2022年度採択校一覧
年度 | 学校名 | 活動名 |
---|---|---|
2022 |
北海道 教育委員会 地域展開・アドバンス 羅臼町教育委員会 |
知床学(海洋教育)「地域の海を守るために私たちができること」 |
2022 |
岩手 教育委員会 地域展開・アドバンス 洋野町教育委員会 |
海洋教育「ひろの学」 |
2022 |
宮城 教育委員会 地域展開・アドバンス 気仙沼市教育委員会 |
「海と生きる」を学び,地域と共に気仙沼・未来創造力(海洋リテラシーfor気仙沼を含む)を育む海洋教育 |
2022 |
大阪 教育委員会 地域展開・アドバンス 阪南市教育委員会 |
地域に根ざした海洋教育 |
2022 |
福岡 教育委員会 地域展開・アドバンス 大牟田市教育委員会 |
有明海や三池港を生かした大牟田海洋教育プロジェクト |
2022 |
北海道 公立 単元開発 北海道標津高等学校 |
総合的な探究の時間における教科横断的な海洋教育の取り組みとICTを活用した海洋教育の推進 |
2022 |
青森 公立 単元開発 青森市立北小学校 |
青森市奥内地区の海を理解し、豊かな海を体験し、海の環境を知ろう |
2022 |
青森 公立 単元開発 階上町立道仏小学校 |
最初に朝日がのぼる学校 |
2022 |
青森 公立 単元開発 八戸市立大久喜小学校 |
森と海のつながりを調べよう |
2022 |
岩手 私立 単元開発 かまいしこども園 |
サケの学習を通して育む郷土愛と釜石のDNAの継承(2年目) |
2022 |
岩手 公立 単元開発 釜石市立釜石小学校 |
ワカメ養殖の学習を通して育む海洋資源・環境への興味喚起と郷土愛の醸成 |
2022 |
岩手 公立 単元開発 宮古市立重茂中学校 |
希望学 |
2022 |
岩手 公立 単元開発 矢巾町立矢巾中学校 |
サケの目線で考える自然環境(人・社会のつながりを求めて) |
2022 |
岩手 公立 単元開発 岩手県立釜石高等学校 |
SS探究Ⅱ 保健・公民・福祉ゼミ 「釜石近海の深海魚を学び、深海未利用魚の活用を探る」 |
2022 |
宮城 公立 単元開発 石巻市立雄勝小学校 |
ふるさと雄勝を見つめよう ~海大好き!たっぷりプロジェクト~ |
2022 |
宮城 公立 単元開発 宮城県仙台第三高等学校 |
海洋漂着ゴミマップから「日本」を考える~ICTの利活用と地域参画~ |
2022 |
秋田 公立 単元開発 秋田市立旭北小学校 |
秋田の海たんけんたい2022 |
2022 |
山形 公立 単元開発 鶴岡市立湯野浜小学校 |
家庭や地域社会との連携・協働を図った組織的・計画的な防災教育に関わる取組の推進 ~実践的な避難訓練の工夫及び地域課題に応じた単元開発をとおして~ |
2022 |
山形 公立 単元開発 山形県立加茂水産高等学校 |
海をテーマに地域と連携・活性化 |
2022 |
茨城 公立 単元開発 鉾田市立鉾田南中学校 |
「鉾田も昔は海だった」~郷土愛を育む海洋教育の実践~ |
2022 |
埼玉 公立 単元開発 埼玉県立所沢北高等学校 |
臨海実習を自立的・継続的な学習活動にするための取り組み(2年目) |
2022 |
千葉 公立 単元開発 船橋市立湊町小学校 |
船橋の海について見つめ直そう |
2022 |
千葉 公立 単元開発 市原市立姉崎東中学校 |
ICTを活用した千葉県近海における魚種交代の傾向の調査 |
2022 |
千葉 公立 単元開発 芝山町立芝山中学校 |
「海がなくてもできること」~様々な意見や考え方がある中で、自分で考え選択し行動できる生徒の育成~ |
2022 |
千葉 公立 単元開発 千葉県立大原高等学校 |
外房の海の豊かさを知ろう・教えよう ~SDG14のために大原高校生ができること~ |
2022 |
東京 公立 単元開発 東大和市立第五小学校 |
海大好き! 五小っ子! |
2022 |
東京 公立 単元開発 板橋区立板橋第三中学校 |
海に囲まれた島国で生きるとは~海とは何か、気づき・考え、行動する~ |
2022 |
東京 公立 単元開発 世田谷区立用賀中学校 |
世田谷から海を学ぶ |
2022 |
東京 公立 単元開発 西東京市立柳沢中学校 |
教科カリキュラムに組込んだオンライン授業による実習体験を可能にする海洋教育プログラムの開発(2年目) ~GIGAスクール構想対応オンライン型実験プログラム開発~ |
2022 |
東京 私立 単元開発 駒場東邦中学校 |
