Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2010年度
第255号(2011.03.20発行)

- 明治丸海事ミュージアム構想について 東京海洋大学理事・副学長◆今津隼馬
- シーカヤックで横浜港インナーハーバーを (社)横浜水辺のまちづくり協議会 理事◆竹口秀夫
- ボートピープル・アソシエイション、素人たちによる水辺の活動 ボートピープル・アソシエイション◆岩本唯史
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第254号(2011.03.05発行)

- 神戸港埠頭公社の民営化と今後の港湾経営について 財団法人神戸港埠頭公社理事長◆片桐正彦
- 日中韓の近海物流市場の発展を目指す政策協調について 海洋政策研究財団客員研究員、韓国 東義大学 流通管理学科副教授◆具 京模(グキョンモ)
- シーカヤックがもたらす海洋国家への道 海洋ジャーナリスト、日本レクリエーショナルカヌー協会理事◆内田正洋
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形俊男
第253号(2011.02.20発行)

- 海を理解することで協調の海の構築を 九州大学応用力学研究所地球環境力学部門教授◆松野 健
- 海浜文化としての海水浴一海洋性レクリエーション考 日本大学理工学部海洋建築工学科親水工学研究室 教授◆畔柳(くろやなぎ)昭雄
- 南西諸島方面の防衛態勢に関する一考察 ~常設統合機動展開部隊の創設を中心として~ 岡崎研究所理事◆金田秀昭
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第252号(2011.02.05発行)

- 水圏環境教育推進リーダーの育成 東京海洋大学海洋政策文化学科准教授◆佐々木 剛
- 海洋学─海への憧憬 (独)海洋研究開発機構客員研究員、東京大学特任教授◆鳥海光弘
- 海洋国家日本の課題 東海大学名誉教授◆酒匂敏次
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形俊男
第251号(2011.01.20発行)

- 黒潮流域圏総合科学の展開 ~山と海を結ぶ河川の役割~ 高知大学理事(教育担当)・副学長◆深見公雄
- サンゴ礁と近隣の多様な生態系 琉球大学理学部教授◆土屋 誠
- 持続可能な海運・港湾社会の構築と政策形成基盤の拡大 大阪産業大学大学院 経営・流通学研究科長◆宮下國生
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第250号(2011.01.05発行)

- 真の海洋国家の建設に向けて 民主党衆議院議員、海洋基本法フォローアップ研究会座長◆細野豪志
- 尖閣諸島事件と国家戦略 海洋政策研究財団会長◆秋山昌廣
- 「海」の原体験と「海」の研究 東京大学総長◆濱田純一
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形俊男
第249号(2010.12.20発行)

- 日本とロシアとの実りある学術交流を目指して 東京大学名誉教授、海洋政策研究財団主任研究員◆宮崎信之
- 椹野川河口干潟における、里海の再生に向けた取り組みについて 山口県環境生活部自然保護課 技師◆元永直耕(なおたか)
- 気候変動に関わる海氷分布史と国際深海掘削事業 九州大学大学院理学研究院・教授、統合国際深海掘削計画管理機構理事、第3回海洋立国推進功労者表彰受賞◆高橋孝三
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第248号(2010.12.05発行)

-
岩手県宮古湾に生息するニシンの生態を探る
東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター 博士課程◆山根広大(こうだい)
東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター センター長◆大竹二雄 - 中国の海洋科学技術力と日本の海洋政策 (独)海洋研究開発機構シニアスタッフ◆工藤君明
- 海洋温度差発電が地球を救う NPO法人海洋温度差発電推進機構理事長、元佐賀大学長、第3回海洋立国推進功労者表彰受賞◆上原春男
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形俊男
第247号(2010.11.20発行)

- 津波・高潮災害への備え ~世界の高潮・津波調査結果を踏まえて~ 早稲田大学理工学術院教授、横浜国立大学名誉教授◆柴山知也
- 秋田県ハタハタ漁獲量は、なぜ回復したか 秋田県立大学客員教授◆杉山秀樹
- 「オーシャンズ・デイ・アット・ナゴヤ」~海洋生物多様性の保全に向けて~ 海洋政策研究財団 政策研究グループ長◆市岡 卓
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第246号(2010.11.05発行)

- 海洋の環境保全と開発が人類を救う 金沢大学理工研究域環境デザイン学系教授、第3回海洋立国推進功労者表彰受賞◆石田啓
- 海洋教育に不可欠な地域密着型教材の開発 東京大学大学院理学系研究科 附属臨海実験所 所長、海洋基礎生物学研究推進センター センター長◆赤坂甲治
- 環オホーツク海地域をめぐる古代の交流 東京大学大学院人文社会系研究科 附属北海文化研究常呂実習施設 准教授◆熊木俊朗
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形俊男
第245号(2010.10.20発行)

- 東アジア海洋科学コンソーシアムの設立を目指して 東京大学大気海洋研究所 国際連携研究センター センター長・教授◆植松光夫
- 海の森づくり―「海の時代」へ向けて NPO海の森づくり推進協会代表理事、鹿児島大学名誉教授◆松田惠明
- "海"を伝えつづけたい 海の博物館館長、第3回海洋立国推進功労者表彰受賞◆石原義剛(よしかた)
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第244号(2010.10.05発行)

- 函館の「水産・海洋」による"まちおこし" 一般財団法人函館国際水産・海洋都市推進機構 推進機構長◆伏谷 伸宏
- 海底ゴミ問題の法整備を 日本福祉大学子ども発達学部教授◆磯部 作
- 海上保安大学校学生の国際対応力向上について 海上保安大学校教授◆山地哲也
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形俊男
第243号(2010.09.20発行)

