Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2023年度
第567号(2024.03.20発行)

- 性転換する海洋生物ー性という戦略 岡山理科大学獣医学部教授◆岩田惠理
- 男と女をつなぐ船 ~南スラウェシにおける船づくりに見るジェンダー観~ 金沢大学人間社会研究域客員研究員◆明星つきこ
- ポリネシアにおける多様な性の共生 ~マフとラエラエ~ 金城学院大学文学部外国語コミュニケーション学科教授◆桑原牧子
- 事務局だより 瀬戸内千代
第566号(2024.03.05発行)

- 海洋でのジェンダー平等への期待 帝京大学先端総合研究機構客員教授◆窪川かおる
- スナメリを音響で追いかける 京都大学東南アジア地域研究研究所准教授◆木村里子
- タイのジュゴン保護区と漁民 ~アンダマン海の事例~ 京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻生物圏情報学講座博士後期課程院生◆阿部朱音
- 編集後記 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所所長◆阪口秀
第565号(2024.02.20発行)

- 国際海底機構のこれまでの歩みと今後の展望 深海資源開発(株)海外業務部長、(兼)技術部次長(前国際海底機構法律・技術委員)◆岡本信行
- 気候変動に適応した水産業の新たな挑戦 (有)伊勢志摩冷凍代表取締役◆石川隆将
- 海と人とを学びでつなぐ3710Lab (一社)3710Lab代表理事、東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター特任講師◆田口康大
- 事務局だより 瀬戸内千代
第564号(2024.02.05発行)

- 離島の振興に関する法律と施策の現在 (公財)日本離島センター調査研究部長◆三木剛志
- 離島医療のこれから 長崎大学病院総合診療科、長崎大学離島医療研究所教授◆前田隆浩
- 海洋温度差発電を核とした日本版「GX島嶼モデル」 佐賀大学海洋エネルギー研究所※1 所長/教授◆池上康之
- 編集後記 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所所長◆阪口秀
第563号(2024.01.22発行)

- プラスチック汚染対策と実態把握における日本の取り組み 環境省水大気局海洋環境課海洋プラスチック汚染対策室課長補佐◆長谷代子
- サンゴの海はいくらか? 〜沿岸の自然・環境資源を守ることの価値〜 高知大学大学院総合人間自然科学研究科黒潮圏総合科学専攻教授◆新保輝幸
- サンゴ礁漁撈文化の知恵と物語を紡いで 琉球大学人文社会学部琉球アジア文化学科准教授◆高橋そよ
- 事務局だより (公財)笹川平和財団海洋政策研究所研究員◆豊島淳子
第562号(2024.01.05発行)

- 海洋と気候変動 〜『IPCC第6次評価報告書』からの示唆〜 独・アルフレッド・ウェゲナー極地・海洋研究所、IPCC第6次評価サイクル第2作業部会共同議長◆Hans-Otto POERTNER、独・アルフレッド・ウェゲナー極地・海洋研究所◆Sina LOESCHKE
- 資源管理と水産加工業の振興を通じた水産業の変革 〜函館市を例として〜 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所研究員◆田中元
- 海の哺乳類にヒトが与えるインパクト 写真家◆水口博也
- 編集後記 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所所長◆阪口秀
第561号(2023.12.20発行)

- 統制要領下での海上保安庁の安全は確保できるのか 上智大学教授・海上保安庁政策アドヴァイザー◆兼原敦子
- べっ甲細工の原材料安定確保とタイマイ陸上養殖技術開発 東京鼈甲組合連合会会長◆大澤健吾
- おさかな小学校の挑戦 ~島国だからこそ、海洋教育を子どもたちに~ (一社)日本サステナブルシーフード協会代表◆鈴木 允
- 事務局だより (公財)笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員◆小森雄太
第560号(2023.12.05発行)

- 東京MOU30周年とこれからの活動 (公財)東京エムオウユウ事務局理事長◆久保田秀夫
- 沈没艦船の取り扱いをめぐる諸問題 防衛大学校防衛学教育学群統率・戦史教育室准教授(元1等海佐)◆相澤輝昭
- 砂つぶの魅力と多様な相貌 (株)エウサピア代表取締役◆椿 玲未
- 事務局だより 瀬戸内千代
第559号(2023.11.20発行)

