笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金
  • ホーム
  • 第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
  • 報告資料・出版物
  • ウェビナーシリーズ:震災後の日本におけるインクルーシブな復興からの教訓-ウクライナの包摂的復興に向けて

ウェビナーシリーズ:震災後の日本におけるインクルーシブな復興からの教訓-ウクライナの包摂的復興に向けて

2024.06.30
 笹川平和財団(SPF)は、ウクライナ障がい者全国会議(NAPD)共催、日本障害フォーラム(JDF)後援の下、2023年7月から2024年1月の期間に「震災後の日本におけるインクルーシブな復興からの教訓-ウクライナの包摂的復興に向けて」と題したウェビナーシリーズを全6回開催しました。本ウェビナーは、いまだ厳しい戦禍を被っているウクライナへの支援の一環として、ウクライナ社会の復興における重要事項として、障がい者支援に焦点を当て、日本における災害復興の経験と教訓を共有することを目的として実施されました。日本の阪神・淡路大震災や東日本大震災の復興過程から得た教訓をもとに、障がい者団体、研究者、政府関係者、開発援助機関、非政府組織(NGO)などの専門家がオンライン講義を行いました。NAPDは、120の公的組織の会員組織から構成され、ウクライナの全地域のさまざまな障がいや健康状態を持つ人々を代表する非営利組織です。NAPDの協力と呼びかけにより、本ウェビナーシリーズを通じて、ウクライナ全国の障がい当事者や支援団体、NGO、自治体関係者らと情報・意見交換を行いました。毎回、80名から200名が参加し、ウクライナ語および日本語の手話通訳や日本語の要約筆記なども活用し、幅広い背景の方々に参加頂きました。日本からウクライナの現状を学ぶ貴重な機会ともなりました。関係者の皆様に御礼申し上げます。
 
本ウェビナーシリーズの概要は以下の通り。
 
[開催期間]
2023年7月から2024年1月(全6回)
[登壇者]※所属・肩書は登壇当時のもの。
  1. 藤井克徳氏(日本障害フォーラム 副代表)
  2. 神原咲子氏(神戸市看護大学 教授)
  3. 立木茂雄氏(同志社大学 教授)
  4. 竹谷公男氏(独立行政法人国際協力機構 防災分野特別顧問)
     小早川徹氏(独立行政法人国際協力機構 中東・欧州部ウクライナ支援室 室長)
  1. 佐々木敦美氏(岩手県陸前高田市 教育委員会)
     青田由幸氏(特定非営利活動法人さぽーとセンターぴあ 代表理事)
  1. 井筒節氏(東京大学 准教授)
 
 2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻から約2年半が経過した今も、国内外で約1,000万人が避難生活を強いられ、約1,460万人が人道支援を必要としています[1]。中でも、多くの障がい者が、不十分な医療・社会・支援体制のもと、居住地に取り残されているのが現状です。国際移住機関(IOM)の推計によれば、ウクライナ国内の避難民のうち、約29%が1つ以上の障がいを抱えた家族とともに生活しています。同時に、戦争の経過とともに、障がいをもつ人の数はますます増えると予想されています。
 一方、日本の過去の災害復興経験においても、障がい者は脆弱な立場に置かれてきました。NHKの調査によると、東日本大震災での障がい者の死亡率(1.43%)は、健常者の死亡率(0.78%)の約2倍でした。また、日本障害フォーラム(JDF)が2012年に行った調査では、被災地域の障がい者が移動手段なく取り残され、日用品購入もできない状況を強いられていた状況が明らかになりました。同時に、災害関連死の大半が高齢者と障がい者であったというのも事実です。
 戦争と災害は異なります。しかし、破壊された社会、復興ニーズ、そしてその過程で取り残されやすい障がい者という構図には、一定の共通点があると言えます。換言すれば、日本の災害復興経験から得た教訓は、戦争終結後のウクライナ社会の復興に、少なからず活かすことができるものと考えられます。こうした観点から、本ウェビナーの各講義および関連書籍等の情報を踏まえ、より包摂的なウクライナ社会の復興・実現に向けて、以下9つの政策提言を行いました。
 
[政策提言]
  1. 障がい当事者による復興過程のあらゆる段階への参加を図る。
  2. 現存する不平等を認知・配慮し、適切な援助を行う。
  3. 発災前から社会的弱者にリーチアウトする。
  4. 地域コミュニティを巻き込み、コミュニティケアを促進する。
  5. 地域のコンテクストに沿った計画立案を行う。
  6. 非経済的要素にも注目する。
  7. データに基づいた政策決定・修正を行う。
  8. 障がい者の主体性を認め活用する。
  9. 非常時下にはすみやかに障がい者情報を開示する。
 
何よりもまず、一日も早く戦争が終結することを祈ってやみません。
そして本提言書内容が、ウクライナの復興過程において活かされ、”誰ひとり取り残さない”社会の実現につながることの一助となることを願います。
 
提言書はこちらのリンクからダウンロード頂けます。
政策提言のほか、各登壇者のスクリプト・発表スライド、NAPD、日本財団およびJDFによる提言書、参考文献リスト、関連団体連絡先リスト等が掲載されています。
 
[1] UNHCR, https://www.unrefugees.org/emergencies/ukraine/. (accessed 7/11/2024)

ウェビナー最終回の様子

Share
表紙
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

『戦史叢書:インパール作戦』抜粋版の英文書籍の発刊

『戦史叢書:インパール作戦』抜粋版の英文書籍の発刊

笹川平和財団の支援により、『戦史叢書:インパール作戦』抜粋版の英文書籍が刊行されました。

等松春夫

2025.03.10
イラン外務大臣アラグチ氏の日本駐在回顧録『イランと日本』が刊行

イラン外務大臣アラグチ氏の日本駐在回顧録『イランと日本』が刊行

笹川平和財団の支援により、イラン外務大臣アラグチ氏の日本駐在回顧録『イランと日本』が刊行されました。

セイエド・アッバス・アラグチ

2024.10.30
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.