研究員紹介

安全保障研究グループ
グループ長兼主任研究員
かわかみ やすひろ
河上 康博
専門分野
・安全保障(戦略・戦術:作戦(術))
・海洋安全保障
・国防論
・リーダーシップ
・海洋安全保障
・国防論
・リーダーシップ
略歴
岡山県美星町出身。1988年 防衛大学校卒業、2021年 放送大学大学院(社会経営科学)修了、学術修士。1988年海上自衛隊入隊、艦艇(機雷戦、水陸両用戦)勤務、防衛省内部部局・海上幕僚監部(防衛、広報、人事計画、運用(訓練)班長、服務室長)勤務、2003年 平成15年版防衛白書作成室、2011・2012年 国際掃海訓練(ペルシャ湾)派遣部隊指揮官、2016年 掃海隊群司令部幕僚長、2018年 防衛大学校国防論教育室長兼教授 2020年退職(海将補)。2021年10月から現職。
論文・出版物等
修士論文:「冷戦後日本における海洋安全保障政策の展開-「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)への道程」-」2021年(放送大学大学院)
論文(論考)等:「米海軍における対機雷戦能力開発の現状と問題点」『戦略研究28』戦略研究学会2021年、「「現代の国防論」-現代の防衛に必要不可欠な作戦術について-」『現代の安全保障講座(第27回)』全国防衛協会連合会2021年、「アメリカ水陸両用戦のドクトリン-その回顧と展望ー」『世界の艦船-アメリカ揚陸艦史-』2020年10月増刊、「日本の視点から見た国際情勢(国益、戦略的コミュニケーション)」「MAMOR」vol.169 2021年3月、「戦後航路啓開業務の概要と掃海殉職者顕彰碑-伝統の継承のために-」『波濤』第44巻4号(通巻第246号)2019年1月、「戦艦「大和」沖縄進出阻止/攻撃のための米軍統合作戦-「大和ミュージアム」と「鉄のくじら館」とのつながり-」『波濤』第45巻4号(通巻第249号)2020年1月等多数
学会発表・講演:日本防衛学会、戦略研究学会、インドネシア国防大学、全国防衛協会連合会、隊友会横浜南支部、一般社団法人国際教育振興会、NPO法人海外安全・危機管理の会、横須賀ライオンズクラブ、株式会社電通等多数
論文(論考)等:「米海軍における対機雷戦能力開発の現状と問題点」『戦略研究28』戦略研究学会2021年、「「現代の国防論」-現代の防衛に必要不可欠な作戦術について-」『現代の安全保障講座(第27回)』全国防衛協会連合会2021年、「アメリカ水陸両用戦のドクトリン-その回顧と展望ー」『世界の艦船-アメリカ揚陸艦史-』2020年10月増刊、「日本の視点から見た国際情勢(国益、戦略的コミュニケーション)」「MAMOR」vol.169 2021年3月、「戦後航路啓開業務の概要と掃海殉職者顕彰碑-伝統の継承のために-」『波濤』第44巻4号(通巻第246号)2019年1月、「戦艦「大和」沖縄進出阻止/攻撃のための米軍統合作戦-「大和ミュージアム」と「鉄のくじら館」とのつながり-」『波濤』第45巻4号(通巻第249号)2020年1月等多数
学会発表・講演:日本防衛学会、戦略研究学会、インドネシア国防大学、全国防衛協会連合会、隊友会横浜南支部、一般社団法人国際教育振興会、NPO法人海外安全・危機管理の会、横須賀ライオンズクラブ、株式会社電通等多数
2023年6月1日現在