採用情報 Careers
職員採用案内
当財団は、国際社会が直面する諸問題を解決するため、調査・研究、人材の育成、人物招聘・派遣、国際会議の開催などの事業、またこれらの事業に付随する情報収集・発信、普及啓発活動に取り組んでいます。
社会をよりよい方向に変えていくためには、高い志を持ち、その志を継続して持ち続けるだけでなく、社会に埋もれている課題を的確に認識し、その解決のために世界の知恵を結集し、課題解決の方策を戦略的に企画・実行していくことが重要です。当財団が求める人材像は、これらの要素を兼ね備える人材です。
当財団には様々な組織で多様な経験を積んだメンバーが集まっています。この組織でなければ経験出来ない仕事もあり、非常に刺激的な環境がここにはあります。少しでも興味をお持ちいただけましたら、ご検討いただければ幸いです。
2019年12月12日更新
日米関係にかかわる事業/主任研究員(プログラム・オフィサー)の募集
笹川平和財団では、事業の企画立案、実施・運営、管理・評価等をリードする研究員(プログラム・オフィサー)を募集しています。
勤務地 |
当財団事務所(笹川平和財団ビル内、東京都港区) |
---|---|
募集人数 |
主任研究員(Senior Program Officer) 1名 |
募集方法等 |
ご応募は郵送のみ受付いたします。 |
仕事の内容 |
日米グループ 米国の主要シンクタンク等とも協力しながら、政治、安全保障、外交等を主要テーマに、シンポジウムやセミナーを折々に開催しています。
|
求める人材 |
|
労働条件等 |
雇用形態 勤務日 勤務時間 休日 休暇 給与 通勤手当 福利厚生等 |
応募方法 |
希望の職種を明記の上、以下の書類を、下記へ郵送してください。
|
郵送先 |
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル8F |
選考方法等 |
選考は随時行います。 |
採用予定日 |
採用を決定後、概ね1カ月以内。 |
海洋政策研究所/研究員の募集
笹川平和財団では、事業の企画立案、実施・運営、調査研究等を推進する研究員を募集しています。
勤務地 |
当財団事務所(笹川平和財団ビル内、東京都港区) |
---|---|
募集人数 |
若干名 |
募集方法等 |
ご応募は郵送のみ受付いたします。 |
仕事の内容 |
海洋政策研究所は、海洋及びそのガバナンスに関する各種調査及び政策研究を行っています。これら研究事業(プロジェクト)の運営・実施を通じ、海洋の総合的管理と持続可能な開発の推進に寄与することを目的としています。相互に密接な関連を有する海洋の諸問題には、総合的かつグローバルな視点で、社会科学から自然科学までの知見を用いて分野横断的に取り組むことが必要です。研究員は、自らの専門知識を基に、さまざまな分野の研究者や専門家と連携・協力して研究に取り組み、必要に応じて広く外部に英知を求め、海洋問題の解決のための調査研究・政策提言を行います。 海洋政策研究所の研究員は、研究事業の円滑な運営・実施はもとより、プロジェクトの企画、開発等にかかる調査・研究を推進する役割を担っています。上司である部課長および主任研究員の助言、指導を受けながら、プロジェクトの遂行に必要となるさまざまな業務に取り組んでいただきます。 (主な業務)
|
求める人材 |
|
労働条件等 |
雇用形態 勤務日 勤務時間 休日 休暇 給与 通勤手当 福利厚生等 |
応募方法 |
以下の書類を、下記へ郵送してください。
|
郵送先 |
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル8F |
選考方法等 |
選考は随時行います。 |
採用予定日 |
採用を決定後、概ね1カ月以内。 |
太平洋島嶼国事業担当/研究員の募集
笹川平和財団では、事業の企画立案、実施・運営、管理・評価等をリードする研究員(プログラム・オフィサー)を募集しています。
勤務地 |
当財団事務所(笹川平和財団ビル内、東京都港区) |
---|---|
募集人数 |
研究員(Program Officer)1名 |
募集方法等 |
ご応募は郵送のみ受付いたします。 |
