Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2008年度
第207号(2009.03.20発行)

- 世界に誇れる総合港湾を目指して~横浜開港150年からのチャレンジ~ 横浜市長◆中田 宏
- 氷海工学は、今~NRC 海洋技術研究所訪問記~ 北海道教育大学教育学部札幌校 准教授◆尾関 俊浩
- ウミガメからのメッセージ 名古屋港水族館 顧問、第1回海洋立国推進功労者表彰受賞◆内田 至
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第206号(2009.03.05発行)

- 日本の大陸棚の延長申請について 内閣官房総合海洋政策本部事務局 参事官◆谷 伸
- シーレーンの安全確保のために (社)安全保障懇話会理事長◆古澤忠彦
- フランスにおける海洋政策の動向 ~海洋および沿岸域の統合的管理と海洋保護区~ 海洋政策研究財団研究員◆遠藤愛子
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
- インフォメーション PEMSEA「東アジア海洋会議2009」開催のお知らせ
第205号(2009.02.20発行)

- 東シナ海沿岸の海岸漂着ゴミ予報実験~市民と研究者の協働~ 愛媛大学 沿岸環境科学研究センター 教授◆磯辺篤彦
- 江戸時代の西海の鯨捕り 元熊本大学教授◆本座榮一
- 海に惹かれて プロ野球解説者◆衣笠祥雄
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第204号(2009.02.05発行)

- 海に縁のない男が如何にして海の物語を書くに至ったか 作家、第1回海洋立国推進功労者表彰受賞◆小森陽一
- 海洋環境の化学合成微生物群集とその役割 東京大学大学院 理学系研究科地球惑星科学専攻 助教◆砂村倫成
- 達摩大師と海のシルクロード 元東京大学教授、アジア文化研究所(チェンナイ、インド)理事◆神部 勉
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
- インフォメーション 「日本海洋政策研究会」第1回定例理事会開催
第203号(2009.01.20発行)

- 日本の北極研究の未来に向けて 情報・システム研究機構 国立極地研究所 北極観測センター長◆神田啓史
- 国家を挙げて海上生命線を守れ~直ちに海自部隊のソマリア沖派遣を決定すべし~ 岡崎研究所 理事◆金田秀昭
- 日本でも広がり始めた海のエコラベル 海洋管理協議会(MSC)日本事務所 プログラム・ディレクター◆石井幸造
- 海岸漂着物から読む地球環境 北海道教育大学教育学部札幌校 教授◆鈴木明彦
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第202号(2009.01.05発行)

- マラッカ・シンガポール海峡における新しい協力体制と民間の役割 日本財団会長◆笹川陽平
- ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)と日本の海洋学コミュニティ (独)海洋研究開発機構 特別参事◆北沢一宏
- 海運からのCO2排出の削減について 国土交通省海事局安全・環境政策課長◆坂下広朗(ひろあき)
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
- インフォメーション 「日本海洋政策研究会」設立
第201号(2008.12.20発行)

- 水不足の解消へ--海水の淡水化 三菱重工業(株)長崎造船所プラント技術部主幹プロジェクト統括◆岩橋英夫
- 「海の森」再生に向けて~鉄鋼スラグと腐植物質による磯焼け回復技術~ 東京大学教養学部 特任講師◆山本光夫
-
読者からの投稿
ゴミと「海民」の幸福・不幸な関係
上智大学大学院博士後期課程学生、チュラロンコーン大学社会調査研究所客員研究員◆鈴木佑記 - 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第200号(2008.12.05発行)

- 海洋政策の総合的推進に向けて活発な議論を 海洋政策研究財団常務理事◆寺島紘士
- 海と島のドラマを検証する~海情報の統合に向けて~ 総合地球環境学研究所 副所長◆秋道智彌
- 気候の問題を考える 東京大学 大学院理学系研究科 副研究科長◆山形俊男
- 編集後記 事務局(海洋政策研究財団情報発信チーム)◆丸山直子
- インフォメーション 「ソマリア沖海賊行為への日本の対応に関する提言」を提出
第199号(2008.11.20発行)

