イベント情報

イベント情報

開催日2025年02月07日(金)〜2025年02月07日(金)(記事公開日:2023.08.25)

海洋教育研究会 サンセットトーク 第28夜
「デジタルネイティブ世代に向けたXR技術を用いた海洋教育
 ~遊んで学ぶVRシューティング「タツノオトシゴXR」の紹介と今後の展開~」
XR Meetup Kagoshima 鮫島 歩 さん・鳳凰高等学校 中村 太悟 さん

このイベントは終了いたしました

海洋教育研究会サンセットトーク第28夜はXR Meetup kagoshima(鹿児島県)の取り組みを紹介します。

XR Meetup kagoshimaでは、2024年の辰年にちなみ鹿児島県南九州市にある国内唯一のタツノオトシゴ専門の観光養殖場タツノオトシゴハウスとコラボして、遊んで学ぶVRシューティング「タツノオトシゴXR」を制作しました。

「音のヒントを頼りに、海藻を食べるウニや魚に向けてシャリを発射し、お寿司に変身!君の手でタツノオトシゴを救おう!」という内容の藻場の生態系を守るシューティングゲームで、「磯焼け」を切り口に海や環境に関心を持ってもらうことを目的とした体験型の海洋教育コンテンツを目指しました。

具体的な教育現場での取り組み事例として、教育機関である学校法人希望が丘学園鳳凰高等学校などとも連携しています。

昨年の夏には鳳凰高校生とコラボして、中学生を対象に、タツノオトシゴXRを通じて海の課題について知ってもらう機会もつくりました。また,モバイルスキャンの技術を使って南さつま市で水揚げされる深海魚の3Dモデル化にも挑戦し,いつでもどこでも3Dで海に関心を持ってもらえる教材を制作しているところです。

※XR(extended reality、cross reality)とは、AR(augmented reality)、VR(virtual reality)、MR(mixed reality)などを総称する表現です。

※海洋教育研究会は、2022年度より、夏に行う1日集中型の研究大会と、毎月1度勉強会形式で行うサンセットトークの二本立てで開催することにいたしました。サンセットトークでは、活動報告をもとに気軽な意見交換や情報収集を行っていただき、参加者同士のネットワークを広げるきっかけとなればと考えております。サンセットトークの趣旨についてはプレ・サンセットトークの報告もご覧ください。

開催日時

2025年2月7日(金) 19:00~20:00

開催方法

オンライン(Zoomミーティング)

プログラム

19:00~「海洋教育授業実践『デジタルネイティブ世代に向けたXR技術を用いた海洋教育
  
~遊んで学ぶVRシューティング「タツノオトシゴXR」の紹介と今後の展開~」
  XR Meetup Kagoshima 鮫島 歩 さん
  鳳凰高等学校 中村 太悟 さん
19:20~意見・情報交換
20:00~フリートークといたします。参加は自由です。

対象

海洋教育を実践しているあるいは海洋教育に関心のある教職員、関連団体職員、研究者等

参加費

無料

参加登録

締切:2025年2月6日(木)23:59
方法:参加登録を締め切りました。たくさんのご登録ありがとうございました。

お問い合わせ先

〒105-8524 東京都港区虎ノ門 1-15-16 笹川平和財団ビル 6F
笹川平和財団 海洋政策研究所 海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局 (嵩倉)
e-mail:m-takakura@spf.or.jp
https://www.spf.org/pioneerschool/

2025.2.7 参加登録フォームを閉じました。
(記事公開日: 2025年1月20日)

一覧に戻る

ページのトップへ戻る