- サンゴ礁を破壊する観光開発 阿嘉島臨海研究所所長◆大森 信
- 日本最南端の町 「竹富町」における海洋政策 沖縄県竹富町企画財政課 主事◆小濵 啓由(けいゆう)
- AIS船舶自動識別装置の進展とe-Navigation戦略への期待 (財)日本水路協会審議役◆小田巻 実
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第242号(2010.09.05発行)

- CO2海洋隔離再考論 東京大学大学院新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻 教授◆佐藤徹
- 海難船舶への沿岸国の対応 東京海上日動火災保険株式会社コマーシャル損害部主任調査役◆井口俊明
- 「海の産業創造いわて」の実現を目指して 岩手県沿岸広域振興局経営企画部特命課長(海洋担当)◆髙橋浩進(こうしん)
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形俊男
第241号(2010.08.20発行)

- 海の世界の人づくり 日本財団 海洋グループ長◆海野光行
- 江戸前の研究と江戸前ESDリーダーの養成 東京海洋大学 海洋環境学科 教授、東京海洋大学江戸前ESD協議会 共同代表◆河野(こうの) 博
- 海運関係者と水産関係者の相互理解の場 社団法人日本海難防止協会 常務理事◆濱野勇夫
- インフォメーション 2010年「海の日」(第2回)懸賞論文入選作品の発表
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第240号(2010.08.05発行)

- 低潮線保全・拠点施設整備法の成立 内閣官房 総合海洋政策本部事務局 内閣参事官◆金澤裕勝
- 山形県庄内総合支庁の海洋への取り組み 山形県庄内総合支庁保健福祉環境部環境課海岸漂着物対策主査◆小松弘幸
- カブトガニは問いかける ハウステンボス株式会社 アクティビティセンター◆大熊 豪
- インフォメーション 第3回海洋立国推進功労者表彰の受賞者決定
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形俊男
第239号(2010.07.20発行)

- 海洋への国民的関心と理解を深めよう 民主党衆議院議員、海洋基本法フォローアップ研究会 代表世話人◆髙木義明
- 海洋立国への成長基盤の構築に向けて (社)日本経済団体連合会海洋開発推進委員長、三井造船株式会社会長◆元山登雄
- 風力エネルギーは「海」を目指す 東京大学大学院工学系研究科教授◆荒川忠一
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
- インフォメーション 『「新たな海洋立国の実現」に関する提言』提出
第238号(2010.07.05発行)

- 海が問われる生物多様性条約 横浜国立大学環境情報研究院教授◆松田裕之
- 英虞湾における新しい里海の創生に向けた取り組み 三重県志摩市産業振興部水産課 水産資源係長◆浦中秀人
-
鞆の歴史から瀬戸内海の観光まちづくりを展望する
NPO法人鞆まちづくり工房 代表理事◆松居秀子/
東京大学大学院工学系研究科博士課程◆P. Vichienpradit - 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形俊男
第237号(2010.06.20発行)

- 伊勢湾自然共生型流域圏研究の目指すところ 名古屋大学大学院教授◆辻本哲郎
- 船用冷凍コンテナを利用したアワビ陸上養殖システムの開発 海洋政策研究財団調査役◆菅原一美
- 高嶺の花 ~もてなしの心と技、「花毛布」を伝える ~ 日本海洋事業株式会社 海洋科学部◆青木美澄
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第236号(2010.06.05発行)

- 豊かで潤いのある国民生活を支える半島地域のなりわい 前国土交通省都市・地域整備局地方振興課半島振興室課長補佐◆横山博一
- わが国も海洋再生エネルギーの活用を 東京大学生産技術研究所教授◆木下 健
- お江戸観光エコシティを夢見て! エコライフコンサルタント◆中瀬勝義
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形 俊男
第235号(2010.05.20発行)

- 石垣島白保集落における里海再生 ~サンゴ礁文化の保全・継承を目指して~ WWFサンゴ礁保護研究センター・しらほサンゴ村 センター長◆上村(かみむら)真仁
- 海洋生態系保全と水産の持続可能性 北海道大学大学院水産科学研究院水圏生態系保全学講座教授◆帰山 雅秀
- 捕鯨を取り巻く環境について 和歌山県太地町教育委員会教育長◆北 洋司
- インフォメーション 『海洋白書2010』の刊行について
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第234号(2010.05.05発行)

- 統合的陸域海洋管理(ICOM)の必要性 京都大学防災研究所 社会防災研究部門 准教授◆山敷 庸亮(ようすけ)
- 海洋生物の多様性と出現情報をあつかうデータベース (独)海洋研究開発機構 主任研究員◆藤倉 克則
- 読者からの投稿:瀬戸内水運と塩飽文化 NPO法人地域の教育と文化を考え・行動する会 理事長◆大林成行
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形俊男
第233号(2010.04.20発行)

- 地域の魚の見直しを!~シイラと人との関わりに見る古今東西~ 東京学芸大学 准教授◆橋村 修
- 環境哲学から海への提言 東京工業大学大学院社会理工学研究科・価値システム専攻教授◆桑子 敏雄
- ESIマップ2,147図の完成 - その意義と運用について 海上保安庁海洋情報部 前海洋情報課沿岸域海洋情報管理室長◆内城(ないじょう)勝利
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第232号(2010.04.05発行)

- 事実と真実 - 海洋調査が危うい 東京大学大学院農学生命科学研究科教授◆黒倉 壽
- いわて海洋研究コンソーシアム いわて海洋研究コンソーシアム代表、東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター教授◆道田 豊
- 東京湾の救世主、打瀬舟の復活をめざして 東京湾に打瀬船を復活させる協議会◆森山利也
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・研究科長)◆山形俊男