笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

Tak bai 2004: Taste of Memories

フォトブック(タイ語・英語)の公開について

笹川平和財団/シラパコーン大学(タイ)


2023.09.22
笹川平和財団平和構築支援グループは、タイのシラパコーン大学と共同で実施しているThe Deep South Museum and Archives' Initiativeプロジェクトの一環としてフォトブック『Tak bai 2004: Taste of Memories』(タイ語・英語)を作成いたしました。

The Deep South Museum and Archives' Initiative

The Deep South Museum and Archives' Initiativeは、美術館や博物館、公文書館は芸術や文化を楽しむ場としてのみでなく、民主化、インクルージョン、ポリフォニーのための空間でもあるという信念のもと、社会政治的な公共空間を提供しようとする画期的な試みです。タイ深南部での紛争は深刻さを増していますが、バンコクをはじめタイ深南部以外の多くの地域では紛争の存在すら知られていないことが問題視されています。紛争の解決には、タイ国内の人々がまずその存在を知り、解決に向けた後押しをすることが重要です。このプロジェクトでは、コレクション、展示、教育活動等によって、タイ深南部地域以外の人々にも紛争の状況を伝え、その記憶を保存・回復し、更には人々が不処罰の文化に立ち向かっていくための証拠を提供する事を目指しています。

『Tak bai 2004: Taste of Memories』は、タクバイ事件[1]の16人の被害者の家族及びイスラム教指導者の記憶と経験を、写真を通して描くというユニークな試みを通して、今尚紛争の続くタイ深南部の人々、特に紛争に直接影響を受けた人々とそれ以外の地域に住む人々の間の対話を促進することを目的としています。本プロジェクトでは、『Tak bai 2004: Taste of Memories』のハードコピー版をタイの各種学校、大学、関連団体、図書館、その他個人に配布する予定ですが、オンライン版は右側のボタンよりダウンロード頂けます。ぜひご覧ください。

笹川平和財団は、タイ深南部での紛争解決に向け、これからも様々な取り組みを進めてまいります。

[1]タクバイ事件:2004年10月にナラティワート県のタクバイ郡で起きた事件。デモに参加して身柄を拘束された住民78人がトラック移送中に窒息死したという事件で、人権を無視したタイ当局への強い非難が巻き起こった。今日まで公式に処罰を受けた者はおらず、犠牲者への補償もなされていない。
 
 
タイ深南部紛争の概要と背景については平和構築支援グループの堀場明子主任研究員の執筆した下記ページをご覧ください。
「タイ深南部紛争の概要と背景」 堀場明子
https://www.spf.org/apbi/news/t_140123.html
 


平和構築支援グループのサテライトサイト:『アジア平和構築イニシアティブ』(Asia Peacebuilding Initiatives:APBI)では、本記事で紹介したタイ深南部をはじめ、アジアの紛争、平和構築について紹介しています。
ぜひご覧ください。

目次

Message from The Deep South Museum and Archives’ Initiative

Message from The Sasakawa Peace Foundation 

From the Editor 

Timeline of Events 

“A Memorial of Love for a Merciless Night”

Chaiwat Satha-Anan

My Memories of Tak Bai
Phrare Sirisakdamkoeng

“Outsiders”
Jularat Damrongviteetham

Writings on “Tak Bai Incident” in The Malay World: Preliminary Survey
Onanong Thippimol

Map of the Tak Bai Tragedy 

Tak Bai in the Memories of Insiders
  • A Good Boy, Hardworking and Eager to Learn
  • The Perfect Man
  • A Watch, Hard-Earned, and Gifted with Love
  • My 16-Year-Old Brother
  • The Day It Rained
  • In Front of Tak Bai District Office and Police Station
  • A Very Sad Day
  • Hand and Leg So Nearly Lost
  • Jeans and a Red Handkerchief
  • Corpse with a Ruby Ring
  • They Called My Dad a Southern Bandit
  • The Son I Never Saw Again
  • The Last Day I Saw My Child’s Face
  • My Son Disappeared
  • As If Life Had Lost All Meaning
  • Never Made It to Jordan 

Mah’s Story
Nikarema Hayeeniloh 
Share
表紙
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

SOFT RECOGNITION ― 自己決定権を持つグループの国際問題への関与

国際問題は従来、中央政府が主導するものでしたが、グローバル化により国内・国際政治の境界が曖昧になっています。本報告書では、連邦制下などで一定の自己決定権を持つグループが国際問題に関与する「SOFT RECOGNITION(柔軟な認識)」を提案。これらのグループが国際機関や外交プロセスに参加するメカニズムを示し、すべての関係者—国家、多国間機関、そして市民—にとっての利益を強調しています。

2025.03.24
民族自決をめぐる紛争の和平仲介・ 調停とは

民族自決をめぐる紛争の和平仲介・ 調停とは

世界の紛争の半数を占める「自決権」をめぐる問題に焦点を当てた報告書を公開しました。笹川平和財団とコンシリエーション・リソーシズの3年間の共同研究をもとに、和平調停の変革的アプローチによる紛争予防・解決の可能性を探っています。異なるグループ間の協働や様々なレベルでの取り組みなど、自決権紛争への実践的解決策を提示しています。平和構築に向けた新たな視点をぜひご覧ください。

2025.03.03
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.