笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • 統合報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

フィリピンにおけるWPS(女性・平和・安全保障)アジェンダに関する報告書のご紹介

笹川平和財団、PLCPD (Philippine Legislators' Committee on Population and Development)


2025.09.29
第2グループ(平和構築支援担当)では、活動の柱の一つにいわゆるWPS(女性、平和、安全保障)アジェンダの推進を掲げております。この度、PLCPD (Philippine Legislators' Committee on Population and Development)と共に、フィリピンにおけるWPSアジェンダ推進に向けて、政策立案者、研究者、市民社会、教育機関など、幅広いステークホルダーの皆様にご参考として頂くべく、WPSの理念と実践を深く理解するための3本の報告書を作成いたしました。
1.Talkpoint - Fact Sheet on the Women, Peace, and Security (WPS) Agenda in the Philippines
フィリピンにおけるWPSアジェンダの概要を簡潔にまとめたファクトシートです。国連安保理決議1325を基盤とし、女性の参加・保護・予防・復興の4つの柱に基づく政策の現状と課題を紹介しています。
2. Primer - Ensuring Inclusive, Just, and Lasting Peace through the Women, Peace and Security Agenda
WPSアジェンダの歴史的背景、国際的枠組み、フィリピンにおける国家行動計画(NAPWPS)と地域行動計画(RAPWPS)の詳細及び推進における課題等を解説した入門書です。特に、政策担当者や研究者の方々にご活用いただきたい資料です。
3. The Women, Peace and Security Agenda in the Philippines - An Overview of the Policy Landscape
フィリピンおよびバンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治地域(Bangsamoro Autonomous Regin in Muslim Mindanao: BARMM)におけるWPS関連政策の体系的な分析を行ったポリシー・マッピングです。関連法制度、政策の実施状況、課題、そして今後の提言までを網羅しており、特に政策形成に携わる方々にご参考として頂きたい資料です。
笹川平和財団は、今後も様々なステークホルダーと共にWPSアジェンダの推進に貢献してまいります。

目次

The Women, Peace and Security Agenda in the Philippines - An Overview of the Policy Landscape


I.    Introduction
       Overview of the Women, Peace and Security Agenda
    Relevance of the WPS Agenda in the Philippine Context
       Objectives of the Report
       Scope and Limitations
    Methodology

II.  Policy Landscape on WPS in the Philippines
       NAPWPS
    Key Laws and Policies Supporting the WPS Agenda in the Philippines
    Assessing the Policy Environment for WPS in the Philippines

III. Policy Landscape on WPS in BARMM
       RAPWPS
       Key Laws, Policies, and Programs Supporting the WPS Agenda in BARMM
       Assessing the Policy Environment for WPS in BARMM

IV. Challenges and Gaps
       Prevention
       Participation
       Protection
       Relief and Recovery
       Cross-Cutting Challenges

V.  Recommendations
       Strengthening Prevention Strategies
       Enhancing Women's Participation
       Improving Protection Mechanisms
       Ensuring Gender-Responsive Relief and Recovery
       Cross-Cutting Recommendations

VI. Conclusion

References
 
Share
Talkpoint - Fact Sheet on the Women, Peace, and_Security (WPS) Agenda in the Philippines
 PDFダウンロード > 
Primer - Ensuring Inclusive, Just, and Lasting Peace through the Women, Peace and Security Agenda
 PDFダウンロード > 
The Women, Peace and Security Agenda in the Philippines - An Overview of the Policy Landscape
 PDFダウンロード > 

最新の報告資料・出版物

フィリピンにおけるWPS(女性・平和・安全保障)アジェンダに関する報告書のご紹介

フィリピンにおけるWPS(女性・平和・安全保障)アジェンダに関する報告書のご紹介

第2グループ(平和構築支援担当)では、活動の柱の一つにいわゆるWPS(女性、平和、安全保障)アジェンダの推進を掲げております。この度、PLCPD (Philippine Legislators' Committee on Population and Development)と共に、フィリピンにおけるWPSアジェンダ推進に向けて、政策立案者、研究者、市民社会、教育機関など、幅広いステークホルダーの皆様にご参考として頂くべく、WPSの理念と実践を深く理解するための3本の報告書を作成いたしました。

2025.09.29
SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

国際問題は従来、中央政府が主導するものでしたが、グローバル化により国内・国際政治の境界が曖昧になっています。本報告書では、連邦制下などで一定の自己決定権を持つグループが国際問題に関与する「SOFT RECOGNITION(柔軟な認識)」を提案。これらのグループが国際機関や外交プロセスに参加するメカニズムを示し、すべての関係者—国家、多国間機関、そして市民—にとっての利益を強調しています。

2025.03.24
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.