笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

研究員紹介

総括・交流グループ長 兼 主任研究員   

河上 康博Yasuhiro Kawakami

Yasuhiro Kawakami

所属

日米・安全保障研究ユニット
総括・交流グループ

専門・関心分野

安全保障政策(作戦術・戦略・戦術)/海洋安全保障/国防論/リーダーシップ

略歴

岡山県美星町出身。1988年 防衛大学校卒業、2021年 放送大学大学院(社会経営科学)修了、学術修士。1988年 海上自衛隊入隊、艦艇、幕僚、指揮官(機雷戦、水陸両用戦)勤務、防衛省内部部局・海上幕僚監部(防衛、広報、人事計画、運用(訓練)班長、服務室長)勤務、2003年版防衛白書作成室、2011・2012年 国際掃海訓練(ペルシャ湾)派遣部隊指揮官、2016年 掃海隊群司令部幕僚長、2018年 防衛大学校国防論教育室長兼教授、2020年退職(海将補)。2021年10月から現職。日米台安全保障研究事業(2022~23年)、安全保障戦略のあり方研究事業(2024~25年)、日本アジア安保防衛交流Ⅳ事業(2023~25年)を推進。

担当事業

  • 安全保障戦略のあり方研究事業
  • 日本アジア安保防衛交流Ⅳ(ベトナム、インドネシア、韓国ほか)
  • 論文
  • 出版物
  • レポート
  • 学会発表・講演
  • 動画

論文

修士論文名 発行日
冷戦後日本における海洋安全保障政策の展開-「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)への道程」-
(放送大学大学院)
2021年
論文名 発行日
ミサイル脅威だけではない北朝鮮の核兵器と対処のあり方――ロシアと北朝鮮の「包括的戦略パートナーシップ条約」によりさらに高まる脅威 2024年9月4日
日本海における中国軍の「新常態化戦略」――日本のとるべき対応策を考える 2024年5月23日
国家防衛戦略を踏まえた日本の戦略的コミュニケーションの現状と課題――インド太平洋方面派遣(Indo-Pacific Deployment 23)と自由で開かれたインド太平洋 2024年2月5日
中国の対機雷戦能力は日本・米国を超えたのか 2023年10月25日
米海兵沿岸連隊の作戦を支援する揚陸・輸送艦の建造計画について 2023年6月14日
「人民解放軍による台湾の航空・海上封鎖作戦分析―軍事演習等から見えてくるもの―」日米台安全保障研究
https://www.spf.org/japan-us-taiwan-research/article/kawakami_01.html
2023年4月27日
戦略的コミュニケーションとしての令和4年版防衛白書 ―インド太平洋地域に示す抑止力と対処力の強化― 2022年8月23日
ロシア軍のウクライナ侵攻の作戦術を分析する -目的、方法、手段の際立つアンバランス- 2022年5月19日
台湾有事における機雷戦(後編)―「存立危機事態」ケースとしての機雷戦― 2022年1月7日
台湾有事における機雷戦(前編)―機雷戦の特徴と機雷敷設戦シナリオ― 2021年12月15日
米海軍における対機雷戦能力開発の現状と問題点
『戦略研究28』戦略研究学会
2021年
「現代の国防論」-現代の防衛に必要不可欠な作戦術について-
『現代の安全保障講座(第27回)』全国防衛協会連合会
2021年
日本の視点から見た国際情勢(国益、戦略的コミュニケーション)
「MAMOR」vol.169
2021年3月
戦艦「大和」沖縄進出阻止/攻撃のための米軍統合作戦-「大和ミュージアム」と「鉄のくじら館」とのつながり-
『波濤』第45巻4号(通巻第249号)
2020年1月
アメリカ水陸両用戦のドクトリン-その回顧と展望ー
『世界の艦船-アメリカ揚陸艦史-』
2020年10月増刊
戦後航路啓開業務の概要と掃海殉職者顕彰碑-伝統の継承のために-
『波濤』第44巻4号(通巻第246号)
2019年1月

出版物

出版名 出版社 発行日
「台湾有事」は抑止できるか 日本がとるべき戦略とは 共著 勁草書房 2024年11月5日
「新型護衛艦(FFM)ファミリーの未来」・「日本海軍の伝統を継承!「対機雷戦」」『提督が解説する海上自衛隊艦隊と群間のすべて 軍事研究アーカイブ』2024年9月号別冊 2024年9月
「日本の平和と安定に寄与する「防衛外交」」『国際開発ジャーナル』No.813、2024年9月1日号 2024年9月1日
「抑止と交流のバランスを―50年の日中軍事比較―」『中国年鑑』 明石書店 2022年
海上自衛隊5大基地艦艇パンフレットCOLLECTION ホビージャパン 2022年

レポート

レポート名 発行日
「北朝鮮「ウクライナ参戦」の真意、露中への“危険な駆け引き”が引き起こす緊迫」ダイヤモンド オンライン 2024年12月7日
国際情報ネットワーク分析 IINA 掲載論考一覧

学会発表・講演

日本防衛学会、戦略研究学会、ベトナムホーチミン国家政治学院、インドネシア国防大学、インドネシア大学、全国防衛協会連合会、自衛隊統合幕僚学校高級課程、海上自衛隊幹部中級課程、防衛大学校防衛学特論、隊友会横浜南支部、非営利・一般財団法人ファインセラミックスセンター(JFCC)ナノ構造研究所、一般社団法人国際教育振興会、NPO法人海外安全・危機管理の会、横須賀ライオンズクラブ、三菱重工マリタイムシステムズ株式会社(MHIMTS)、株式会社電通等多数、映画「ゴジラー1.0」掃海監修を担当。読売新聞、イタルタス通信などへのコメント掲載。

動画

安全保障の課題と世界の展望 -チェコのNATO加盟25周年を記念して-
安全保障研究グループ

安全保障の課題と世界の展望 -チェコのNATO加盟25周年を記念して-

2024.06.06
SPF China Observer対談「衛星画像を用いた中国の戦略核戦力増強の現状に関する分析」
安全保障研究グループ

SPF China Observer対談「衛星画像を用いた中国の戦略核戦力増強の現状に関する分析」

2024.04.26
2025年1月6日現在

研究員紹介トップページへ戻る »

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.