配属先・仕事の内容 | 安全保障事業グループ・太平洋島嶼国事業 当財団は、1989年の「笹川太平洋島嶼国基金」の設立以来、現在は太平洋島嶼国事業として、太平洋島嶼国の自立と繁栄への貢献および日本と太平洋島嶼国の関係強化のため、調査・研究、人材育成、国際会議の開催などさまざまな活動を実施しています。 近年では、日本と歴史的つながりが深いミクロネシア地域、特にパラオにおいて日本財団と共に海上保安能力強化および環境配慮型ツーリズムの実現に向けた支援を行っています。さらに、伝統的安全保障、非伝統的安全保障両方の観点から、民間財団ならではの自由な発想と手法により、太平洋島嶼国、地域機関、旧宗主国などの先進国、日本国内の太平洋島嶼国関係機関などとの対話促進の取り組みや政策提言などを行っています。 主な事業の内容については、こちらのページをご覧ください。 仕事の内容 ・現地調査、文献調査 ・人材育成、研修事業 ・招へい、国際シンポジウム、セミナー開催事業 ・その他、太平洋島嶼国事業に関わる事務局活動 情報収集・分析、人的関係の構築、さまざまな対話、シンポジウムやセミナーの開催等を通じて、民間の立場から太平洋島嶼国外交を実践的に経験する機会となります。 当財団の研究員は、事業の遂行、企画立案等に係る調査・研究などを推進する役割を担っています。 研究員の仕事については、プログラム・オフィサーの仕事内容も併せてご覧ください。 |
求める人材 |
|
労働条件等 |
雇用形態 勤務日 勤務時間 休日 休暇 給与 通勤手当 福利厚生等 |
応募方法 |
以下の書類を、下記へ郵送してください。
|
郵送先 |
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル8F 笹川平和財団 経営企画部人材開発課あて ※封筒に「職員応募書類<島嶼>在中(SPF)」と明記してください。 |
選考方法等 |
選考は随時行います。 書類選考の上、1次および2次面接を予定しております。 応募受付後、原則3週間以内に電子メールにて結果をご連絡いたします。 ※応募書類は、返却いたしませんので、予めご了承ください。なお、応募書類は個人情報保護法に基づき取り扱います。 |
採用予定日 | 採用を決定後、概ね1カ月以内。 ※ご相談の上、決定します。 |
笹川平和財団では、事業の企画立案、実施・運営、管理・評価等をリードするプログラム・オフィサーを募集しています。
中東イスラム関連事業/プログラム・オフィサーの募集
笹川平和財団では、事業の企画立案、実施・運営、管理・評価等をリードするプログラム・オフィサーを募集しています。
勤務地 |
当財団事務所(笹川平和財団ビル内、東京都港区) |
---|---|
募集人数 |
主任研究員(Senior Program Officer)1名 |
募集方法等 |
ご応募は郵送のみ受付いたします。 |
配属先 |
中東・イスラム事業グループ |
仕事の内容 |
・招へい、研修事業 日本における数少ない国際財団として、当財団は日本と国際社会、中東地域との関係作りに取り組んでいます。事業を企画する時には現地に飛んでその実情なども把握し、生きた関係作りを実践するトラック2外交を推進しています。将来国連など国際社会で働くことを目標にしている方には、2国間のみならず多国間の関係作りにおける民間外交を直接体験できる良い機会になります。 当財団のプログラムオフィサーは、事業の企画、立案等に係る調査、研究を推進する役割を担っています。 |
求める人材 |
共通:
※中東以外の地域に関わってきた方、他の地域の専門性を持つ方も歓迎。 選考において、特に次の点を重視いたします。
|
労働条件等 |
雇用形態 勤務時間 |
応募方法 |
以下の書類を、下記へ郵送してください。
|
郵送先 |
〒105-8524 東京都港区虎ノ門1-15-16 笹川平和財団ビル8F |
選考方法等 |
選考は随時行います。 |
採用予定日 |
採用を決定後、概ね1カ月以内。 |
プログラム・オフィサーの仕事内容
プログラム・オフィサーの仕事内容 |
当財団では、事業の形成及び推進のための指針(プログラム)を設け、それを基に自主事業または助成事業を実施しています。 研究員と言うと、専門分野の研究に取り組む研究者というようなイメージを与えてしまうかもしれませんが、当財団の研究員は事業のプロデューサー、コーディネーターです。一定程度の専門性も期待されますが、ご自身が高度な専門性を目指すというよりは、その分野において高い専門性を持つ個人や組織と協力しながら、目標の到達を目指すための高い調整力・プロジェクトマネジメント力が必要となります。 さらに、当財団の指針に沿って、新しい分野にも柔軟に取り組み、事業の企画・遂行に必要な知識や経験を培って、自ら積極的に専門分野を開拓していただきたいと考えています。 主任研究員は、事業担当責任者として事業の企画、提案及び遂行にあたり、また、組織内においては、個々の部下のマネジメントに加え、組織の活性化と強化のため、所属部署のメンバーをリードしていただきます。 研究員は、部(室)長および主任研究員の助言、指導を受けながら、業務に取り組んでいただきます。 主な業務 ■当財団の事業は、当財団が主体となる自主事業と、他の組織が実施する事業に助成する助成事業に分かれます。 |
---|
問い合わせ先
経営企画部人材開発課 spfmail@spf.or.jp
※大変恐れ入りますが、お問合せはE-mailにてお願いいたします。