ホーム

ホーム

海をテーマにした学びを支援します。

海洋教育研究会サンセットトーク第10夜2023年度 海洋教育研究会
海洋教育研究会サンセットトーク第10夜2023年度 海洋教育研究会

私たちが目指すもの

私たちの生活は海とは切っても切り離せない関係にあります。
食糧を得ることはもちろん、世界と交易を行う交通の場として、また外国の侵略から国土を守る自然の砦として、
あるいは人々の憩いの場として、そして時に自然の猛威にさらされつつも、
古来より私たちは海と深く関わり合いながらその社会、経済、文化を発展させてきました。

その海がいま危機に瀕しています。
私たちの活動が海に与えるさまざまな影響は、もはや海が本来持っている自然の再生能力を超えたものとなっています。
世界の人口が増加してゆく中で、海への依存は今後ますます大きなものとなるでしょう。
限りある海の恩恵を次の世代に引き継いでゆくことは私たちに課せられた大きな課題です。

そのためには一人ひとりが、これからは海に守られるのではなく、海を守っていくという意識を持つ必要があります。
「海とともに生きる」という姿勢は、未来の社会を担う子どもたちの人間形成の過程において不可欠なものと私たちは考えます。

海で学ぶ、海を学ぶ、海に学ぶ。海はさまざまな学びの要素を包含した魅力ある学習題材です。
子どもたちが海にもっと親しみ、理解を深め、自分たちの力で海を守ってゆく、そんな新しい学びを日本中の学校に広げたい。
「海洋教育パイオニアスクールプログラム」は新しい海の学びに取り組んで行こうとする学校を応援します。

ニュース&トピックス News & Topics  

イベント情報

開催予定の各種イベントをご紹介

第10夜は、海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局メンバーでもある、小熊 幸子より話題提供をさせていただきます。

小熊は、これまで海洋観測データの品質管理や調査航海等の現場観測に携わってきており、現在はその経験を活かして海洋教育や国際連携などについて調査・研究を行っています。

2021年に始まった国連海洋科学の10年では、SDG14の達成に向けて、人々が海洋を理解するための教育が重要視されています。米国の"Ocean Literacy"をベースとした海洋リテラシー教育の普及を推進する国もあれば、日本のように地域に根差した海の学びを展開する国もあります。世界の様々な「海の学び」の事例について紹介させていただきます。

今宵は、海を通じて国外へ飛び出してみませんか。
ぜひお気軽にご参加ください。

開催日 2023年07月28日(金) 〜 2023年07月28日(金)

2023年度 海洋教育研究会

海洋教育研究会は、海洋教育パイオニアスクールプログラム採択校による活動報告をもとに、各校の活動の目的や方法、課題等についての議論や意見交換を通して、参加者に海洋教育の実践についてさらに理解を深めていただくことを目的としています。また、研究会を一般公開とすることで、海洋教育パイオニアスクールプログラムへの申請を検討している学校や自治体への情報提供を行うこと、ならびに教育関係者以外に海洋教育の多様な実践を知っていただくきっかけのひとつとなることも目的とします。海洋教育の実践や研究の推進を遂行するとともに、教職員や研究者相互のネットワークを構築し、海洋教育への継続的な取り組みを促進したいと考えております。是非ご参加ください。

過去に開催したイベント一覧

イベント情報

開催予定の各種イベントをご紹介

開催日 2023年06月17日(土) 〜 2023年06月18日(日)

日本生活科・総合的学習教育学会 第32回 全国大会 神奈川大会

「つながり合う学びの創造」というテーマにて、日本生活科・総合的学習教育学会 全国大会が開催されます。生活科や総合的な学習/探求の時間では、海に関する学習活動が全国で多く展開されています。また、本イベントには、海洋教育パイオニアスクールプログラムの検討委員会において委員をつとめていただいている田村 学さん(國學院大學教授)も講師として登壇されます。

過去に開催したイベント一覧

ページのトップへ戻る