Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2007年度
第183号(2008.03.20発行)

- 船舶の安全環境規制を巡る動向 ~国際海事機関(IMO)におけるパワーバランスを考える~ 国土交通省海事局安全基準課長◆安藤 昇
- 「海を通して世界を知る」新しい取り組み 東京都立大島海洋国際高等学校主幹(上越教育大学大学院派遣)◆鈴木光俊
- 外来水産生物の問題とジャーナリズム 佐久間功◆サイエンスライター
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第182号(2008.03.05発行)

- 新たな里海創生をめざす英虞湾での動き ~「英虞湾再生プロジェクト」の展開と将来展望~ 広島大学名誉教授◆松田 治
- 水産・海洋関連産業を支える人づくり 京都府立海洋高等学校教諭◆上林秋男
- 海洋教育を広めたい! ~神奈川県立海洋科学高等学校の開校~ 神奈川県立三崎水産高等学校総括教諭◆水野 彰
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第181号(2008.02.20発行)

- 私たちの海、私たち自身 国連訓練調査研究所(UNITARユニタール)アジア太平洋地域広島事務所長◆ナスリーン・アジミ
- 海事分野のイノベーション 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授◆大和裕幸
- 沿岸域の富栄養化に及ぼす大気経由窒素の影響 東京大学大学院新領域創成科学研究科教授◆山室真澄
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第180号(2008.02.05発行)

- 医学・バイオにも直結する 海洋生物学の最前線基地・臨海実験所 東京大学大学院理学系研究科 教授、附属臨海実験所 所長◆赤坂甲治
- 漂着する陶磁器 アジア水中考古学研究所副理事長◆野上建紀
- パナマ運河第三閘門計画について 神戸大学経営学部准教授◆大竹邦弘
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第179号(2008.01.20発行)

- 海洋立国と海洋の総合管理 東京大学大学院法学政治学研究科 教授◆奥脇直也
- 「琴引浜」の豊かさを巡る自然と人の輪 ~わが国初の鳴き砂の天然記念物~ 京丹後市長◆中山 泰
- 海産魚類の成長の多様性を探る ~仔魚期の特異な形態と生態~ 東海大学海洋学部 教授◆福井 篤
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第178号(2008.01.05発行)

- 民間外交の鑑 ~海からつながる日本とトルコの友好~ 寬仁親王殿下
- 戦略的海洋国家を目指して 外務副大臣、自民党衆議院議員◆小野寺五典
- 海洋安全保障への取り組みは大丈夫か ~ソマリア沖海賊事案から考える~ 海洋政策研究財団会長◆秋山昌廣
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第177号(2007.12.20発行)

- 北極海航路時代到来か 元北海道大学大学院教授◆北川弘光
- 海人からの提言書 写真家◆古谷千佳子
- 海から見える島と島から見る海 明治大学政治経済学部教授◆大胡修
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第176号(2007.12.05発行)

- 国境を越えた陸面・海洋統合管理の必要性 総合地球環境学研究所 准教授◆白岩孝行
- 閉鎖性海域の環境修復は水深が鍵 (株)日本海洋生物研究所取締役◆今尾和正
- 海から見た奄美~海に学び海を活かす海洋都市を目指して~ 名瀬港運(株)代表取締役◆有村忠洋
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第175号(2007.11.20発行)

- パソコンで動く水害シミュレーションシステム (株)日立製作所 中央研究所 知能システム研究部◆山口悟史
- 海藻からバイオ燃料を生産―日本独自の技術で確立を― 東京海洋大学 海洋科学部 海洋生物資源学科 教授◆能登谷正浩
- 海の女神「媽祖」 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 教授◆三尾裕子(みおゆうこ)
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第174号(2007.11.05発行)

- 沖ノ鳥島再生に向けて 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻准教授◆茅根 創
- 新たな視点での海洋研究船の建造を望む (独)海洋研究開発機構 海洋工学センター研究船運航部 学術研究船船長◆鈴木祥市
- 海洋軍事技術を巡る産・学・官の連携 元海将補 (株)OCC顧問◆河村雅美
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第173号(2007.10.20発行)

- 『総合的な土砂管理』について考える 国土交通省河川局砂防部保全課 総合土砂企画官◆船橋昇治
- 北極海の排他的経済水域争奪合戦 ノルウェー国立極地研究所嘱託上級研究員◆太田昌秀
- 読者からの投稿 日本船籍の確保にむけて―海洋基本法を活かそう 元船長◆矢嶋三策
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第172号(2007.10.05発行)

- 「舶用マイスター」認定事業スタート (社)日本舶用工業会 常務理事◆木澤隆史
- 海港検疫の知られざる歴史を検証 横浜国立大学国際社会科学研究科博士後期課程◆市川智生
- 水産資源と分類学 京都大学総合博物館教授◆中坊徹次
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第171号(2007.09.20発行)

