笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

バングラデシュにおける脱過激化プログラム

マニュアル(英文版)の公開について

ダッカ大学ジェノサイド研究センター


2023.07.28
笹川平和財団平和構築支援グループでは、グローバルに展開される「過激化予防」と「脱過激化」(Prevention/Countering Violent Extremism)事業の動向を調査しながら、各々のフィールドにおける紛争や政治的背景と、対象となる暴力的過激主義者の過激化要因の分析を踏まえた形での独自の介入計画が必要との問題意識から、2021年度よりインドネシアの中部スラウェシ州とバングラデシュを対象地域と定め、脱過激化事業のモデルを現地のパートナーとともに模索してきました。今般、バングラデシュでの事業パートナーであるダッカ大学ジェノサイド研究センターから、バングラデシュにおける脱過激化プログラムのマニュアルが刊行されました。

バングラデシュは、「穏健なイスラム国」というイメージが一般的ですが、2013年から、「反イスラム的」とされたブロガー、外国人、宗教マイノリティの襲撃事件が相次ぎ、また日本人7名が犠牲となった2016年7月のHoley Artisan Bakery でのテロ事件は日本も大きく報道されました。

このマニュアルでは、過去にテロ行為に関与した容疑により逮捕された元受刑者1200名のプロファイルを分析した上で、(1)現在収監中、保釈中、拘留中の暴力的過激主義者、(2)すでに刑期を終えた元受刑者、を対象とした脱過激化(deradicalization)事業、また部分的に、市民社会などが取り組む対象として、リスクの高い脆弱な層への支援(過激化予防事業)の青写真を提示しています。具体的には、ジェンダー・センシティビティ、人権と法の遵守、対象者の安全とセキュリティの確保、関係機関の連携、質の高いインテリジェンスを基本原則として謳った上で、刑務所とテロ対策に従事する職員への研修と、対象者脱過激化へ向けた5つの分野におけるカウンセリングやプログラム(宗教的カウンセリング、心理学的介入、文化的活動、寛容性に関わる教育、法的カウンセリング)を提案し、担当となる政府部門と関係機関の連携を提案しています。

笹川平和財団では、2023年度はこのマニュアルで提案された活動をダッカ大学研究チームとともに実施していく計画としています。

目次

Abbreviations
Acknowledgements
Executive Summary

Chapter 1    Introduction

Part I: Preparatory Stage
Chapter 2    Target Beneficiaries
Chapter 3    Key Actors
Chapter 4    Capacity building of Prison Staff and CT Professionals
Chapter 5    Screening and Admission for Assessing Readiness

Part II: Deradicalization
Chapter 6    Religious Counselling
Chapter 7    Psychological Intervention
Chapter 8    Cultural Orientation
Chapter 9    Social Harmony, Pluralism and Tolerance through Education
Chapter 10   Legal Counselling

Part III: Rehabilitation
Chapter 11   Physical Disengagement
Chapter 12   Academic Training
Chapter 13   Vocational Skills Training
Chapter 14   Employment and Entrepreneurial support
Chapter 15   Support for The Family and Community Members
Chapter 16   Resettlement Support

Part IV: Policy Issues
Chapter 17   Policy Reforms
Chapter 18   Conclusions: Integration of Efforts

Bibliography
Share
表紙
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

国際問題は従来、中央政府が主導するものでしたが、グローバル化により国内・国際政治の境界が曖昧になっています。本報告書では、連邦制下などで一定の自己決定権を持つグループが国際問題に関与する「SOFT RECOGNITION(柔軟な認識)」を提案。これらのグループが国際機関や外交プロセスに参加するメカニズムを示し、すべての関係者—国家、多国間機関、そして市民—にとっての利益を強調しています。

2025.03.24
民族自決をめぐる紛争の和平仲介・ 調停とは

民族自決をめぐる紛争の和平仲介・ 調停とは

世界の紛争の半数を占める「自決権」をめぐる問題に焦点を当てた報告書を公開しました。笹川平和財団とコンシリエーション・リソーシズの3年間の共同研究をもとに、和平調停の変革的アプローチによる紛争予防・解決の可能性を探っています。異なるグループ間の協働や様々なレベルでの取り組みなど、自決権紛争への実践的解決策を提示しています。平和構築に向けた新たな視点をぜひご覧ください。

2025.03.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.