安全保障研究グループ Security Studies Program

笹川平和財団は、創設以来、世界の平和と安全に貢献する事業を実施・支援してまいりました。安全保障研究グループでは、日本および日本を取り巻くアジア地域と世界の平和と安定に貢献するための事業を行います。具体的には、日本の防衛のための課題、日本とアジア地域の安定の要となる日米同盟の課題、アジア地域および世界の安定のための地域情勢と課題等について、調査研究を行い、情報発信と政策提言を行います。また、これらの活動を通じて、民間防衛外交(トラック2)の一翼も担います。
新着情報
-
論考
2022.06.21
【IINA】ミャンマー情勢とASEAN――仲介外交の限界と新たな試み 庄司 智孝氏(防衛研究所 地域研究部アジア・アフリカ研究室長)
-
論考
2022.06.17
【IINA】クアッドを対中経済連携に引き戻したインド:外交的成功と今後の課題 伊藤 融氏(防衛大学校人文社会科学群国際関係学科 教授)
-
論考
2022.06.16
【IINA】ベネット政権成立からの1年―大規模総合軍事演習から見るイスラエルの安全保障環境 水口 章氏(敬愛大学国際学部 教授)
-
論考
2022.06.03
【IINA】フィンランドとスウェーデンのNATO加盟に見る軍事同盟の進化 長島 純氏(防衛大学校総合安全保障研究科 非常勤講師)
-
動画
2022.05.20
SPF-IFAT共催ウェビナー:ウクライナ危機と国際展望―日本の視点、ヨーロッパの視点―(2022年3月11日)
2022年度の
事業一覧
事業名 | 年数 |
---|---|
日米同盟の在り方研究Ⅱ | 5年継続事業の4年目 |
日本アジア安保防衛交流Ⅲ | 3年継続事業の3年目 |
中国の定点観測Ⅱ | 3年継続事業の3年目 |
原子力の安全保障研究 | 2年継続事業の2年目 |
新領域における抑止の在り方 | 2年継続事業の2年目 |
沖縄未来フェローシップⅡ | 2年継続事業の2年目 |
安全保障情勢等に係る情報発信Ⅲ | 5年継続事業の1年目 |
日米台安全保障研究 | 3年継続事業の1年目 |
日印露3か国戦略対話Ⅱ | 2年継続事業の1年目 |
インド太平洋国際会議Ⅱ | 2年継続事業の1年目 |
国際平和活動の今後 | 3年継続事業の1年目 |
日本のサイバー安全保障の確保Ⅱ | 3年継続事業の1年目 |
現実的な対中戦略構築Ⅱ | 1年継続事業の1年目 |
台湾海峡危機に関する机上演習 | 1年継続事業の1年目 |
Staff
研究員
Related Websites
関連ページ