笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

Think, Do, and Innovate-Tank

笹川平和財団は、グローバルな課題に対して高い専門性に基づき、独自の調査研究と提言などを行うThink Tankとしての機能を果たしているだけではありません。フィールド(現場)に根差し、現地の実情とニーズなどを踏まえながら、パートナーらと共に課題の解決に取り組み行動するDo Tankという機能を併せもっています。そして、政治や思想、宗教、人種などの違いを超えて人々が共存し共に生活していける世界を目指しており、常にイノベーションを起こすInnovate-Tankであり続けたいと考えています。
もっと見る

海洋保全に関する国際ルールの整備が進む重要な年
笹川平和財団は、海洋保護の重要性を世界に発信していきます。

もっと見る

新着情報

【開催報告】ワークショップ   『ともに暮らすとは?共生社会へのヒントを探る   ~地域の実践と対話のワークショップ~』
ニュース

【開催報告】ワークショップ 『ともに暮らすとは?共生社会へのヒントを探る ~地域の実践と対話のワークショップ~』

 標記のワークショップでは、多様な文化的背景を持つ外国出身者が全国各地に定住している現状で、地域の特性を活かしながら、外国人の受入れと共生に向けたさまざまな支援の取組みが進められていることを踏まえ、今後の沖縄における共生のあり方について参加者とともに考えました。

もっと見る
2025.08.25

イベント

もっと見る
10月
17日
2025

日本海事代理士会創立50周年記念フォーラム「海の安全 〜未来へつなぐ安心航路〜」

募集中
09月
03日
2025

海洋科学の10年 第5回 Foundations Dialogue プレナリーセッション

募集中
08月
20日
2025

第9回アフリカ開発会議(TICAD9)公式サイドイベント「アフリカにおける持続可能・包摂的・対応力ある食料システムと地域経済の未来:持続可能なブルーエコノミーと農業の視点から」

募集終了
08月
19日
2025

インパクト・ファイナンスの活用と地域社会のエンパワーメントによる、食料安全保障の向上と持続可能なブルーエコノミーの推進

募集終了
08月
06日
2025

キャッチ・ザ・ウェーブ5:太平洋地域主義の理想と現実

募集終了
07月
31日
2025

サイバーセキュリティセミナー2025「情報戦時代を生き抜く—中高生とともに戦う情報戦—」

募集終了

Latest News

論考

【APBI】第2次トランプ政権の大統領令がミャンマー難民キャンプに与える影響(前編):米国への第三国定住を中心に

本稿(前編)は、タイ・ミャンマー国境の難民キャンプを舞台に、第2次トランプ政権の大統領令がもたらした影響を検証します。2025年1月の政権発足後、米国への第三国定住プログラムは全面停止し、医療や食料などの基本支援も大幅に削減されました。こうした政策転換が、長期化する難民生活や人々の将来にどのような影響を与えたのか。現地調査を踏まえ、国際援助に依存する構造の脆弱性と、難民たちの希望が断たれる過程を明らかにします。

2025.08.25
論考

【IINA】インド太平洋との接続性を深める中東諸国 ――日本にとっての機会と課題 小林 周氏(日本エネルギー経済研究所 主任研究員)

2025.08.25
ニュース

角南理事長が小泉進次郎農林水産大臣とともに、ケニア農業・畜産開発省首席秘書にブルーエコノミーや海業の重要性をTICAD9の展示ブースで説明

2025年8月22日、ケニア共和国農業・畜産開発省農業局のロノ・キプロノ・ポール首席秘書官が、「TICAD Business Expo & Conference」に出展している笹川平和財団(SPF)の展示ブースを訪問しました。

2025.08.22
もっと見る

事業グループ

総括・交流グループ(日米・安全保障研究ユニット)

日米・安全保障研究ユニット
総括・交流グループ

国際社会の平和と安定、そして日本の安全保障能力基盤の強化に貢献する

安全保障・日米グループ(日米・安全保障研究ユニット)

日米・安全保障研究ユニット
安全保障・日米グループ

安全保障環境の激変に対し、米国との協力を基軸に、新しい時代の国際秩序と平和の創造に貢献する

戦略・抑止グループ(日米・安全保障研究ユニット)

日米・安全保障研究ユニット
戦略・抑止グループ

国際情勢の変化を見極め、より良い安全保障環境の醸成に貢献する

第1グループ:戦略対話・交流促進担当(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
第1グループ
戦略対話・交流促進担当

アジア・中東イスラムと地域と日本の信頼に基づく連帯強化と共生社会の実現を目指す

第2グループ:平和構築支援担当(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
第2グループ
平和構築支援担当

世界に残された紛争の解決と平和の定着を目指す

第3グループ:社会イノベーション推進担当(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
第3グループ
社会イノベーション推進担当