- CITESにおけるサメの保全と持続可能な利用 酪農学園大学農食環境学郡環境共生学類教授◆遠井朗子/早稲田大学地域・地域間研究機構 研究院客員准教授◆真田康弘
- 鳥羽市がつくる「海のレッドデータブック」 〜地域の基礎資料として〜 ざっこCLUB代表◆佐藤達也
- 幼魚文化を創る 幼魚水族館館長、岸壁幼魚採集家◆鈴木香里武
- 編集後記 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所所長◆阪口秀
第558号(2023.11.05発行)

- 津波工学研究の視点から防災の取り組み〜東北大学災害科学国際研究所の歩みの中で〜 東北大学災害科学国際研究所教授◆今村文彦
- ティモール海におけるエネルギー資源について (独)エネルギー・金属鉱物資源機構調査部主任◆加藤 望
- 脱炭素社会に向けたゼロエミッション船開発 (一財)次世代環境船舶開発センター代表理事◆三島愼次郎
- 事務局だより 瀬戸内千代
第557号(2023.10.20発行)

- 新たな局面を迎えたユネスコ政府間海洋学委員会と日本 東京大学大気海洋研究所教授◆牧野光琢
- 地球深部の極限環境微生物から紐解く初期生命進化 (国研)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所学際科学研究系准教授、(国研)理化学研究所開発研究本部主任研究員◆鈴木志野
- 海上無線通信の標準化について 日本無線(株)マリンシステム事業部企画推進部事業戦略グループ◆宮寺好男
- 編集後記 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所所長◆阪口 秀
第556号(2023.10.05発行)

- 海洋酸性化とその対策 東京大学大気海洋研究所教授◆藤井賢彦
- 森と川の変貌と海岸環境の保全 北海道大学大学院農学研究院教授◆中村太士
- 持続可能でインクルーシブな人工ライブロックづくり (株)CORERAL代表◆徳永 智
- インフォメーション 第16回海洋立国推進功労者表彰
- 事務局だより 瀬戸内千代
第555号(2023.09.20発行)

- 気候変動対策推進への科学的貢献 (国研)国立環境研究所理事長、第15回海洋立国推進功労者表彰受賞◆木本昌秀
- 海水温上昇と海洋生態系の変化 東京大学大学院新領域創成科学研究科/大気海洋研究所教授◆木村伸吾
- 岩礁海岸に穴を掘るウニが育む生態系 京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所助教◆山守瑠奈
- 編集後記 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所所長◆阪口 秀
第554号(2023.09.05発行)

- 海洋安全保障プラットフォームの構築 内閣府SIP「海洋安全保障プラットフォームの構築」プログラムディレクター◆石井正一
- 台風制御の予測と監視に貢献する海洋無人観測機の開発 (国研)海洋研究開発機構地球環境部門大気海洋相互作用研究センター調査役◆森 修一
- 民間事業者視点からの海業への期待 (株)積丹スピリット代表取締役◆岩井宏文
- 事務局だより (公財)笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員◆小森雄太
第553号(2023.08.20発行)

- 世界マリンステーション連合〜地球規模の海洋の課題解決を支える国際的連携〜 プリマス海洋研究所国際部部長、WAMS委員長◆Matthew FROST
- 水波と浮体の流体力学的相互干渉の研究 大阪大学名誉教授、第15回海洋立国推進功労者表彰受賞◆柏木 正
- 海洋教育情報プラットフォームによる好事例の発掘 内閣府総合海洋政策推進事務局 参事官補佐◆渋谷 洋明
- 事務局だより 瀬戸内千代
第552号(2023.08.05発行)

- 自然再生推進法施行から20年 国連大学サステイナビリティ高等研究所プログラムマネージャー、(一財)自然環境研究センター上級研究員◆渡辺綱男
- 洋上風力発電の沖合展開に大切な視点 (一財)東京水産振興会理事、海洋水産技術協議会代表・議長、元水産庁長官◆長谷成人
- 定置網漁からはじめる海業 (株)ゲイト代表取締役◆五月女 圭一
- 事務局だより (公財)笹川平和財団海洋政策研究所上席研究員◆渡邉敦
第551号(2023.07.20発行)

