笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント

平和構築支援グループ

世界に残された紛争の解決と
平和の定着を目指す
「平和構築」概念がプトロス・ガリ国連事務総長(当時)より提唱されてから30年。この間、紛争を取り巻く国際環境は激変しました。紛争の解決手段として構想され実践されてきた「調停」の概念が今、見直しを迫られていると私たちは考えています。また、2001年の米国同時多発テロ事件以降の「テロとの戦い」が、イスラム地域を中心とした紛争地に与えるネガティブな影響が顕在化し、だからこそ日本が果たす役割があると考えます。 笹川平和財団は、2010年より、紛争解決を目的にタイ深南部への関与を開始し、公式和平対話の支援や、様々なステークホルダーの能力強化に取り組んできました。十数年に及ぶ活動を通じて、自己資金があり、政治的にも柔軟に動ける民間財団には、この分野で独自の貢献が可能だとの認識に至り、2022年1月に新たに平和構築支援グループを設立しました。

About

ミッション

アジアを中心に世界に残された紛争の解決とこれらの地域における平和の定着を目指す。また、平和構築分野におけるフィールドでの実践を通じて獲得した視点や問題意識を国際社会と共有する。

アプローチ

長期的関与
笹川平和財団が介入する優位性のある地域を特定し、長期的に関与します。

ローカル・コンテキストの重視
紛争地の各々の歴史的文脈、言語・文化・社会の特殊性を重視し、その上でステークホルダーのマッピング・政治分析を重ねます。

当事者のオーナーシップ尊重
紛争当事者やステークホルダーと継続的な対話を行い、当事者のオーナーシップを尊重した上で紛争解決・平和の定着へ向けた構造的変化を構想します。

理念先行ではなくローカルな課題と資源に着目
平和構築と関連して国際的な関心が高い、「ピース・メディエーション・サポート(和平仲介・調停に対する支援)」や「脱過激化」「女性、平和、安全保障(Women, Peace, and Security)アジェンダ」等の領域について、国際的な支援の動向を踏まえながら、事業実施地のフィールドの課題や資源に着目して調査・研究、あるいはモデル事業の立案を行います。

平和構築支援

新着情報

Latest News

平和構築支援グループ

ヒラリー・ロダム・クリントン氏を迎えて

2022.11.01
平和構築支援グループ

カルトと暴力的過激主義の交差点 :必要とされる介入とは?世界の脱過激化の取り組みから

2022.10.28
平和構築支援グループ

ヒラリー・クリントン元米国務長官、「ジェンダー平等への分岐点」を語る
中満泉国連事務次長・軍縮担当上級代表と対談

2022.10.27
もっと見る

2022年度の事業一覧

事業名 年数
アジアの女性の政治リーダー育成 3年継続事業の2年目
平和構築と特定地域への関与 2年継続事業の1年目
平和構築に関する調査と政策提言 2年継続事業の1年目
もっと見る

報告資料・出版物

日本人の平和構築に関する意識調査

日本人の平和構築に関する意識調査

Civic Liberties and Democratization in ASEAN

Civic Liberties and Democratization in ASEAN

共振する国際政治学と地域研究

共振する国際政治学と地域研究

もっと見る

研究員

中山 万帆(グループ長兼主任研究員)
堀場 明子(主任研究員)
髙澤 洋子(研究員)

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.