開催日 2024年02月10日(土) ~ 2024年02月10日(土)
2023年度も、全国の幼児・児童・生徒のみなさんが取り組んでいる海の学びを発表し合い、交流することを目的として「全国海の学び発表交流会」を開催いたします。
ぜひご参加ください。
※昨年度の様子はこちらからご覧いただけます。
https://www.spf.org/pioneerschool/news/20230309_OLCA2022report.html
開催日 2024年01月27日(土) ~ 2024年01月27日(土)
開催日 2023年12月22日(金) ~ 2023年12月22日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第15夜
「深海魚の新しい食文化を紡ぐ〜地域資源を活用した高校生の取り組みの可能性を考える〜」
鳳凰高等学校 中村 太悟 さん
第15夜は鹿児島県にある学校法人希望が丘学園鳳凰高等学校の取り組みです。
鹿児島県南さつま市では,昭和40年代から続くタカエビ(ヒゲナガエビ)漁で多くの深海魚が混獲され水揚げされますが,これまではただ捨てられていました。
「それではもったいない!」
令和3年度より,未利用の深海魚を美味しい魚として知ってもらうために,高校生と地域が一緒になって発信をしています。
新しい文化をつくるには何が必要か。
みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
開催日 2023年12月14日(木) ~ 2023年12月14日(木)
2023年12月14日(木)に開催されるウェビナー「学校に採り入れたい体験学習-実践例と参加者の声から-」において、本プログラム出前授業の講師である神田優さん(NPO法人黒潮実感センター)が講演されます。
開催日 2023年11月25日(土) ~ 2023年11月25日(土)
2023年11月25日(土)に、2023年度 地域展開部門 採択地域の阪南市にて、NPO法人 海に学ぶ体験活動協議会が主催するCNAC第18回全国フォーラム「海を守り、海と育つ ~子供たちと考える豊かな海~」が開催されます。
開催日 2023年11月24日(金) ~ 2023年11月24日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第14夜
「サケの学習を通して育む郷土愛と釜石のDNAの継承」
かまいしこども園 小笠原 みなみ さん・芳賀 瑞穂 さん、すなどり舎 齋藤 孝信 さん
第14夜は、かまいしこども園の小笠原 みなみ さん・芳賀 瑞穂 さん、すなどり舎 齋藤 孝信 さんにお話を伺います。
かまいしこども園は、2023年度海洋教育パイオニアスクール【単元開発部門】の採択園です。サケを通じて地域を知る取組みを中心に、自分たちの力で釜石の海を守っていくという意識を高め、釜石への郷土愛や、地元の主要産業である水産業への興味喚起に繋げようという試みを中心にお話しいただきます。子ども達のサケ・地域・海に対する関心の持ち方の変化、小学校他とのカリキュラム面での連携(学びの接続)や地域の協力など、他の校種の取組みのご参考になればと思います。
ぜひお気軽にご参加ください。
開催日 2023年11月17日(金) ~ 2023年11月19日(日)
2023年11月17日(金)~19日(土)に、笹川平和財団国際会議場にて、国際アマモ・ブルーカーボンワークショップ実行委員会主催の「Amamo2023(国際アマモ・ブルーカーボンワークショップ2023)」が開催されます。
2023年度 地域展開部門 採択校の阪南市立西鳥取小学校や、過去採択校の岡山学芸館高等学校、関西大学北陽高等学校からの報告も予定されております
開催日 2023年11月02日(木) ~ 2023年11月02日(木)
2023年11月2日(金)に、東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターが主催するオンライン講演「クリマハウス―気候体験ミュージアムとは何か」が開催されます。
開催日 2023年10月13日(金) ~ 2023年10月13日(金)
第13夜は、屋代島さとうみネットワーク 田中 貞徳 さんにお話を伺います。
田中さんは、海洋教育パイオニアスクール単元開発部門 2023年度採択校 柳井市立大畠小学校や、2022年度採択校 柳井市立伊陸小学校において、学校と海をつなぐコーディネイターをされています。
ぜひお気軽にご参加ください。
開催日 2023年09月08日(金) ~ 2023年09月08日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第12夜
「鳥羽市がつくる「海のレッドデータブック」と海洋教育
〜皆さまも作ってみませんか?使ってみませんか?〜」
ざっこCLUB 代表 佐藤 達也 さん
第12夜は、三重県鳥羽市で海のレッドデータブックを作成している、ざっこCLUBの佐藤達也さんにお話を伺います。
ぜひお気軽にご参加ください。