笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 安全保障・日米グループ(日米・安全保障研究ユニット)
  • 報告資料・出版物
  • 『Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan』

Like-Minded Allies?

Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan
米台関係の変化に対するインド太平洋のパートナーの見方

ジェフリー・ホーナン(ランド研究所)、ミランダ・プリーブ(ランド研究所)、ブライアン・ルーニー(ランド研究所)、パトリック・ハルム(ハーバード・ケネディ・スクール)、玉置敦彦(中央大学)、稲垣悠(笹川平和財団)

2023.07.21

日米グループが、米国・ランド研究所(RAND Corporation)に委託した研究の成果が、英文レポート「Like-Minded Allies? Indo-Pacific Partners’ Views on Possible Changes in the U.S. Relationship with Taiwan(米台関係の変化に対するインド太平洋のパートナーの見方)」として、同研究所のウェブサイト上に公開されました。

現在、米国の台湾との関係をめぐる議論は、ペロシ下院議長(当時)の訪台やバイデン大統領の台湾をめぐる発言に対する是非に代表されるように、もっぱら戦略的曖昧性を維持すべきなのかどうか、つまり米国の政策が中国の台湾侵攻可能性にどう影響するかという点に終始しています。それに対して本報告書では、アメリカの同盟国に着目し、アメリカの台湾政策の変化にこれらの国がどのように評価・反応するかを論じています。具体的には、①日本、②韓国、③フィリピンというの3つの同盟国について、対台関係の歴史的背景、現在の台湾に対する見方、そしてアメリカの台湾政策の変化(外交、インテリジェンス、軍事、経済)にどう反応するかを歴史研究、関係者へのインタビューを通じて明らかにし、アメリカは今後の台湾政策を考えていくうえで同盟国の立場を認識する必要があるとまとめています。

レポート全編は、PDFとして無料でダウンロードしていただけますので、是非ご覧ください。

https://www.rand.org/pubs/research_reports/RRA739-7.html

目次

カテゴリー区分 英語論文紹介
著者/編者 ジェフリー・ホーナン(ランド研究所)、ミランダ・プリーブ(ランド研究所)、ブライアン・ルーニー(ランド研究所)、パトリック・ハルム(ハーバード・ケネディ・スクール)、玉置敦彦(中央大学)、稲垣悠(笹川平和財団)
発行 2023.07
目次
CHAPTER 1  Introduction/第1章 イントロダクション
  • The Contemporary U.S. Debate (現在のアメリカにおける議論)
  • Policy Options for Signaling a Change in the U.S. Relationship with Taiwan(米台関係の変化を示す政策オプション)
  • Methodology(手法)
  • Report Road Map(報告書の構成)

CHAPTER 2  History of the U.S. Security Relationship with Taiwan/第2章 米台安全保障関係の歴史
  • 1949-1950: Decision Not to Defend Nationalist Forces on Taiwan   (1949-1950: 国民党勢力を守らないという決断)
  • 1950-1955: The United States Declares It Will Defend Taiwan (1950-1955: 台湾防衛を宣言するアメリカ)
  • 1955-1979: U.S. Alliance with Taiwan(1955-1979: 米華相互防衛条約)
  • 1970s-1980s: U.S.-Taiwan Relations Change; Strategic Ambiguity Is Born                                  (1970s-1980s: 米台関係の変化、戦略的曖昧性の誕生)
  • Post-Cold War Developments: Strategic Ambiguity Under Stress(冷戦後の進展:戦略的曖昧性の揺らぎ)
  • Conclusion(結論)

CHAPTER 3  Japan/第3章 日本
  • History of Japan’s Relations with Taiwan(日台関係の歴史)
  • Relations with China and the United States: Alignment with the United States(中国、アメリカとの関係:アメリカとの同盟)
  • View of Taiwan: Directly Linked to Japan’s Security(台湾に対する見方:日本の安全保障への直接的な影響)
  • Japanese Views of Hypothetical Changes in U.S. Taiwan Policy (アメリカの台湾政策の変化に対する日本の見方)
  • Conclusion(結論)

CHAPTER 4  The Republic of Korea/第4章 韓国
  • History of South Korea’s Relations with Taiwan(韓台関係の歴史)
  • Relations with China and the United States: Revolves Around North Korea(中国、アメリカとの関係:北朝鮮をめぐる問題)
  • View of Taiwan: Not a Direct Priority(台湾に対する見方:高くない優先順位)
  • ROK Views of Hypothetical Changes in U.S. Taiwan Policy(アメリカの台湾政策の変化に対する韓国の見方)
  • Conclusion(結論)

CHAPTER 5 The Philippines/第5章 フィリピン
  • History of the Philippines' Relations with Taiwan(比台関係の歴史)
  • Relations with China and the United States: Balancing Between Countries(中国、アメリカとの関係:バランシング)
  • View of Taiwan: Not a Primary Concern Historically(台湾に対する見方:歴史的には主要な問題ではなかった)
  • Philippine Views of Hypothetical Changes in U.S. Taiwan Policy(アメリカの台湾政策の変化に対するフィリピンの見方)
  • Conclusion(結論)

CHAPTER 6 Findings/第6章 結論
  • Allies’ Potential Reactions to Increased U.S. Support to Taiwan(アメリカが台湾支援を強化した場合の同盟国の反応)
  • Potential Responses to Reductions in U.S. Support to Taiwan(アメリカが台湾支援を弱めた場合の同盟国の反応)
  • Final Thoughts(あとがき)
Share
Like-Minded Allies?
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

報告書『日本の緊急事態法制の現状と課題~南海トラフ地震から台湾有事まで~』

報告書『日本の緊急事態法制の現状と課題~南海トラフ地震から台湾有事まで~』

笹川平和財団安全保障研究グループでは、新たな種類の災害の発生が取りざたされ、日本を取り巻く安全保障環境も厳しさを増す中、日本の緊急事態法制とそれに基づく対処の仕組みを再検証すべく、2023年度に「緊急事態法制研究会」を設置しました。個別災害だけでなく、複合災害への対応を含めて日本の課題を具体的に抽出するとともに、比較考察の視点を取り入れ、欧米主要国を対象として、各国の法制が緊急事態をどう定義し、政府にどのような権限を与えているのかを検証しました。それらを踏まえ、日本の緊急事態対処の実効性を上げる具体策を日本政府への提言をまとめ、報告書として公表します。

笹川平和財団

2025.02.28
政策提言「核リスクの低減と新たな核の軍備管理に向けた提言~被爆80年を迎えて~」

政策提言「核リスクの低減と新たな核の軍備管理に向けた提言~被爆80年を迎えて~」

笹川平和財団安全保障研究グループの「核の軍備管理に関する研究」(2023-24年度)において設置している「新たな核の軍備管理・軍縮構想研究会」(座長:鈴木達治郎長崎大学教授)は、ウクライナ侵攻に伴うロシアの核による威嚇など、核使用のリスクがかつてなく高まっているとの認識の下、議論を重ねてきました。一方、2024年に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞し、2025年は広島、長崎への原爆投下から80年の節目を迎えます。そうした中で、核使用のリスクを低減し、将来の核軍備管理・軍縮への方策を探るべく、政策提言「核リスクの低減と新たな核の軍備管理に向けた提言~被爆80年を迎えて~」を公表します。

笹川平和財団

2025.02.25
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.