私たちが目指すもの
私たちの生活は海とは切っても切り離せない関係にあります。
食糧を得ることはもちろん、世界と交易を行う交通の場として、また外国の侵略から国土を守る自然の砦として、
あるいは人々の憩いの場として、そして時に自然の猛威にさらされつつも、
古来より私たちは海と深く関わり合いながらその社会、経済、文化を発展させてきました。
その海がいま危機に瀕しています。
私たちの活動が海に与えるさまざまな影響は、もはや海が本来持っている自然の再生能力を超えたものとなっています。
世界の人口が増加してゆく中で、海への依存は今後ますます大きなものとなるでしょう。
限りある海の恩恵を次の世代に引き継いでゆくことは私たちに課せられた大きな課題です。
そのためには一人ひとりが、これからは海に守られるのではなく、海を守っていくという意識を持つ必要があります。
「海とともに生きる」という姿勢は、未来の社会を担う子どもたちの人間形成の過程において不可欠なものと私たちは考えます。
海で学ぶ、海を学ぶ、海に学ぶ。海はさまざまな学びの要素を包含した魅力ある学習題材です。
子どもたちが海にもっと親しみ、理解を深め、自分たちの力で海を守ってゆく、そんな新しい学びを日本中の学校に広げたい。
「海洋教育パイオニアスクールプログラム」は新しい海の学びに取り組んで行こうとする学校を応援します。
-
10月31日
重要2024年度 海洋教育パイオニアスクール 募集を開始いたしました。
-
05月10日
重要出前授業提供のご案内(2023年度募集)
-
02月10日
重要「海洋教育(笹川平和財団)」を名乗った不審なメールにご注意ください。
-
12月04日
メディア掲載情報【メディア掲載情報】2023年度 地域展開部門 君津市立周西の丘小学校
-
12月04日
メディア掲載情報【メディア掲載情報】2023年度 地域展開部門 君津市立周西小学校
-
11月15日
メディア掲載情報【メディア掲載情報】2023年度 地域展開部門 気仙沼市立鹿折小学校
-
10月24日
メディア掲載情報【メディア掲載情報】2023年度 単元開発部門 岐阜市立長良西小学校
-
10月14日
メディア掲載情報【メディア掲載情報】2023年度 単元開発部門 唐津市立呼子小学校
イベント情報
開催予定の各種イベントをご紹介
開催日 2023年12月22日(金) 〜 2023年12月22日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第15夜
「深海魚の新しい食文化を紡ぐ〜地域資源を活用した高校生の取り組みの可能性を考える〜」
鳳凰高等学校 中村 太悟 さん
第15夜は鹿児島県にある学校法人希望が丘学園鳳凰高等学校の取り組みです。
鹿児島県南さつま市では,昭和40年代から続くタカエビ(ヒゲナガエビ)漁で多くの深海魚が混獲され水揚げされますが,これまではただ捨てられていました。
「それではもったいない!」
令和3年度より,未利用の深海魚を美味しい魚として知ってもらうために,高校生と地域が一緒になって発信をしています。
新しい文化をつくるには何が必要か。
みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
開催日 2024年02月10日(土) 〜 2024年02月10日(土)
2023年度も、全国の幼児・児童・生徒のみなさんが取り組んでいる海の学びを発表し合い、交流することを目的として「全国海の学び発表交流会」を開催いたします。
ぜひご参加ください。
※昨年度の様子はこちらからご覧いただけます。
https://www.spf.org/pioneerschool/news/20230309_OLCA2022report.html
イベント情報
開催予定の各種イベントをご紹介
開催日 2023年12月14日(木) 〜 2023年12月14日(木)
2023年12月14日(木)に開催されるウェビナー「学校に採り入れたい体験学習-実践例と参加者の声から-」において、本プログラム出前授業の講師である神田優さん(NPO法人黒潮実感センター)が講演されます。
開催日 2024年01月27日(土) 〜 2024年01月27日(土)