- 物流発展のライフサイクルと海運業の機能革新 大阪産業大学経営学部長、神戸大学名誉教授◆宮下國生
- 離島航路の確保と離島への定住促進による国境域管理を 全国離島振興協議会・(財)日本離島センター総務部長◆大矢内 生気(おおやうちせいき)
- "海事都市今治"の取り組み 今治市長◆越智 忍
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第198号(2008.11.05発行)

- 海賊と日印関係 元インド沿岸警備隊長官、海洋政策研究財団客員研究員◆Prabhakaran Paleri
- 気候変動・海面上昇が沿岸域災害へ及ぼす影響 茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター、地球変動適応科学研究機関准教授◆横木裕宗
- 文化戊辰蝦夷地警固の会津藩士の墓から見えるもの 利尻町立博物館学芸課長◆西谷(にしや)榮治
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第197号(2008.10.20発行)

- ユネスコ2001年 水中文化遺産保護条約と国際協力 ユネスコ文化局 プログラム・スペシャリスト◆高橋 暁
- 「総合海法」における研究・教育拠点の形成を目指して ~海法研究所(早大総合研究機構)の取り組み~ 早稲田大学法学部教授、海法研究所副所長、弁護士◆箱井崇史
- 海事都市尾道--海のまちづくり 尾道市長◆平谷祐宏(ゆうこう)
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第196号(2008.10.05発行)

- 海底熱水鉱床開発のリスクとベネフィット 東京大学大学院理学系研究科 教授◆浦辺徹郎
- 新しい海洋教育のツール「海の仕事.com」ができるまで 前国土交通省海事局総務課企画室長◆市岡 卓
- みなとまち神戸をクルーズで賑わう交流のみなとに! 国土交通省 神戸運輸監理部 総務企画部企画課長◆伊藤政美
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第195号(2008.09.20発行)

- ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)の過去から未来を展望する ユネスコ政府間海洋学委員会 元議長◆Geoffrey L. Holland
- 原子力空母の横須賀配備--安全保障と安全の相克 海洋政策研究財団研究員◆小谷哲男
- 北太平洋最大の海鳥アホウドリの未来 ~復活作戦を通して共存の道を探る~ (財)山階鳥類研究所研究員◆佐藤文男
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第194号(2008.09.05発行)

- 進む難燃剤による海洋の化学汚染 東京農業大学生物産業学部産業経営学科教授◆石弘之
- 海洋国家を支える総合海洋基盤プログラム 東京大学海洋アライアンス特任准教授◆福島朋彦
- 深海のシーラカンス―進化とその謎 国立科学博物館名誉研究員◆上野輝彌
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
-
インフォメーション
国連訓練調査研究所(ユニタール)
人間と海洋の安全保障に関するシリーズ「海洋の包括的安全保障を目指した広島イニシアチブ」を開催
第193号(2008.08.20発行)

- 「ガーデンアイランズ(庭園の島々)」構想10年 静岡文化芸術大学 学長◆川勝平太
- 太平洋島嶼域からみた「人と自然の共生」 鹿児島大学多島圏研究センター准教授◆河合 渓
-
読者からの投稿
小島嶼国に芽生える自律的な環境保全を求める動き ~パラオにとっての「ミクロネシア・チャレンジ」~
パラオ在住・元パラオ派遣青年海外協力隊員◆廣瀬淳一 - 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第192号(2008.08.05発行)

- 海洋資源の利用促進に向けた基盤ツール開発プログラム 文部科学省研究開発局海洋地球課長、現科学技術・学術政策局調査調整課長◆近藤秀樹
- 大陸棚延伸問題の背景 西南学院大学法学部教授◆古賀衞(まもる)
- 太平洋を走る3本のヨットレース ヨットデザイナー、「ベンガル」セーリングチーム所属◆大橋且典
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第191号(2008.07.20発行)