日本の海洋プラスチックごみ問題についての探究活動 |
2022 |
東京 公立 単元開発 東京都立高島高等学校 |
オンラインでの潮だまりの海洋生物の行動観察 |
2022 |
東京 私立 単元開発 聖学院高等学校 |
海洋プラスチックゴミから社会貢献を考える |
2022 |
新潟 公立 単元開発 新潟市立真砂小学校 |
「真砂“海学プロジェクト” ~海で遊び,海を知り,海を守り,海を伝える~」 |
2022 |
新潟 公立 単元開発 新潟県立佐渡総合高等学校 |
「ふるさと佐渡未来探究学」 |
2022 |
富山 公立 単元開発 富山県立高岡高等学校 |
課題研究・探究基礎・発展探究 |
2022 |
石川 公立 単元開発 能登町立松波小学校 |
海に関する体験活動を通して、ふるさとの海に親しもう |
2022 |
福井 公立 単元開発 小浜市立内外海小学校 |
内外海のすばらしい自然・伝統を未来へ ~アップサイクルの視点から~ |
2022 |
長野 公立 単元開発 長野県松本県ヶ丘高等学校 |
”海なし県”信州の高校生が学ぶ海の探究 ~能登と信州をオンラインで結び、遠隔地でのリアルタイムで双方向的な新しい海の探究を試みる~ |
2022 |
岐阜 公立 単元開発 岐阜市立長良西小学校 |
小学校5年生 社会科「わたしたちの生活と環境」の学習 ~岐阜県の小学生が考える三重県答志島奈佐の浜の海洋ごみ問題の解決策づくり~ |
2022 |
静岡 公立 単元開発 浜松市立三ヶ日中学校 |
20年後の三ヶ日の活性化をめざして |
2022 |
静岡 公立 単元開発 静岡県立静岡城北高等学校 |
新学習指導要領の高校「地学基礎」において、オンラインにより入手可能な情報資源を活用した海洋教育の展開 |
2022 |
愛知 公立 単元開発 愛知県立三谷水産高等学校 |
身近な川でニホンウナギの生息環境を増やす取り組み |
2022 |
三重 附属 単元開発 三重大学教育学部附属小学校 |
社会と主体的に関わり、「問い」を追究し続ける授業 ~マイクロプラスチックごみのなぞを探れ!~ |
2022 |
京都 公立 単元開発 京都府立海洋高等学校 |
スマート技術を活用した水産業と地域課題の解決 |
2022 |
大阪 公立 単元開発 貝塚市立津田小学校 |
貝塚市の自然環境を知ろう! |
2022 |
大阪 公立 単元開発 岬町立岬中学校 |
うちの町と沖縄をつなぐ”海”~オンラインと海で繋がる~ |
2022 |
大阪 私立 単元開発 関西大学北陽高等学校 |
100年後の海へ ~私たちに、今できること~ |
2022 |
大阪 私立 単元開発 箕面学園高等学校 |
地域と連携した高等学校における海洋ゴミ教育の開発 |
2022 |
兵庫 公立 単元開発 相生市立相生小学校 |
ふるさとの海となかよくなろう |
2022 |
兵庫 公立 単元開発 姫路市立家島小学校 |
家島 海の時間 |
2022 |
兵庫 公立 単元開発 姫路市立家島中学校 |
ふるさとの海をより深く知り、伝統と環境を守ろう |
2022 |
兵庫 公立 単元開発 姫路市立坊勢中学校 |
自分たちで守ろう! ふるさと坊勢の自然と環境 |
2022 |
兵庫 公立 単元開発 淡路市立浦小学校 |
ビーチクリーンプロジェクト ~ わたしたちのまち 浦の自然を守ろう ~ |
2022 |
和歌山 公立 単元開発 和歌山市立雑賀小学校 |
探究「紀の川じるしのSDGs」~源流から海まで、紀の川でつながる紀の川ともだち~ |
2022 |
鳥取 公立 単元開発 岩美町立岩美北小学校 |
SDGs 目標14 ふるさと岩美町の海のごみ問題から考える、海と山のつながり。 |
2022 |
鳥取 公立 単元開発 岩美町立岩美南小学校 |
発見!山陰海岸ジオパークの魅力 |
2022 |
鳥取 公立 単元開発 岩美町立岩美西小学校 |
海の子学習 |
2022 |
島根 公立 単元開発 大田市立久手小学校 |
久手の海と「ONE TEAM」になろう! |
2022 |
島根 公立 単元開発 益田市立戸田小学校 |
海大好き戸田っ子3 |
2022 |
島根 公立 単元開発 益田市立豊川小学校 |
「ふるさとの川に親しもう・紹介しようⅡ」 |
2022 |
岡山 公立 単元開発 玉野市立玉原小学校 |
玉野市版:海洋教育パーオニアスクールプログラム 川から海へ ~川や海に生きる生き物を調べよう~ |
2022 |
岡山 公立 単元開発 玉野市立築港小学校 |
