Ocean Newsletter

オーシャンニュースレター

第198号(2008.11.05発行)

第198号(2008.11.05 発行)

文化戊辰蝦夷地警固の会津藩士の墓から見えるもの

[KEYWORDS]会津藩/蝦夷地警固/日ロ外交史
利尻町立博物館学芸課長◆西谷(にしや)榮治

利尻島の中央にそびえ立つ利尻山。そのふもとに8名の会津藩士の墓があり、墓碑には「文化五年戊辰」と刻まれている。幕末のロシア人の蝦夷地来襲に端を発し、会津藩を含め奥羽諸藩が蝦夷地を警固した年である。
海はいつの時代も外交史の舞台になっており、その時代時代において、海の問題をどう乗り越えてゆくのかが課題であると、会津藩士の墓はわれわれに教えてくれる。

会津藩士の墓

蝦夷地警固年表

北の海の道の北端にある利尻島の中央に1,721mの利尻山がそびえ立つ。北の海の航海で目印となっているその利尻山のふもとに8名の会津藩士の墓※1がある。墓碑には「文化五年戊辰」と刻まれている。文化5年(1808年)とは会津藩を含め奥羽諸藩が蝦夷地を警固した年である。これは幕末のロシア人の蝦夷地来襲に端を発するものである。
文化3年9月、露米商会員である海軍大尉フヴォストフは、樺太の久春古丹(くしゅんこたん)で運上屋、倉庫、弁天社などを焼き、日本人4人を捕らえた。冬季で海上が荒れ、樺太と宗谷の交通が途絶えていたため、翌4年3月、松前藩士が樺太に赴いて初めて事件を知った。同年4月7日に報告が届いた箱館奉行は、それを江戸に伝えるとともに、奥羽諸藩に出兵を命じた。津軽・南部・秋田・庄内の諸藩約3,000名が箱館・砂原・浦河・厚岸・根室・国後・福山・江差・宗谷・斜里に分遣され蝦夷地警固にあたった。その春、フヴォストフは再び海軍少尉ダヴィドフとともに、択捉島内保、紗那などを襲撃し、番屋、倉庫などを焼き払い、武具、雑貨を奪い、南部藩火業師大村治五平などを捕らえた。5月29日には礼文島沖で福山の商人伊達林右衛門の所有船宜幸丸がロシア船の銃砲で脅かされた。伝馬船に乗って逃げる乗組員を見て、ロシア船員は米・塩、衣類などを奪って放火。6月2日は稚内ノシャップ沖で松前藩の船禎祥丸を追撃。利尻島に停泊中の官船万春丸から大砲一門と地図、米、酒などを略奪。松前の商船誠竜丸の積み荷を略奪。そして利尻島に上陸し番屋、倉庫、家屋などを焼き払った。
6月5日ロシアは、捕らえていた日本人10人のうち8人を、襲撃した日本の伝馬船に乗せ、白米などを載せて放した。伝馬船には南部藩の火業師大村治五平もいた。大村治五平が後に書き記した『私残記』に当時の様子が詳細に書き表されている。「舟をリイシリ島の方へ漕ぎつけ、海流に乗って、命かぎりに走った。(中略)朝早く、ソウヤの方へ漕ぎ出したところ、はるか向こうの方に、ズワイ舟が見えた。もしや異国船の伝馬舟ではあるまいかと、漕ぐ手をやめて見合せていたが、向こうでもそう思ったのか、お互いに怪しみながら、そろそろと近よったところ、よく見ると日本人であった。安心して話して見ると、この人たちは、リイシリで赤人に拿捕された万春丸の人たちであった。」

会津藩の蝦夷地警固

会津藩士の墓と会津藩顕彰碑(利尻町沓形字種富町)
会津藩士の墓と会津藩顕彰碑
(利尻町沓形字種富町)

「蝦夷闔境輿地全図(えぞこうきょうよちぜんず)」(会津若松市立会津図書館蔵)
「蝦夷闔境輿地全図(えぞこうきょうよちぜんず)」
(会津若松市立会津図書館蔵)

