Ocean Newsletter

オーシャンニュースレター

第110号(2005.03.05発行)

第110号(2005.03.05 発行)

チッタゴン船舶解撤場の現状

写真家◆山田 真

バングラデシュのチッタゴン解撤場は、老朽船の解体に、海洋の潮位変化と2万人に及ぶ労働者の人海戦術を活用する「ビーチング」と呼ばれる方式で、世界第三位の船舶解体量を誇る一大船舶リサイクル地域となっている。しかし、このビーチング方式では人体と海洋に与える影響が懸念されてもいる。

2万人の人がまるで蟻のように巨大な船に群がる


チッタゴン船舶解撤場。いくつもの老朽船が2万人に及ぶ労働者たちによる人海戦術で解体され、船体に用いられた部材・エンジン・艤装品など、あらゆる物がバングラデシュと周辺国へ再生資源として供給される。また、解体されるタンカーのほとんどは、油槽内が未洗浄のまま解撤場にやってくるため、解体が進むにつれ、油槽に残っていた油は海洋へそのまま流出してゆく。
(写真:山田 真)

バングラデシュ第二の都市チッタゴン周辺の海岸は、ベンガル湾の最奥に位置する。この辺りは、ガンジス河とブラマプトラ河から吐き出された大量の土砂が堆積する浅い海が延々と続く。干潮時には海岸線が800メートル近く後退して広大な干潟が現れ、潮位は5メートル以上変化する。

チッタゴン船舶解撤場は、寿命を迎えた老朽船を海洋の潮位変化と2万人に及ぶ労働者たちの人海戦術を活用する「ビーチング」と呼ばれる方式で解体し、リサイクル材として分別収集を行う世界第三位の規模を誇る地域となっており、解体された船の部材はバングラデシュ国内と周辺国へ重要な再生資源として供給され続けている。

チッタゴンで解撤が初めて行われたのは、バングラデシュ建国以前の1965年だと言われている。当時東パキスタンであった南部一帯を巨大なサイクロンが襲った際、沖を航行していた一隻の貨物船が高潮に飲み込まれ、現在のチッタゴン解撤場の南の端にあたるフォーズダルハット村近くの海岸に漂着した。その貨物船をチッタゴン港の港湾技術者の指示によって解体したのが最初だと言われている。そして、その直後に勃発した第二次インド・パキスタン戦争で、パキスタン軍の攻撃を受けて航行不能に陥ったインド海軍の3隻の軍艦を貨物船の解体経験者たちが、現在のチッタゴン解撤場のあるバティアリ地区に曳航して解撤を行ったのが、現在この場所で解撤が行われる契機となった。

解撤場へ老朽船が集結するのはほとんどが大潮の日だ。満潮を迎えた時、沖に停船していた船は汽笛を上げて一気に解撤場へ向けての自走を開始する。解撤場に掲げられた赤と黄の2本の誘導旗の間を目指して見る見るうちに陸地へと近づき、空荷の船体で全速力のまま浅瀬に乗り上げ、船としての最後の仕事を終える。潮が引いた後、干潟には静かに巨体を横たえる船だけが残る。小さな人間たちが老朽船へ、獲物に群がる蟻のように取り付いていく。

老朽船は、船首からガスバーナーによって大まかに分断される。船体は陸地に設置された直径2.5メートルほどの巨大なウインチから引き出された2インチ径のケーブルを掛けられ、陸地の作業場へ引き寄せられ本格的な解体がはじまる。作業場は、形を失った船の巨大な残骸が辺り一面に散乱し、船体を切断するガスバーナーから上がる白煙と鋼鉄の焼ける匂いに包まれている。労働者たちは切断された鋼板の周りに集まり、重量が1トンを越える鋼板を一気に担ぎ上げ、鋼材圧延工場に向かうトラックへ延々と積み込んでいく。労働者たちの日給は、80?100タカ(240?300円)。給与水準は、毎日仕事があったとすれば、おそらく平均より少し低い程度だろう。作業着や手袋・マスクなど、労働者たちに供与される物は一切ない。そして未成年労働者もここには多く働いている。

この解撤現場から私たちは目を背けてはならない

現在、チッタゴンで解体される船舶は70年代後半以降に建造された大型商船で、その7割が日本製で占められている。これら大型商船は、経済発展を遂げた先進国の、より大きく、より早く、より経済的に、という要請により造られた「繁栄の遺物」と呼べるかもしれない。

大規模な解撤場は、チッタゴンの他にインド、中国などにも存在する。チッタゴン解撤場は、それら他の解撤場と較べると一段と労働集約性が高い。作業の効率化を図る起重機類の活用は勿論のこと、労働者たちが安全に作業を進めるために必要な最低限の環境整備もほとんど行われて来なかった。その背景には、解撤場サイドの労働環境に対する意識の低さと、設備投資をするための資金不足。そして、人件費の高騰から既に先進国では立ち行かなくなってしまった大型船舶解体が、途上国で行われている実状を私たちが注視して来なかったことも大きく影響している。

最近、環境への意識の高まりから解撤問題が注目を集めている。主要解撤国で行われている「ビーチング」方式は、老朽船に使われているアスベストやPCB、TBT等の有害物質が人体に与える影響、解体時に垂れ流しにされる残油と汚泥が海洋に与える影響が国際的に懸念されている。このため、老朽船を解撤場へ引き渡す際のルール作りや、他の解体方式への転換、解体場所の移転なども含む議論が国際的に行われている。

市場での競争力を維持したまま新しい解撤環境の構築を手助けすることが、いま、先進国に求められていることだろう。船舶解撤場を、先進国と途上国の深刻な格差を象徴する場所ではなく、最良のパートナーシップを発揮する場とすべきであろう。(了)

第110号(2005.03.05発行)のその他の記事

ページトップ