「知ろう・探ろう 私たちの町・玉野の海」 |
2022 |
広島 公立 単元開発 福山市立鞆の浦学園 |
TOMOの磯わくわく発見プロジェクト |
2022 |
広島 公立 単元開発 広島県立音戸高等学校 |
SDGs(14)豊かな海を守るため,音戸町,倉橋町の特産品「牡蠣・ちりめん」を育て普及させる取り組みを学ぶ。 |
2022 |
広島 国立 単元開発 広島商船高等専門学校 |
海とアマモと私 ~海洋環境人材育成プロジェクト~ |
2022 |
山口 公立 単元開発 下関市立養治小学校 |
関門海峡お魚博士になろう! ~海のいのちをいつまでも~ |
2022 |
山口 公立 単元開発 柳井市立伊陸小学校 |
ICTの活用による持続可能な未来の海へ |
2022 |
徳島 公立 単元開発 海陽町立宍喰小学校 |
体験!発見!宍喰の海からの贈り物 |
2022 |
高知 公立 単元開発 宿毛市立橋上小学校 |
みんなで作ろ橋上水族館 |
2022 |
福岡 公立 単元開発 糸島市立姫島小学校 |
海の豊かさを守ろう |
2022 |
福岡 公立 単元開発 糸島市立志摩中学校姫島分校 |
海の豊かさをまもろう |
2022 |
佐賀 公立 単元開発 唐津市立東唐津小学校 |
よかとこ東唐津の海と虹の松原に学ぼう ~ SDGsの取組と共に ~ |
2022 |
佐賀 公立 単元開発 唐津市立呼子小学校 |
ふるさと呼子のよさを学ぼう |
2022 |
佐賀 公立 単元開発 唐津市立浜玉中学校 |
我が町の誇り!美しい虹の松原や浜崎海岸を後世に残そうプロジェクト ~ICT等を活用したSDGsの取り組みを通して~ |
2022 |
長崎 公立 単元開発 壱岐市立鯨伏小学校 |
壱岐と鯨伏の歴史~わたしたちの地域を支える海~ |
2022 |
長崎 公立 単元開発 壱岐市立田河小学校 |
ふるさとの海を未来につなぐ一員になろう |
2022 |
長崎 公立 単元開発 壱岐市立筒城小学校 |
山崎の浜の生き物を知り、生物の多様性に触れよう |
2022 |
長崎 公立 単元開発 壱岐市立箱崎小学校 |
壱岐の食を支える海を学ぼう |
2022 |
長崎 公立 単元開発 壱岐市立初山小学校 |
壱岐の漁業と海の環境問題を学び、将来に向けた行動を考えよう |
2022 |
長崎 公立 単元開発 壱岐市立柳田小学校 |
真珠を育む壱岐の海と陸 |
2022 |
長崎 公立 単元開発 壱岐市立渡良小学校 |
環境について考えよう |
2022 |
長崎 公立 単元開発 長崎県立口加高等学校 |
早崎潮流発電プロジェクト第2弾 |
2022 |
長崎 公立 単元開発 長崎県立長崎工業高等学校 |
地域で育てる造船・海洋産業人材育成プログラム |
2022 |
長崎 公立 単元開発 長崎県立猶興館高等学校 |
「ふるさと平戸未来探究学」(普通科) 「課題研究」(理数科) |
2022 |
大分 公立 単元開発 大分県立海洋科学高等学校 |
届け!私たちの思い ~臼杵の海の再生を願って~ |
2022 |
宮崎 公立 単元開発 日南市立南郷小学校 |
守ろう!広めよう!南郷の海の魅力 |
2022 |
宮崎 公立 単元開発 宮崎県立宮崎海洋高等学校 |
海洋環境についての学習及び海洋環境保全活動への取組 |
2022 |
鹿児島 公立 単元開発 鹿児島市立桜峰小学校 |
わたしたちの生きる島「錦江湾・桜島博士」になろう! |
2022 |
鹿児島 公立 単元開発 霧島市立国分小学校 |
海とわたしたち |
2022 |
沖縄 公立 単元開発 糸満市立糸満南小学校 |
海洋教育を通して表現力を高める |
2022 |
沖縄 公立 単元開発 糸満市立糸満中学校 |
海に親しみ、海を知り、海を守り、海を利用する |
2022 |
沖縄 公立 単元開発 竹富町立黒島小学校 |
島の宝プロジェクト |
2022 |
沖縄 公立 単元開発 竹富町立古見小学校 |
地域と共に、地域で学ぶ海洋教育 ~故郷「古見の海」の自然と文化に誇りと愛着をもち、その持続可能を考え実行する~ |
2022 |
沖縄 公立 単元開発 竹富町立大原中学校 |
「我が島、我が町と海ぬ美しゃに誇りを持ち未来にはばたくぱいぬ島っ子」 |
2022 |
沖縄 公立 単元開発 本部町立瀬底小学校 |
私たちの暮らしとサンゴ礁 |
2022 |
沖縄 公立 単元開発 沖縄県立宮古総合実業高等学校 |
「海を知り」「海を守り」「海を利用する」ための活動 |