笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • ミッションステートメント・事業方針
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • 研究員紹介
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • より良い調査研究への取り組み
      • 2017年度までの事業について
    • 笹川名誉会長対談
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 事業
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • スカラシップ事業グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • 日米同盟の在り方研究
    • 日米台安全保障研究
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント

安全保障研究グループ

新たな国際安全保障体制の構築、
アジア太平洋地域の平和と安定に貢献する
笹川平和財団は、創設以来、世界の平和と安全に貢献する事業を実施・支援してまいりました。安全保障研究グループでは、日本および日本を取り巻くアジア地域と世界の平和と安定に貢献するための事業を行います。具体的には、日本の防衛のための課題、日本とアジア地域の安定の要となる日米同盟の課題、アジア地域および世界の安定のための地域情勢と課題等について、調査研究を行い、情報発信と政策提言を行います。また、これらの活動を通じて、民間防衛外交(トラック2)の一翼も担います。

新着情報

Latest News

安全保障研究グループ

動画公開:シンポジウム「ウクライナ危機と増大する核リスク~広島サミットに向けて」(2023年5月11日)

2023.05.31
安全保障研究グループ

【IINA】【インド太平洋地域のディスインフォメーション研究シリーズ Vol.5】韓国のフェイクニュース対策(中):韓国における言論法制度と対策の現状 水谷 瑛嗣郎氏(関西大学社会学部メディア専攻 准教授)

2023.05.31
安全保障研究グループ

【IINA】【インド太平洋地域のディスインフォメーション研究シリーズ Vol.5】韓国のフェイクニュース対策(上):日本とは様相が異なる韓国の現状 水谷 瑛嗣郎氏(関西大学社会学部メディア専攻 准教授)

2023.05.29
もっと見る

2023年度の事業一覧

事業名 年数
日米同盟の在り方研究Ⅱ 5年継続事業の5年目
安全保障情勢等に係る情報発信Ⅲ 5年継続事業の2年目
日米台安全保障研究 3年継続事業の2年目
インド太平洋国際会議Ⅱ 2年継続事業の2年目
国際平和活動の今後 3年継続事業の2年目
日本のサイバー安全保障の確保Ⅱ 3年継続事業の2年目
在日米軍関係者への安保知見普及 2年継続事業の2年目
日EU海洋安全保障対話 2年継続事業の2年目
日本アジア安保防衛交流Ⅳ 3年継続事業の1年目
沖縄未来フェローシップⅢ 3年継続事業の1年目
核の軍備管理に関する研究 2年継続事業の1年目
日本の緊急事態対処に関する研究 3年継続事業の1年目
露中関係に関する日米専門家対話 2年継続事業の1年目
核脅威の増大と抑止のあり方 2年継続事業の1年目
もっと見る

報告資料・出版物

政策提言『原子力施設の保護と日本の役割』~ロシアによるウクライナ侵攻と原発攻撃をうけて~

政策提言『原子力施設の保護と日本の役割』~ロシアによるウクライナ侵攻と原発攻撃をうけて~

論文「国際平和活動と環境・気候変動対策-可能性と課題-」の発行

論文「国際平和活動と環境・気候変動対策-可能性と課題-」の発行

緊急提言『ロシアによるウクライナ侵攻:原子力民生利用の諸課題と日本の役割』

緊急提言『ロシアによるウクライナ侵攻:原子力民生利用の諸課題と日本の役割』

日米同盟の在り方研究プロジェクト 2020年度TTX(Table Top Exercise)報告書「サイバー攻撃に端を発する台湾危機 における日米共同対処の課題」

日米同盟の在り方研究プロジェクト 2020年度TTX(Table Top Exercise)報告書「サイバー攻撃に端を発する台湾危機 における日米共同対処の課題」

もっと見る

研究員

河上 康博(グループ長兼主任研究員)
西田 一平太(上席研究員)
渡部 恒雄(上席研究員)
小原 凡司(上席フェロー)

畔蒜 泰助(主任研究員)

福田 潤一(主任研究員)

山本 勝也(主任研究員)
小林 祐喜(研究員)
齋藤 竜太(研究員)
三百苅 拓志(研究員)

諏訪間 亮(研究員)

髙橋 亜友子(研究員)

長迫 智子(研究員)
松 卓馬(研究員)
李 信愛(研究員)

関連ページ

国際情報ネットワーク分析 IINA
SPF China Observer
日米同盟の在り方研究
日米台安全保障研究
 
 

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ
  • ニュース

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • 日米同盟の在り方研究
  • 日米台安全保障研究
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.