文化3、4年のロシア船による択捉・樺太・利尻島襲撃は、南部・津軽藩兵の防御が砕かれたことから外国による軍事攻撃の恐怖心を日本国内にもたらした。それにより文化5年には、津軽・南部藩が各250名、仙台藩2,000名で箱館、国後、択捉を、会津藩は1,633名の藩兵で樺太、宗谷、利尻島、松前を警固した。
会津藩の樺太詰745名、宗谷詰370名、利尻島詰252名、松前詰266名で文化5年1月9日から4回に別れて鶴ヶ城を出発した。4月19日に樺太久春古丹に到着した樺太詰隊は、会津から持参した油単(合羽)を張った仮小屋を建てた。周囲に柵を巡らした陣屋と見張り台、山腹に台場をつくり大砲を備え付け、ロシア武装船に備えた。また、久春古丹より海上西方三里の要所である留多加(るうたか)に98名の分遣隊を派遣した。利尻島では運上屋のある本泊に陣屋をつくり駐留した。ウエンヒタという海岸とポンモシリという小さな島に遠見番所を立て、日中は組士1人足軽2人、夜中は組士2人で当番し、陣屋周辺の海岸は組士2人足軽3人で昼夜関係なく見回った。しかしこうした会津藩の警固地にはロシア武装船の来襲がなかったので、7月に入ってから警固引き揚げの幕命がだされた。利尻島にある三ヶ所八基の会津藩士の墓のうち4人は利尻島警固で亡くなった藩士、残りの4人は樺太警固を終えた帰りの船で亡くなったり、海難し漂着したが利尻島で亡くなった藩士の墓である。

北の海を護る、その背景

文化元年(1804年)9月6日、クルーゼンシュテルン率いる世界探検隊とともに、ナデジダ号に同乗したロシアの遣日全権使節レザノフが長崎港外に到着した。寛政4年(1792年)にラックスマンが松前で受けた信牌※2と来航趣意書をもって、幕府に通商を求めたのだ。当時のロシアにおける大きな課題は、北太平洋およびアメリカ北西岸の植民地への食料・日用品・資材の供給であった。これら必需品を日本から輸入することとあわせて、露米商の主要産物である毛皮の市場拡大も視野に入れていた。幕府はレザノフを半年に渡り隔離状態とした後、国書の受け取りを拒絶し、長崎からの退去を命じた。その後、ロシアは日本に交易を認めさせるための武力行使を命じ、ロシア武装船の択捉島・樺太島・利尻島襲撃が行われたのだ。
このような日露の緊迫した中で、文化4年3月、松前・西蝦夷地一円が幕府に召し上げられ、松前・蝦夷地全域が初の幕領となった。そして東西蝦夷地の巡見が幕吏によって行われた。文化4年に西蝦夷地を巡見した小人目付田草川伝次郎が記した『西蝦夷地日記』がある。そこに書かれている宗谷場所の産物は鯡(にしん)、煎海鼡(いりこ)、塩鱒、鱒〆粕(ますしめかす)、魚油、鮭塩引(さけしおびき)である。利尻場所の産物は鯡、鱈子(たらこ)、煎海鼠、干蚫(ほしあわび)、昆布、布海苔(ふのり)と記されている。鯡や鱒の〆粕とは本州の水田稲作、綿、煙草などの田畑の肥料として需要の高い製品であった。煎海鼠は俵物として長崎から中国に輸出された。その他は食糧として北前船航路で本州各地に運ばれていた。ロシアの武力行使に対して会津藩など奥羽諸藩による蝦夷地・樺太・択捉島警固は、豊富な海産物を必要とし守るため、北の海を国境・領海として強烈に意識したことによって生じた対外政策だったのである。
海は外交史の舞台になっており、いつの時代も海が人や物の行き来する道であると同時に、そこが国境で閉ざされると、人や物の行き来が途絶えてしまう。その時代時代において、海の関門をどう乗り越えてゆくのかが課題である。会津藩が蝦夷地警固してから200周年を迎え、会津若松市では7月4日に歴史シンポジウムin會津が開かれ、8月29、30日には蝦夷地警固に殉じた会津藩士を偲ぶ旅で宗谷・利尻島の墓参と記念講演会が行われた。会津藩士の墓を見守りながら、近世の海の有り様を様々な角度から日本史・ロシア史として捉えてみたい。(了)

※2 信牌とは、長崎来航の中国船にあらかじめ交付された貿易許可書。

第198号(2008.11.05発行)のその他の記事

  • 海賊と日印関係 元インド沿岸警備隊長官、海洋政策研究財団客員研究員◆Prabhakaran Paleri
  • 気候変動・海面上昇が沿岸域災害へ及ぼす影響 茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター、地球変動適応科学研究機関准教授◆横木裕宗
  • 文化戊辰蝦夷地警固の会津藩士の墓から見えるもの 利尻町立博物館学芸課長◆西谷(にしや)榮治
  • 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男

ページトップ