- 高坂正堯が描いた「海洋国家日本の構想」 民主党 衆議院議員◆前原誠司
- トン数標準税制の導入~外航海運政策の新時代の幕開け~ 前国土交通省海事局海運基盤強化政策準備室長◆藤田礼子
- 海に想いをよせて 女優◆岸 ユキ
- インフォメーション 第1回海洋立国推進功労者表彰の受賞者決定
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第190号(2008.07.05発行)

- 200海里水域の総合的管理について ~EEZ基点離島、洋上基地、飛行艇の活用~ (社)海洋産業研究会常務理事、海洋政策研究財団理事◆中原裕幸
- 海洋基本計画と情報の"海底"輸送の確保 NTTワールドエンジニアリングマリン(株)代表取締役社長◆高瀬充弘
- 知られざる幕府海軍総裁・矢田堀景蔵 歴史小説家◆植松三十里(みどり)
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第189号(2008.06.20発行)

- 海洋環境保全に向けた周辺国との協力の推進 国連環境計画 北西太平洋地域海行動計画 地域調整部総務担当官◆馬場典夫
- 世界における沿岸海域観測体制 九州大学応用力学研究所所長◆柳 哲雄
- ホエールウオッチングと捕鯨は共存できる 日本鯨類研究所顧問◆大隅清治
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第188号(2008.06.05発行)

- 「国際海洋政策」に関する学際的・総合的研究の推進 ~海上保安大学校「国際海洋政策研究センター」の目指すもの~ 海上保安大学校 教授、国際海洋政策研究センター長代理◆松本宏之
- フィンランド湾における海洋汚染防止の取り組み 星稜女子短期大学准教授◆沢野伸浩
- 博物学のエッセンス「サンゴ礁学」からの環境教育 琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底実験所技術専門職員◆中野義勝
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第187号(2008.05.20発行)

- 海底地形名命名の国際的な取り組みとその意義 海上保安庁海洋情報部技術・国際課長◆春日 茂
- 「ナマコ戦争」を回避せよ 名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授◆赤嶺 淳
- ヨーロッパ運河クルーズの楽しみ 「運河の旅人クラブ」主宰◆田中憲一
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第186号(2008.05.05発行)

- 海洋基本計画と海洋の管理 内閣官房総合海洋政策本部事務局長(内閣審議官)◆大庭靖雄
-
中国から学ぶ沿岸域管理~大連・煙台の漂着ゴミ現地調査を終えて~
(財)松下政経塾第27期生◆黄川田仁志
元(財)環日本海環境協力センター主任研究員(現富山県生活環境文化部 主査)◆藤谷亮一 -
インドネシアにおける海運港湾保安の向上への取り組み
インドネシア国運輸省海運総局派遣 JICA専門家(国土交通省より出向)◆川上泰司
インドネシア国運輸省海運総局派遣 JICA専門家(海上保安庁より出向)◆西分竜二 - 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第185号(2008.04.20発行)

- 外航日本人船員(海技者)確保・育成スキーム1期生研修中! (財)日本船員福利雇用促進センター常勤参与◆増田 恵
- 「里海」って何だろう?~生業と暮らしを育む里海を考える視点~ フリーライター◆中島 満
-
スターリングエンジンの舶用化に向けて
(独)海上技術安全研究所 専門研究員◆塚原茂司
(独)海上技術安全研究所 エネルギー・環境評価部門主任研究員◆平田宏一 - 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第184号(2008.04.05発行)

- 海洋政策を担う人材育成に向けて 東京海洋大学海洋科学部教授◆松山優治(まさじ)
- 韓国黄海タンカー事故における野生鳥類救護活動について NPO野生動物救護獣医師協会理事◆須田沖夫
- ヨットのテクノロジーと日本のセーリング文化の危機 (有)エイ・シー・ティー代表取締役、東京大学非常勤講師◆金井亮浩(あきひろ)
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男