開催日 2025年11月07日(金) ~ 2025年11月07日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第34夜
「祝!グッドデザイン賞受賞 きみつ学~3年間の君津市教育委員会の挑戦~」
君津市教育センター 主査 田仲 永和 さん
2023年から地域展開部門に採択された君津市教育委員会。
今年度で3年目を迎えます。
「きみつSDGs×つながる山・川・海学習プログラム」として、
学校教育現場と、保護者・地域、そして市外のみなさまにも支えられ、
取り組んできました。
開催日 2025年11月05日(水) ~ 2025年11月05日(水)
開催日 2025年09月26日(金) ~ 2025年09月26日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第33夜
「My 海探究って?!? ~日本海洋教育学会の挑戦~」
一般社団法人 探究科学研究所 里 浩彰 さん
2022年に設立された「日本海洋教育学会」。
学会というと敷居が高く感じるかもしれませんが、
実は、研究者はもちろん、学校現場の先生方、社会教育施設関係者、
そしてこどもたちでも参加できる自由で多彩な集まりです。
開催日 2025年08月04日(月) ~ 2025年08月09日(土)
AMEA with ECOPs OCEAN LITERACY CONFERENCE 2025 JAPAN
アジア海洋教育者学会2025
開催日 2025年07月18日(金) ~ 2025年07月18日(金)
海の日に合わせて、小学校・理科と海とをつなげた事例集を、発刊いたします。
制作期間、約2年。
日置光久監修のもと、未来に繋がる本ができました。
近くて遠くなってしまっている「海」を、もう一度見つめなおす素敵な本です。
開催日 2025年06月27日(金) ~ 2025年06月27日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第31夜
「生物がすむ果てはどこだ? 海底よりさらに下の地底世界を探る」
国立研究開発法人 海洋研究開発機構 上席研究員・博士(工学) 諸野 祐樹 さん
第31夜は、国立研究開発法人 海洋研究開発機構 上席研究員・博士(工学) 諸野 祐樹 さんにお話いただきます。
開催日 2025年05月23日(金) ~ 2025年05月23日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第30夜
「これまでのサンセットトーク総まとめと、これからチャレンジしたい海洋教育」
海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局
第30夜のお題は「これからチャレンジしたい海洋教育」
開催日 2025年04月25日(金) ~ 2025年04月25日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第29夜
「令和6年度『全国「海の学び」フォーラム』をふりかえって」
船の科学館 梶谷 東輝 さん
「海洋教育研究会サンセットトーク第29夜は、
(公財)日本海事科学振興財団 主催『全国「海の学び」フォーラム』の報告をいたします。
開催日 2025年02月07日(金) ~ 2025年02月07日(金)
海洋教育研究会サンセットトーク第28夜はXR Meetup kagoshima(鹿児島県)の取り組みを紹介します。
開催日 2025年01月17日(金) ~ 2025年01月17日(金)
海洋教育研究会 サンセットトーク 第27夜
「海洋教育授業実践『万葉ロマンの島/もっと、おいでよ志賀島大作戦』
海洋教育研究会in志賀島のつながりの中で」
福岡市立勝馬小学校 校長 田中 展史 さん
福岡市立勝馬小学校では、勝馬の地域性、小規模校・複式学級地域の特性を生かしながら、勝馬の人・モノ・コトを学びのフィールドに、研究主題「勝馬の町に主体的にかかわり、粘り強く追究する子どもの育成」に取り組んでいます。