- 大学院における文理融合型の海洋教育~横浜国立大学「統合的海洋教育・研究センター」の目指すもの~ 横浜国立大学 統合的海洋教育・研究センター長・教授◆角 洋一
- 海の外来生物―招かざる客と招いた客 (財)自然環境研究センター理事長、東京水産大学名誉教授◆多紀保彦
- 閉鎖性内湾の環境修復について思うこと 東海大学海洋学部教授◆中田喜三郎
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第170号(2007.09.05発行)

- 瀬戸内海クルーズの感動を世界へ! (社)神戸経済同友会特別会員◆上川(かみかわ)庄二郎
- 深海底生態系の保護と漁業規制の新たな動き 早稲田大学法学学術院教授◆林 司宣(もりたか)
- 水産生物資源の順応的管理 東京大学海洋研究所 助教◆勝川俊雄
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第169号(2007.08.20発行)

- 海に消えた文明が問いかけるもの~先史時代の謎と水中考古学の可能性~ 在仏日本大使館公使◆山田文比古
- 海洋の大規模利用に対する公平な評価手法の必要性 大阪府立大学大学院工学研究科 教授◆大塚耕司
- 日本の海辺に子どもがいない ビーチクラブ全国ネットワーク事務局 事務局長◆井坂啓己
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第168号(2007.08.05発行)

- 海洋基本法に基づく海洋政策の推進 前国土交通事務次官◆安富正文
- 海洋科学技術と海洋基本法 文部科学省研究開発局長◆藤田明博
- 東京大学の海洋知を構造化する―海洋アライアンスの挑戦 東京大学総長◆小宮山 宏
- 編集後記 ニューズレター編集委員会編集代表者(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第167号(2007.07.20発行)

- インタビュー日本人と海―人類進化の視点から 国立民族学博物館顧問・初代館長、京都大学名誉教授◆梅棹忠夫
- 島国根性から「海人魂」へ~「海洋基本法」の成立を機に~ 自民党 衆議院議員◆西村康稔(やすとし)
- 海洋立国日本を目指して 公明党 衆議院議員◆大口善德(よしのり)
- 海に守られる日本から、海を守る日本へ 民主党 衆議院議員◆長島昭久
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第166号(2007.07.05発行)

- 海底の地形に名前を付ける 東京大学生産技術研究所 教授◆浦 環
- 深海底鉱物資源開発マスタープラン~Good-by「マイナスの一兆円産業」、Welcome「海洋産業」~ 海洋技術フォーラム 深海底鉱物資源タスクフォース◆山崎哲生
- 日本の漁業が危ない―漁業の再生を急げ (社)大日本水産会専務理事◆石原英司
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第165号(2007.06.20発行)

- 地球流転 作家◆立松和平
- 南極海を取り巻く国際環境と日本南極地域観測事業 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所 総括副所長◆福地光男
- 許可漁業・自由漁業が海を守る 明治学院大学国際学部国際学科教授◆熊本一規
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第164号(2007.06.05発行)

- アジア海域社会の復興をめざせ~スマトラ沖地震・インド洋津波がもたらしたもの~ 広島大学大学院生物圏科学研究科教授◆山尾政博
- 船舶バラスト水問題の解決に向けて (株)水圏科学コンサルタント 企画開発室長◆吉田勝美
- 海事パラダイム論 東海大学海洋学部教授◆篠原正人
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第163号(2007.05.20発行)

- 海洋基本法の制定とその意義 慶應義塾大学名誉教授、海洋基本法研究会共同座長◆栗林忠男
- 海洋基本法への産業界としての期待 (社)日本経済団体連合会 海洋開発推進委員長◆伊藤源嗣
- 沿岸漁業者の立場から 全国漁業協同組合連合会参与◆和田一郎
- 【資料】 海洋基本法条文
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
第162号(2007.05.05発行)

- トン数標準税制について 国土交通省海事局長◆冨士原康一
- これからの海洋政策と国際海上輸送に対応した港湾整備について (社)日本海洋開発建設協会 海洋工事技術委員長代理◆白須 宏
- 行動せよ日本~まぐろ資源管理で発揮する日本のイニシアティブ~ (社)責任あるまぐろ漁業推進機構(OPRT)専務理事◆原田雄一郎
- 速報 海洋基本法 成立!
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第161号(2007.04.20発行)

- 北方領土問題は、痺れをきらしたほうが負け ユーラシア21研究所理事長◆吹浦忠正
- 「海はみんなのもの」について考える ふるさと東京を考える実行委員会事務局長◆田中克哲
- インフォメーション 東アジア海域の持続可能な開発に向けた地域協力―東アジア海洋会議2006の成果から
- 速報 海洋基本法案が衆議院本会議で可決
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第160号(2007.04.05発行)

- 南極海の生態系は変わりつつあるか 北海道大学名誉教授◆角皆(つのがい)静男
- 島のエコツーリズム 海洋エッセイスト、オフィス☆海遊学舎主宰◆拓海広志
- 海とSF作品 小説家、日本SF作家クラブ会長◆谷 甲州
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男