- 北極サークルの役割と日本フォーラムの成功 北極サークル議長、前アイスランド大統領(1996〜2016年)◆Olafur Ragnar GRIMSSON
- 北極圏と草木染 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所長◆阪口 秀
- 漁港における海業の推進への新たな制度 ~漁港漁場整備法の改正~ 水産庁漁港漁場整備部計画課防災計画官◆内田 智
- 編集後記 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所長◆阪口 秀
第550号(2023.07.05発行)

- 洋上風力発電事業について─「海業」の視点から 全国漁業協同組合連合会代表理事会長◆坂本雅信
- 海洋ごみになるプラスチックを収集しリサイクルするには (公財)日本容器包装リサイクル協会プラスチック容器事業部副部長◆清水健太郎
- おさかな供養碑が語る東京湾海苔養殖終焉のものがたり 東海大学海洋学部海洋文明学科教授◆関いずみ
- 編集後記 帝京大学先端総合研究機構客員教授◆窪川かおる
第549号(2023.06.20発行)

- 南海トラフ地震に備える〜ゆっくりすべり地震観測監視計画〜 (国研)海洋研究開発機構海域地震火山部門部門長◆小平秀一
- 海洋生物多様性の解明に向けて─十脚甲殻類を例に 千葉県立中央博物館動物学研究科科長◆駒井智幸
- 水中ロボット競技会と人材育成 NPO法人日本水中ロボネット事務局長◆浅川賢一
- 編集後記 日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹
第548号(2023.06.05発行)

- CCSの社会実装に向けた海事・海洋産業の役割あるいは機会 東京大学名誉教授◆尾崎雅彦
- 30by30目標の達成に向けて 元環境省自然環境局自然環境計画課専門官◆守 容平
- 超音波による深海底堆積物中の底生生物調査 東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授◆水野勝紀
- 編集後記 帝京大学先端総合研究機構 客員教授♦窪川かおる
第547号(2023.05.22発行)

- 海洋予測のための相乗的な海洋観測網SynObsについて 気象研究所全球大気海洋研究部、「国連海洋科学の10年」プロジェクトSynObs共同議長◆藤井陽介
- ALPS処理水の海洋放出と国際法~放射線影響評価(RIA)の位置づけ~ 摂南大学法学部法律学科講師◆鳥谷部 壌
- おらほの海に誇りを~海と希望の学校 in 三陸~ 東京大学国際沿岸海洋研究センター長◆青山 潤
- インフォメーション 第4期海洋基本計画が閣議決定
- 編集後記 日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹
第546号(2023.05.05発行)

- 豪雨を引き起こす「大気の川」と海の関係 筑波大学生命環境系助教◆釜江陽一
- 別府湾の海底堆積物に記録された人新世境界 愛媛大学沿岸環境科学研究センター准教授◆加 三千宣
- 離島住民のための持続可能な交通手段 (国研)国立環境研究所生物多様性領域主幹研究員◆亀山哲/(国研)国立環境研究所地域環境保全領域主席研究員◆近藤美則
- 編集後記 帝京大学先端総合研究機構 客員教授♦窪川かおる
第545号(2023.04.20発行)

- 海洋基本計画の残された課題と今後の展望 (公財)笹川平和財団海洋政策研究所所長◆阪口秀
- 南極の海をめぐる国際ガバナンスの将来~2026年日本開催の会議に向けて~ 神戸大学教授、極域協力研究センター(PCRC)センター長◆柴田明穂
- 自然の海洋酸性化海域を利用した海洋生態系の将来予測 筑波大学下田臨海実験センター助教◆和田茂樹
- 編集後記 日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹
第544号(2023.04.05発行)

- 「さかなの日」の制定について 水産庁加工流通課課長補佐◆四ヶ所 信之
- 自律型無人潜水機AUVの開発と将来展望 (国研)海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所海洋先端技術系長◆藤原敏文
- ジオパークで佐渡島を学び、楽しむ 佐渡ジオパーク推進協議会事務局◆大塚靖人
- インフォメーション 第15回海洋立国推進功労者表彰
- 編集後記 帝京大学先端総合研究機構 客員教授♦窪川かおる