日米グループ Japan–U.S. Program

米国の政治環境を含め、国際社会が大きく揺れ動く今、日米両国の多様な専門家と協力し、地域の平和と安定のために率直に知恵を出し合い、将来に向けて相互の理解と協力関係を深めていく重要性が増しています。
日米グループでは、強固な日米関係が地域の安定と繁栄につながるという認識のもと、民間財団として中長期的な視点に立ち、日米が「協働」して世界の問題に取り組む基盤形成と強化を目指しています。
日米関係に関わる「人」と「知見」の拠点として、中立的な立場から世論/政策形成に貢献することを意識しつつ、戦略的人物交流を通した多面的で緊密なネットワークの構築、外交・安全保障問題を中心とした政策研究・共同研究の推進、日米両国の若手世代の専門家育成、情報発信の強化など、様々なプロジェクトを実施しています。
日米グループでは、強固な日米関係が地域の安定と繁栄につながるという認識のもと、民間財団として中長期的な視点に立ち、日米が「協働」して世界の問題に取り組む基盤形成と強化を目指しています。
日米関係に関わる「人」と「知見」の拠点として、中立的な立場から世論/政策形成に貢献することを意識しつつ、戦略的人物交流を通した多面的で緊密なネットワークの構築、外交・安全保障問題を中心とした政策研究・共同研究の推進、日米両国の若手世代の専門家育成、情報発信の強化など、様々なプロジェクトを実施しています。
新着情報
-
コロナ関連情報
2021.01.18
【コロナ禍の米国シンクタンクの発信】③ 環境問題をめぐる国際協調と米国内対立
佐野 裕太 (研究員) -
ニュース
2021.01.13
【動画公開】ミシガン・サウスウェスタンオンタリオ日米協会主催 ボニー・グレイザー氏、松田康博氏登壇ウェビナー「US-Japan-China Relations Post 2020 & Implications for the Automotive Industry」
-
ニュース
2021.01.13
【動画公開】セントルイス日米協会主催 ランドール・シュライバー氏、神保謙氏登壇ウェビナー「The Security Situation in North Asia in a Post COVID World」
-
ニュース
2021.01.13
【動画公開】セントラルオハイオ日米協会主催 ケント・カルダー氏、道傳愛子氏登壇ウェビナー「Geostrategy in the Grassroots」
-
論考
2020.12.24
【米国モニター】「茨の道を進む『バイデンケア』」山岸敬和
Related Websites
関連ページ
2020年度の
事業一覧
事業名 | 年数 |
---|---|
日米間の戦略的ネットワーク構築 | 3年継続事業の1年目 |
日米関係インサイト:調査研究/発信 | 3年継続事業の1年目 |
日米若手戦略家フォーラム3 | 3年継続事業の3年目 |
日米議会・議員間交流の強化 | 単年度事業 |
米国の視点から見る日米関係強化 | 単年度事業 |
Staff
研究員
村田 綾(グループ長 兼 主任研究員)
河野 円香(研究員)
佐野 裕太(研究員)