に向けた連携と協働の取り組み- 大阪湾再生推進会議事務局 (国土交通省近畿地方整備局)◆西村大司 (だいじ)
- 津波による被害と復興-奥尻島とインド洋津波スマトラ・バンダアチェの例を交えて- 東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター教授◆今村文彦
- 鯨類のストランディングと日本における対応 (財)日本鯨類研究所調査部◆石川 創 (はじめ)
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第128号(2005.12.05発行)

- 川に窓持つ水族館 -千歳サケのふるさと館の取り組み- 千歳サケのふるさと館◆菊池基弘
- 観光対象としての「みなと」の新しい可能性と課題 横浜商科大学商学部貿易・観光学科教授◆羽田耕治
- 保存試料を活用して海洋汚染の過去を読み将来を予測する 愛媛大学沿岸環境科学研究センター教授◆田辺信介
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第127号(2005.11.20発行)

- 釣り人の費用負担について 水産庁沿岸沖合課釣人専門官◆桜井政和
- 南太平洋大学における海洋教育に参加して 南太平洋大学客員教授◆宮田元靖
- 交渉なき交渉会議-IWC年次総会in蔚山- 海洋政策研究財団研究員◆大久保彩子
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第126号(2005.11.05発行)

- 実時間海底環境観測の実現に向けて 東京大学名誉教授、日本大陸棚調査 (株) 顧問◆笠原順三
- 造船業における技能継承への取り組み (社) 日本中小型造船工業会常務理事◆立石 学
- 国際海事機関(IMO)におけるわが国の役割 日本財団海洋グループ海洋技術開発チームリーダー◆内海宣幸
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第125号(2005.10.20発行)

- 民俗文化の日本海側と太平洋側 国立歴史民俗博物館名誉教授◆小島美子 (とみこ)
- 海の物流とロジスティックス戦略 オフィス☆海遊学舎主宰◆拓海広志
- 「カブトガニブランド」で持続可能な漁業を ジャーナリスト◆吉田光宏
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第124号(2005.10.05発行)

- 恩恵の海が津波の脅威に-奥尻島は、いかにして災害から復興したか- 北海道奥尻町役場総務課主幹◆木村孝義
- 海の甲子園-熱き戦い、全国水産・海洋高等学校カッターレース大会- (社)漁業情報サービスセンター専務理事◆吉崎 清
- 客船から学ぶこと 福岡調理師専門学校・伊東文化学園学園長◆伊東梛子(なぎこ)
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第123号(2005.09.20発行)

- 島国ツバルに習う、地球に優しいライフスタイル 写真家、国際NGO Tuvalu Overview 日本事務局代表◆遠藤秀一
- 海と島から考える日本 元国土交通省都市地域整備局離島振興課長◆小島愛之助
- わが国の200海里水域の体積は? (独)海上技術安全研究所研究員、元海洋政策研究所研究員◆松沢孝俊
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第122号(2005.09.05発行)

- 海の宝石、珊瑚-研究対象としての魅力 高知大学海洋生物教育研究センター助教授◆岩崎 望
- 天然アユを取り戻す たかはし河川生物調査事務所代表◆高橋勇夫
- 船の安全性を産業戦略として活用する欧州造船界 大阪府立大学大学院海洋システム工学分野教授◆池田良穂
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第121号(2005.08.20発行)

- 地方分権と島の暮らし ながさき・島の自然学校専従プロデューサー◆西本五十六
- 総合的な学習の時間の質的向上を目指して 文部科学省初等中等教育局教科調査官◆田村 学
- 「アオウミガメ」を題材とした環境教育プログラムの開発 NPOエコロジー・カフェ運営評価委員長◆山崎俊巳
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第120号(2005.08.05発行)

- 海を考える旅行記 海洋政策研究財団会長◆秋山昌廣
- 汎熱帯海流散布植物について-海を利用した種子散布- 東京大学大学院理学系研究科附属植物園大学院生◆高山浩司
- アマモ場の再生により、豊かな東京湾の復活をめざして 「金沢八景-東京湾アマモ場再生会議」代表、横浜市立大学教授◆林 しん治
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第119号(2005.07.20発行)

- IMO理事会における「二つの政策提言」 日本財団会長◆笹川陽平
- 海溝型巨大地震への備え-地球深部探査船「ちきゅう」の役割- (独)海洋研究開発機構・地球深部探査センター長◆平 朝彦
- セレベス海域をめぐるネットワーク 政策研究大学院大学副学長◆白石 隆
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第118号(2005.07.05発行)

- 現代版海底の道=海底通信ケーブル NTTワールドエンジニアリングマリン(株)代表取締役社長◆高瀬充弘
- 浚渫と海岸侵食 (財)土木研究センター理事、なぎさ総合研究室長◆宇多高明
- 東京湾への珍客来訪の謎と海の異変 海洋政策研究財団調査役◆菱田昌孝
- インフォメーション「人と海洋の共生をめざして-150人のオピニオンII」発行について
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第117号(2005.06.20発行)

- 海洋秩序維持への地域多国間協力-多国籍で多機関の有志連合創設に向けて- 岡崎研究所理事◆金田秀昭
- 環境チケットを活用し地域のゴミ問題に取り組む ゲゼル研究会代表◆森野榮一
- 侵食図九十九里浜「消えた砂浜」に想う 写真家◆小関与四郎
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第116号(2005.06.05発行)

- 第二の波-米国海洋政策の新展開- 海洋政策研究財団研究員◆加々美康彦
- アメリカ大統領選挙に見るアメリカ人の環境問題の意識について ハーバード大学ケネディ行政大学院修士課程◆小西雅子
- 世界海洋データの発掘と救済プロジェクト 世界海洋データセンター・ディレクター◆Sydney Levitus
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第115号(2005.05.20発行)

- 第3期科学技術基本計画と海洋科学技術 文部科学省科学技術・学術政策局長◆有本建男
- 有明海で進む魚類生産メカニズムの荒廃 長崎大学名誉教授◆田北 徹
- 読者からの投稿 1 メガフロートを後押しする国家戦略の必要性 衆議院議員◆長安たかし
- 読者からの投稿 2 造船業界はマリンコントラクターへの参入を~メガフロート空港実現に向けて~ (株)渋谷潜水工業◆田中藤八郎
- インフォメーション 「海洋白書2005」の刊行について
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第114号(2005.05.05発行)

- 海洋の浮遊ゴミ 東海大学海洋学部教授◆久保田雅久
- 南鳥島における海岸清掃作戦 海上保安庁千葉ロランセンター◆齋藤信夫
- 海洋ゴミ問題への効果的な取り組み -韓国の海洋ゴミ買い取り制度に関して- 韓国海洋水産開発院海洋環境・沿岸研究室◆金 鍾悳 Kim, Jong Deog
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第113号(2005.04.20発行)

- マラッカ海峡における海賊問題 日本財団海洋グループ海洋教育チームリーダー◆山田吉彦
- 地球観測サミットと全球地球観測システムの構築 文部科学省研究開発局地球・環境科学技術推進前室長◆深井 宏
- 海の中に森をつくる-子供を核にした山・川・海の循環モデル- NPO黒潮実感センターセンター長◆神田 優
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第112号(2005.04.05発行)

- 巨大波浪は存在する 東京大学大学院工学系研究科環境海洋工学専攻助教授◆早稲田卓爾
- 海の白波と地球温暖化予測 東北大学名誉教授◆鳥羽良明
- 海洋災害再考-災害は忘れた頃にやってくる- 九州大学名誉教授◆光易(みつやす)恒
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男