政治に広がるSNSの影響力 ―東南アジアと日本の有識者が語る各国事例
笹川平和財団の第1グループ(戦略対話・交流促進)は、2025年3月6日、戦略対話・交流プログラムの一環として「東南アジア諸国と日本の政治におけるSNSの普及と民主主義の変化」と題したオンラインイベントを開催しました。本イベントでは、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、日本における選挙に対するSNSの影響について、5名の専門家による発表をもとに議論が行われました。
大阪公立大学 大学院法学研究科の永井史男教授が、タイ政治に対するSNSの影響力の増大について論じた
京都大学東南アジア地域研究研究所の岡本正明教授が、2024年のインドネシア大統領選挙について、特にTikTokの選挙活動への影響に焦点を当てて検証した
名古屋大学アジアサテライトキャンパス学院の伊賀司特任准教授が、マレーシアの政党によるSNSの活用状況を解説した
東京外国語大学大学院総合国際学研究院の日下渉教授が、フィリピンにおける政治変革を後押ししたSNSの役割について発表した
東北大学 大学院情報科学研究科の河村和徳准教授が、日本における従来の選挙制度と、デジタル選挙運動に対する厳格な法規制について紹介した
最終セッションでは、SNSが政治変革に与える影響と、それが国ごとの人口構成の違いなどによりどのように異なるかが議論された