笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

男らしさの再構築

アチェ、マルク、バングサモロ・ミンダナオにおける紛争後のジェンダー力学

笹川平和財団、Integral Knowledge Asia、Conciliation Resources


2024.03.18
平和構築支援グループでは、活動の柱の一つにいわゆるWPS(女性、平和、安全保障)アジェンダの推進を掲げております。この一環で、WPSアジェンダの起点となった国連安保理決議1325号採択から20年を経ても、和平プロセスへの女性の参画などを始めとして、WPSアジェンダ推進が当初期待された通りの成果を挙げられていない要因として、男性側からの関与を引き出す難しさ、また、実際にフィールドで構造的な変化を促すには、個々の社会に特有の文脈への理解が必要である点を課題と考え、2021年度より共同研究を実施しています。 具体的には、米国(ジョージタウンWPS研究所)、英国(Conciliation Resources)、東南アジア(Integral Knowledge Asia, International Center for Aceh and Indian Ocean Studies, Pattimura University, Mindanao State University- General Santos)のパートナー機関と共同で、東南アジアの3つの紛争経験地域から6,000名の男女のデータを収集し、ジェンダー平等やジェンダー規範、暴力の経験、メンタルヘルス、平和構築に対する満足度などに関するデータを収集して分析を行い、報告書として取りまとめました。

昨秋ジョージタウンWPS研究所(GIWPS)が、主に量的データを中心とした分析による報告書を刊行致しましたが(https://giwps.georgetown.edu/wp-content/uploads/2023/10/Beyond_Engaging_Men.pdf)、もう一本、フォーカス・グループ・ディスカッションやインタビューなど、質的データも含めた形で各々フィールドのパートナー研究機関の研究者、活動家との共同で分析した成果を踏まえた報告書(『Reconstructing Masculinities: Gender dynamics after conflict in Aceh, Maluku and Bangsamoro Mindanao 』)が完成しましたので、日本時間3月19日午後18時より、Conciliation Resourcesブリュッセル支部と共同のローンチイベントで発表致します。

本報告書は紛争経験地域で実際に女性、男性が直面する課題を踏まえた内容となっており、先に刊行されたGIWPS報告書とあわせて、紛争経験地域におけるジェンダー力学と平和構築の複雑な関係性や、WPSアジェンダ推進のためなぜ男性性の理解が必要なのか等が議論されていますところ、ぜひご一読ください。

 

目次

Acronyms

1. Executive summary

2. Background

3. Research approaches and methodology

4. Detailed Findings

    Finding 1 
    Finding 2 
    Finding 3 
    Finding 4 
    Finding 5 
    Finding 6 

5. Discussion 

6. Recommendations 

7. Conclusion 

Notes 

References 

Share
報告書(英語版)
 PDF ダウンロード> 
報告書(インドネシア語版)
 PDF ダウンロード > 

最新の報告資料・出版物

SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

国際問題は従来、中央政府が主導するものでしたが、グローバル化により国内・国際政治の境界が曖昧になっています。本報告書では、連邦制下などで一定の自己決定権を持つグループが国際問題に関与する「SOFT RECOGNITION(柔軟な認識)」を提案。これらのグループが国際機関や外交プロセスに参加するメカニズムを示し、すべての関係者—国家、多国間機関、そして市民—にとっての利益を強調しています。

2025.03.24
民族自決をめぐる紛争の和平仲介・ 調停とは

民族自決をめぐる紛争の和平仲介・ 調停とは

世界の紛争の半数を占める「自決権」をめぐる問題に焦点を当てた報告書を公開しました。笹川平和財団とコンシリエーション・リソーシズの3年間の共同研究をもとに、和平調停の変革的アプローチによる紛争予防・解決の可能性を探っています。異なるグループ間の協働や様々なレベルでの取り組みなど、自決権紛争への実践的解決策を提示しています。平和構築に向けた新たな視点をぜひご覧ください。

2025.03.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.