Ocean Newsletter
第183号(2008.03.20発行)
- 国土交通省海事局安全基準課長◆安藤 昇
- 東京都立大島海洋国際高等学校主幹(上越教育大学大学院派遣)◆鈴木光俊
- サイエンスライター◆佐久間功
- ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌
船舶の安全環境規制を巡る動向 ~国際海事機関(IMO)におけるパワーバランスを考える~
国土交通省海事局安全基準課長◆安藤 昇タンカーの油流出事故対策としてのダブルハルの導入につづき、IMOによる船舶の安全環境規制の強化が相次いでいる。しかし、こうした規制強化の案件の中には科学的な検討や実態への配慮が不十分なままで、まとめられたものも少なからずある。
わが国の海運・造船業にとって不利な決定がなされないよう、わが国もIMOの審議動向を理解するとともに、IMOにおけるパワーバランス、すなわち意志決定の力学を把握した上での対応が重要となる。
1.最近のIMO安全環境規制の動向と背景

テムズ河のほとりに立つIMO
船舶の安全環境に関する規制や基準は、国連の専門機関の一つである国際海事機関(IMO)で審議され、条約や決議等の形で国際共通ルールとしてまとめられ、各国で実施されている。遡ればタイタニック号事故対策に辿り着くこの枠組みは、政府間の国際協調の草分け的な存在である。また、単に安全環境面の社会的規制であるだけでなく、世界単一市場で事業を営む海事産業にとって、高価な資本財である船舶の構造設備や運航方法に関する基本要件は、市場での平等な競争条件としても機能している。
最近のIMOでは、海運・造船等海事産業に大きな影響を与える規制強化が相次いでいる。タンカーの油流出事故対策として二重船体構造(ダブルハル)への切り替えや、エンジンの排ガス規制の抜本的な強化などはその一例である。おそらく、近年の規制強化対応のコスト増は、相当の規模になると思われる。
この背景としては、海事産業に限らず産業界・国際社会全般に共通する傾向として、安全環境面や企業の社会的責任(CSR)に関する意識の高まり、あるいは国際基準・規格化を利用したマーケティング・産業戦略の拡大等が挙げられる。さらに、海事分野では、2000年前後に欧州近海で発生した大規模海難(エリカ号・プレステージ号事故等)を契機として海運業界や船級協会※への信頼が低下し、国際世論による規制強化への圧力が高まったことが大きい。加えて海運の好況によりコスト負担力が増加していること、また、今後予想される世界的な船員不足による運航管理面への不安等がこの動きを後押ししているとも考えられる。こうした安全環境規制強化の流れは、海事分野を含め国際社会全般において今後とも継続していく基調であることは間違いない。一方、こうした規制強化案件の中には事故発生直後の各国の国内世論や政治的圧力に押され、理念先行で科学的な検討や実態への配慮が不十分なままでまとめられたものも少なからずある。また、欧州等一部の地域のみに有利な新技術やビジネスモデルに依拠し、わが国やアジアの海事産業にとって不利となりうる改正案件も含まれるなど、懸念すべき状況も生じている。
2.IMOのパワーバランス

船舶の安全環境面の基本条約である海上人命安全(SOLAS)条約や海洋汚染防止(MARPOL)条約の改正等は、関連小委員会での検討を経て海上安全委員会(MSC)または海洋環境保護委員会(MEPC)で審議、採択される。これら改正はすべてのIMO加盟国および海事産業全体に大きな影響を与える。
他方、規則改正そのものに及ぼす影響力については、地域別に見ると、欧州が元々の海運の伝統に加えてEU加盟国の拡大とその戦略的なIMO対応強化により発言力を増している。米国はその国力やメジャー等影響力の強い荷主等を背景に一定の地位を確保している。また、その国が抱えるバックグラウンドという観点で見ると、最近、環境問題で沿岸国の発言力が大きくなっており、欧米はこの立場で意見を述べることも多い。さらに、総じて海運国の力が強く、造船国の発言力は小さい。すなわち、アジア諸国は、海運・造船・船員供給等の分野で世界に冠たる産業規模を有するにもかかわらず、IMOにおいては、十分な存在感を示せていない。

MSC83の会議風景
3.今後のIMO対応
IMOの国際ルールが産業界に与える影響は看過できないものとなっており、わが国を始めアジア諸国はその海事産業の規模に見合うよう国際ルール作成に関与を深めるべきである。海事産業全般に力を有するアジア諸国のバランスの取れた知見は、船舶の安全環境面の向上に貢献できるものであり、その役割を適切に果たすためには、IMOにおけるパワーバランスを考慮した戦略的な対応が鍵となると思われる。(了)
第183号(2008.03.20発行)のその他の記事
- 船舶の安全環境規制を巡る動向 ~国際海事機関(IMO)におけるパワーバランスを考える~ 国土交通省海事局安全基準課長◆安藤 昇
- 「海を通して世界を知る」新しい取り組み 東京都立大島海洋国際高等学校主幹(上越教育大学大学院派遣)◆鈴木光俊
- 外来水産生物の問題とジャーナリズム 佐久間功◆サイエンスライター
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