イベント情報

イベント情報

開催日 2025年05月28日(水) ~ 2025年05月28日(水)

講演会「周防大島まるごと海の学び」

海洋教育パイオニアスクールプログラム地域展開部門で活動中の周防大島(山口県)にて開催される講演会に、昨年夏の海洋教育研究会2024で案内人を務めていただいた、海と博物館研究所所長の高田浩二さんが登壇されます。是非ご参加ください。
「豊の国海幸山幸ネット」は、英彦山お潮井採り禊場の景観を保全しながら、
『海・山・川の自然や歴史に学ぶ社会』をめざして活動しています。
その一環として、今年度から「しっちょる?海の不思議・海の力講座」が開講されます。昨年夏、「海洋教育研究会2024 ~地域素材を活用した海の学びの実践に向けて in 志賀島~」で講師をしていただいた、海と博物館研究所所長の高田浩二さんが登壇なされます。

開催日 2025年03月01日(土) ~ 2025年03月01日(土)

センス・オブ・ワンダーのメッセージを次世代に

公益社団法人日本シェアリングネイチャー協会は、
"「自然が好き」で世界を変える" をビジョンに、全国各地でさまざまな活動をしています。
その一環として、
あの有名な『沈黙の春』の著者レイチェル・カーソンの遺作、『センス・オブ・ワンダー』の翻訳者である上遠恵子さんと、
日置光久(笹川平和財団 海洋政策研究所 客員研究員/(公社)日本シェアリングネイチャー協会代表理事)との
オンライン対談が開催されます。

開催日 2025年01月25日(土) ~ 2025年01月25日(土)

令和6年度 高校生海洋環境保全研究発表会

2025年1月25日に、国際エメックスセンター主催で、「令和6年度 高校生海洋環境保全研究発表会」が開催されます。
12月5日(木)に羅臼町で開催される「ユネスコスクール研究発表会(兼海洋教育発表会)」のご案内です。

開催日 2024年12月01日(日) ~ 2024年12月01日(日)

森川海街こどもサミット2024

12月1日(日)、森川海街こどもサミット実⾏委員会(東京海洋大学 水圏環境教育学研究室)主催で、「森川海街こどもサミット2024 −こども達による「水辺の課題」の発表と交流−」が開催されます。
公益社団法人日本地球惑星科学連合(JpGU)の常設委員会である「教育検討委員会」主催で、「海と私たちの生活」をテーマとした教員研修が行われます。

開催日 2024年11月16日(土) ~ 2024年11月16日(土)

CNAC第19回全国フォーラム in横浜 楽しさがつなぐハマの海の未来

NPO法人海に学ぶ体験活動協議会(通称CNAC :シーナック)は、海辺の自然体験活動を通して豊かで美しい海を次世代に継承し、持続可能な社会を創造するために活動しています。その一環として、全国や地域の海で活動する方との交流を目的に全国フォーラムを毎年開催しています。今回は、横浜・江ノ島の海で活動されている方々が取組みを紹介します。海洋教育パイオニアスクールプログラム事務局からも、特任部長の小原が登壇いたします。
7月16日~18日に、日本を含め19か国が参加する第10回太平洋・島サミット(PALM10)が開催されます。 この会期に合わせて、当プログラム事務局のあります笹川平和財団では、7月8日~19日を「太平洋島嶼国ウィークス」として、様々なイベントを開催します。安全保障、持続可能な観光、伝統文化の保護、災害管理、保健医療、海面上昇の影響など、多方面から太平洋島嶼国に触れる貴重な機会です。

開催日 2024年01月27日(土) ~ 2024年01月27日(土)

令和5年度 高校生海洋環境保全研究発表会

2024年1月27日に、国際絵メックスセンター主催で、「令和5年度 高校生海洋環境保全研究発表会」が開催されます。
ページのトップへ戻る