笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント

アジア・イスラム事業グループ

アジア・中東イスラムと地域と日本の信頼に基づく
連帯強化と共生社会の実現を目指す
アジア地域においては、経済成長と域内経済連携の進展によるさらなるグローバル化が進む一方、格差の拡大や外国人労働者、女性、マイノリティなど社会的に脆弱な層の保護とエンパワーメントの課題が顕在化しています。
また、中東イスラム地域は依然として域内紛争や諸外国との関係において不安定な状況にある一方、地政学的な重要性が再認識され、世界の平和や安定、持続的成長や経済発展においてこの地域が果たすべき役割が拡大しています。さらに、地政学的観点や安全保障の観点からも同地域と日本の関係の強化と発展を図ることの重要性が増しています。
こうした中、当グループは、アジア地域においては、多様性を誇るこの地域豊かな共生の歴史に光を当てつつ、周縁に追いやられた地域やマイノリティ、社会的弱者の人々の声が届く、インクルーシブ(包摂的)な社会を目指し、フィールドでの実践・モデル造り、調査研究、情報発信や提言を展開しています。また、アジアと日本の関係強化と対等で豊かなパートナーシップの構築に向けた人的なネットワーク形成を図る取り組みを行っています。
また、中東イスラム地域においては、日本と中東イスラム諸国間の相互理解と信頼関係の構築と、世界的課題の解決に向けた当該諸国との協働により、両社会の発展と世界の平和に貢献することを目指し、人的交流や政策協議などを通し、政治、外交、社会、文化などの分野に関する事業を推進しています。
さらに、アジア地域におけるイスラム諸国との関係強化や、日本におけるイスラム理解の促進に向けた取り組みも展開しています。

※当事業グループは、2022年1月に「アジア事業グループ」と「中東・イスラム事業グループ」が統合し、「アジア・イスラム事業グループ」となりました。

新着情報

Latest News

アジア・イスラム事業グループ

避難民生活相談センター(Support-R) 紹介動画

2023.01.24
アジア・イスラム事業グループ

【現代中東若手研究会】第3回「法的観点からみるパレスチナとイスラエル」

2023.01.16
アジア・イスラム事業グループ

東南アジアにおける対日世論調査の課題と可能性:ヘッジングを具体的に語るために

2022.11.22
もっと見る

2022年度の事業一覧

事業名 年数
北東インドとアジアの記憶と記録 3年継続事業の1年目
インパール平和資料館支援事業Ⅲ 単年度事業
インド北東部アクトイースト促進 3年継続事業の3年目
責任ある企業行動の促進 3年継続事業の3年目
新人流時代の共生社会モデル構築 5年継続事業の1年目
対話と共振 3年継続事業の2年目
男性のあり方に関する調査研究 単年度事業
中東との戦略的ネットワーク構築 3年継続事業の1年目
日イラン女性のエンパワメントⅡ 単年度事業
日本社会におけるイスラムの実像 3年継続事業の1年目
国際社会との中東協働研究促進Ⅲ 3年継続事業の1年目
もっと見る

報告資料・出版物

書籍『アジアからみるコロナと世界 – 我々は分断されたのか』の刊行

書籍『アジアからみるコロナと世界 – 我々は分断されたのか』の刊行

コロナ禍と移住労働者:東・東南アジア各国の施策と当事者の声から考える:調査報告書(日本語版)の公開について

コロナ禍と移住労働者:東・東南アジア各国の施策と当事者の声から考える:調査報告書(日本語版)の公開について

コロナ禍と移住労働者:東・東南アジア各国の施策と当事者の声から考える:調査報告書の公開について

コロナ禍と移住労働者:東・東南アジア各国の施策と当事者の声から考える:調査報告書の公開について

インド北東部のe-論文

インド北東部のe-論文

もっと見る

研究員

小西 伸幸(グループ長)

岡本 富美子(主任研究員)

中村 唯(主任研究員)
前川 美湖(主任研究員)
横山 隆広(主任研究員)
伊藤 幸代(研究員)
岩品 雅子(研究員)
植田 晃博(研究員)
高橋 亜友子(研究員)
林 早苗(研究員)
水谷 陣也(研究員)

関連ページ

アジア・インサイト
コロナ対応から考えるアジアと世界
SPAF 笹川汎アジア基金
上記の笹川汎アジア基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。
SMEIF 笹川中東イスラム基金
上記の笹川中東イスラム基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。
 
 

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.