Ocean Newsletter

オーシャンニューズレター

第74号(2003.09.05発行)

第74号(2003.09.05 発行)

錨で船は止まらない?

(有)中村技研工業◆橋本正春

船は錨で留まっている。誰もがそう思っている。ところが日本のみならず世界中で使用されている錨は、数多くの問題を抱えており、走錨等による海難事故を招いている。今日では、錨だけでは船は繋留できないことが常識となり、錨問題を解決しようとする人は少なくなってしまった。信頼のできる錨の研究開発を行うことは造船王国・日本の使命ではなかろうか。

錨が抱える問題

1912年に豪華客船タイタニックの大事故が発生し、多くの人命が失われたが、実はこの大事故に次ぐ海難事故がこの日本で起きている。それは1954年(昭和29年)に1,155名の犠牲者を出した青函連絡船「洞爺丸」の事故である。函館港を出港した洞爺丸は台風のため、航行を断念、七重浜沖で投錨し船体保持に努めていたが、船尾開口部から車両格納所へ大量に打ち込んだ海水によるエンジントラブルにより操船が不可能になったため流され、座礁転覆したとされている。事故後しばらく経って行われた実験調査(昭和33年)から「錨を曳航(船で引っ張る)すると実験中いずれの場合も錨爪が上を向いてまったく機能しないという、われわれの常識的予測を完全に裏切るものであった」ことが判明した。この調査報告は、旧運輸省船舶局(現国土交通省海事局)に送られたものの、一般の人たちの目に触れることはなかった。洞爺丸及び実験で使用された錨は、現在も使われているJIS型アンカーであった。

1951(昭和26年)に船舶規格調査会(現日本船舶標準協会)は、元々英国海軍が開発したHall Anchorのコピー品をJISに認定しJIS型と命名、船舶に装備すべき標準型とした。収納に便利なストックレスアンカー(写真参照)が強く求められていたことと、旧日本海軍が使用していたこともあって、JIS型は全国に広まった。しかし、丁度この頃、英国海軍ではHall Anchor(JIS型)には問題があるとして、新型アンカーの開発を推し進めている最中であり、その約10年後(1960年)には新型アンカーAC-14型を完成させるのである。

このAC-14型は、JIS型に比べて把駐力※1が高く高把駐力アンカーとして分類されており、現在も英国海軍の標準アンカーとなっている。しかし、高把駐力で軽量化を目的に開発されたAC-14型は、爪の幅の広さに比べ非常に薄い設計になっているため、大きな力がかかると曲損や折損事故を起こしやすく、また安定性がそれほど良くないため、せっかくの高把駐力を維持できない等、この錨も様々な問題を抱えている。ただ、AC-14型も2000年(平成12年)に標準型アンカーになり、従来のJIS型をJISA、AC-14型をJISBとしている。

こういった歴史的、技術的背景の中、日本においても商船系の学校や研究機関が錨の研究を行い、JIS型を改良したものや、海外で開発され錨の特徴的な部分を合わせたものなど、様々な錨の研究が試みられたものの、未だ決定版といえる錨は開発されておらず、現在では「高把駐力で安定な理想の錨は実現できない」というのが常識となってしまい、問題を抱えた海外の錨に頼っているのが状況である。古来より日本は海洋国家と言われてきたが、これで、海洋国家、海洋民族と本当に言えるのだろうか?

さて、ここからが本題だが、現在、大・中型船舶はどうやって錨泊時の安全性を高めているのだろうか。それは、錨と船を繋げる錨鎖(チェーン)を必要以上に積み込み、その重さを利用しているのである。例えば、2,000総トンぐらいの中型フェリーでは約3トンの錨を左右両舷に装備し、規則によりそれぞれ錨鎖を500m繋げるので、合わせて1,000mの錨鎖を積むことになる。実際の運用では、台風や強風時などに対応するため1,100~1,500mもの錨鎖を積み込んでおり、重量にして約60~90トン、錨に対して約20~30倍にもなる錨鎖を使用している。すなわち、必ずしも信頼できない錨の代わりに錨鎖の重さに頼る運用をしている。しかしながら、いかに錨鎖を積み込んでいても、一旦錨が上向きになって把駐力を失い、船の漂流と同時に滑り始めれば、その重さは全く意味が無いものとなる。錨鎖に頼る運用はその不経済性もさることながら、走錨※2に対する船員の負担やストレスなど解決しなければならない数多くの問題を抱えていると言える。

JIS型
 
AC-14型
 
DA-1型
(中村技研工業で開発したアンカー)

21世紀の錨

こうした諸問題を解決するには、高性能アンカーの開発が最も重要である。そして、その錨が完成すれば真に21世紀の海を飾る素晴らしい錨になることは間違いないだろう。では、その錨が持つべき性能とはいったいどんな物なのか?

1)持続有効把駐力......把駐力は錨が船を止めようとする力で、その最大値70%以上を有効把駐力と呼ぶ。錨が一方向へ曳航される限りこの値をできるだけ長時間保ち続ける必要がある。

2)指向性......錨泊時に潮流や風向によって、船はあらゆる方向に移動する可能性がある。その動きに対して錨は柔軟に対応し追従する必要がある。この性能を指向性と呼び、避泊時など緊急の場合ほど重要な性能となる。

錨が持つべき性能として当たり前の様な2つだが、これらは全く新しい考え方で、AC-14型を代表とするこれまでの錨の設計思想には一切取り入れられていない。新しい考え方を取り入れ、さらにベルマウス(船主両舷にあるチェーンを引き込む穴の先端部)への収錨性や投揚錨が容易である等の利便性を兼ね備えた錨が設計開発されるべきである。現在、この様な新しい設計理念に基づいた取り組みが行われ、強い期待を得ている。

この半世紀にタンカーや客船は驚くほど巨大化し、船の種類も考えられないほど多くなった。これに伴い船舶の操船や運航技術が複雑化し、また保留の方法も多様化してきた。こうしたことが錨の研究開発を遅延させ、半世紀も前の「標準型」錨をいまだ墨守し続ける原因になっている。さらに、錨が抱える問題は以上で述べた一般商船に限らず、漁船、プレジャーボート、港湾浮体工作物など各々にあり、多くの人を悩ませている。

筆者はいかに船舶が時代とともに変容したとしても、過酷な風浪に耐え、船を波に流されないでおく最後の頼りは錨と考える。錨の問題を、今一度海事関係者に考えてもらい、海が安全になることを切に願うものである。(了)

※1 把駐力 錨を海底で水平に引いた時の抵抗力

※2 走錨 錨が海底土砂に対する把駐力を失って船が漂流してしまうこと

第74号(2003.09.05発行)のその他の記事

ページトップ