アジアのすべての女性が、それぞれの能力を最大限発揮できる社会の実現を目指す

笹川日中友好基金(アジア・イスラム事業ユニット)

アジア・イスラム事業ユニット
笹川日中友好基金

未来志向で日中両国の永久平和と相互理解を促進する

海洋政策実現部(海洋政策研究所)

海洋政策研究所
海洋政策実現部

Pioneers for a Sustainable Oceanー新たな海洋ガバナンスの確立へ

島嶼国・地域部(海洋政策研究所)

海洋政策研究所
島嶼国・地域部

地域研究と実践を通じて日本と太平洋島嶼国の相互理解を促進し太平洋島嶼地域の安定と繁栄に貢献する

笹川奨学金事業グループ(奨学金ユニット)

奨学金ユニット
笹川奨学金事業グループ

留学が選択肢になかった優秀な若者に海外留学の機会を提供し、未来のリーダーを育成する

各種レポート

第2グループ(平和構築支援担当)

【APBI】第2次トランプ政権の大統領令がミャンマー難民キャンプに与える影響(前編):米国への第三国定住を中心に

本稿(前編)は、タイ・ミャンマー国境の難民キャンプを舞台に、第2次トランプ政権の大統領令がもたらした影響を検証します。2025年1月の政権発足後、米国への第三国定住プログラムは全面停止し、医療や食料などの基本支援も大幅に削減されました。こうした政策転換が、長期化する難民生活や人々の将来にどのような影響を与えたのか。現地調査を踏まえ、国際援助に依存する構造の脆弱性と、難民たちの希望が断たれる過程を明らかにします。

もっと見る
2025.08.25

Latest News

安全保障・日米グループ

【IINA】インド太平洋との接続性を深める中東諸国 ――日本にとっての機会と課題 小林 周氏(日本エネルギー経済研究所 主任研究員)

2025.08.25
安全保障・日米グループ

【IINA】李在明大統領の実用外交:同盟と自主の狭間で 李 信愛氏(笹川平和財団 研究員)

2025.08.20
安全保障・日米グループ

【IINA】民族自決権とガバナンス ――東ティモールの独立から何を学ぶべきか? 坂根 宏治氏(島根大学 国際センター長/教授)

2025.08.18
もっと見る

動 画

海洋政策現実部

キャッチ・ザ・ウェーブ5:太平洋地域主義の理想と現実

2024年、太平洋島嶼国では地域の結束に向けた取り組みが進展する一方で、いくつかの国における政情不安や中台関係、海底鉱物資源の採掘をめぐる立場の違いなど、地域を分断する要因も顕在化し始めました。

2025.08.21
キャッチ・ザ・ウェーブ5:太平洋地域主義の理想と現実
「SPF China Observer対談」台湾レジリエンスの現在地「リコール不成立後の台湾はどこへ向かうのか」
日米・安全保障研究ユニット

「SPF China Observer対談」台湾レジリエンスの現在地「リコール不成立後の台湾はどこへ向かうのか」

今回から始まった新シリーズ「台湾レジリエンスの現在地」。初回は、2025年7月26日に台湾で行われた大規模なリコール投票の結果について「リコール不成立後の台湾はどこへ向かうのか」と題し、門間理良・拓殖大学海外事情研究所教授と早川友久・笹川平和財団安全保障ユニット研究員が議論しました。

2025.08.21
第3期中国大学日本語教員上級研修の修了式を開催
笹川日中友好基金

第3期中国大学日本語教員上級研修の修了式を開催

笹川平和財団笹川日中友好基金で実施する「第3期中国大学日本語教員上級研修」の修了式が8月1日、国際交流基金日本語国際センターで行われました。中国の天津、安徽、貴州、新疆などの大学から参加した日本語教員20人に修了証書が授与されました。

2025.08.08
第三期中国大学日本語教員の訪日研修がスタート
笹川日中友好基金

第三期中国大学日本語教員の訪日研修がスタート

笹川平和財団笹川日中友好基金で実施する「中国辺境地域の日本語教師」事業における第三期訪日研修の開講式が、7月15日独立行政法人国際交流基金日本語国際センターで行われた。今回の研修は、中国各地の大学から選抜された20名の日本語教員が参加し、7月11日から8月8日までの期間に、日本語教授法研修、文化体験、日本の大学訪問、地方研修などの内容を実施した。

2025.07.23
もっと見る

報告資料・出版物

学习书生存指南(原題:学術書を書く)

学习书生存指南(原題:学術書を書く)

大灾害时代:日本三大地震启示录(原題:大災害の時代―三大震災から考える)

大灾害时代:日本三大地震启示录(原題:大災害の時代―三大震災から考える)

政策提言「日米同盟における拡大抑止の実効性向上を目指して ―「核の傘」を本物に―」

政策提言「日米同盟における拡大抑止の実効性向上を目指して ―「核の傘」を本物に―」

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.