Search
English
Menu
フリーワード検索
財団について
財団について
財団について
沿革
事業方針・5つの重点目標
評議員・名誉会長・役員名簿
ダイバーシティ&インクルージョン
財務報告
定款
役員の報酬・退職金に関する規程
より良い調査研究への取り組み
笹川名誉会長対談のアーカイブ
2017年度までの事業について
理事長からのご挨拶
ブロシュア・年次報告書
アクセス
Idea Submission
採用情報
お問い合わせ
研究員
事業
日米グループ
安全保障研究グループ
スカラシップ事業グループ
第1グループ(戦略対話・交流促進担当)
第2グループ(平和構築支援担当)
第3グループ(社会イノベーション推進担当)
笹川日中友好基金
海洋政策研究所(海洋政策実現部)
海洋政策研究所(島嶼国・地域部)
リポート
報告資料・出版物
各種レポート
シンポジウム・講演会録
SPF NOW
随想一筆
新型コロナウイルス 日本と世界
動画
地域別新着情報
アメリカ
北東アジア地域
東南アジア地域
南アジア地域
中東地域
大洋州地域
ヨーロッパ・ユーラシア
北極域
アフリカ
サテライトサイト
国際情報ネットワークIINA
SPFチャイナオブザーバー
アジア女性インパクトファンド
島嶼資料センター
WMU友の会ジャパン
SPF日米関係インサイト
海洋情報FROM THE OCEANS
海洋教育パイオニアスクールプログラム
アジア平和構築イニシアティブAPBI
碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
サイバー安全保障研究
ロシアと世界
日中関係データグラフ
ニュース
新着情報
プレスリリース
メールマガジン
メディア掲載
イベント
笹川奨学金
Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
第552号(2023.08.05発行)
事務局だより
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所上席研究員◆渡邉敦
◆今年に入り、パラオ、パナマ、マルティニーク、セントルシア、ノルウェー等を巡る機会を得て、世界各地の抱える海洋問題を知り、問題の解決を目指す人たちと会い、協業できることを探って来た。その中で、改めて世界の海洋はさまざまな喫緊の課題に瀕していることを見聞きし圧倒される一方で、こうした問題意識を共有することで解決を探る人たちと出会い希望も感じた。
◆原因は特定されていないが藻場に棲むウニが忽然と姿を消してしまったパラオ、逆にウニの捕食者であるオオカミウオの乱獲が引き金で磯焼けが進んだノルウェーなど、日本の各地と同様の課題を抱える地域がある。かたや浮遊性褐藻(ホンダワラ)類が大量に漂着し、現地の人々の健康被害や観光影響などを起こしているカリブ海やメキシコ湾のように、太平洋では見られない地域的な課題に頭を悩ます地域もある。従来型の海洋保全策や海洋産業従事者だけでは課題解決が困難となっており、環境悪化の主要因を取り除くことと並行して、環境再生型アプローチや従来に無い異業種連携、それを推進する新たな制度が求められ、実践も始まっている。
◆本号に御寄稿いただいた3つの記事も、こうした流れに沿った日本の施策や取り組みを紹介している。渡辺氏の記事で紹介された生物多様性条約に基づく日本の自然再生事業は、過去に損なわれた自然環境を取り戻すことを目的に、国内で計画が策定され推進されてきた。今後、気候変動対策やネイチャーポジティブという施策とも関連付け、定量性を持った指標をもとに効果を測定可能にし、それにより自然再生を目的とした事業に公的および民間からの資金が回り、2030年に向け推進されることが重要であろう。
◆長谷氏の記事で紹介のあった沖合での洋上風力発電展開は、今まで漁業や海運での活用が主体であった沖合域の新たなアクターの参画を意味し、記事ではその課題や可能性を提示している。沖合を気候変動対策に活用することは、日本のように資源が乏しく深い海に囲まれた国には重要課題であり、漁業者を含めた横断的な議論や制度設計を政府が推進することが求められる。
◆五月女氏の記事における漁業者が海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する事業に従事するという「海業」も、海と人間のかかわり方に新たな視点を提供している。漁村内外の人間が関わることで、地域の伝統や文化を再確認し、そこに行かなければ体験できない価値として経済が回るモデル事業が求められる。(渡邉敦上席研究員)
第552号(2023.08.05発行)のその他の記事
自然再生推進法施行から20年
国連大学サステイナビリティ高等研究所プログラムマネージャー、(一財)自然環境研究センター上級研究員◆渡辺綱男
洋上風力発電の沖合展開に大切な視点
(一財)東京水産振興会理事、海洋水産技術協議会代表・議長、元水産庁長官◆長谷成人
定置網漁からはじめる海業
(株)ゲイト代表取締役◆五月女 圭一
事務局だより
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所上席研究員◆渡邉敦
バックナンバーはこちら
最新号のご案内
アドバイザリーボード
バックナンバー
読者投稿の募集
メルマガの登録・解除
ご意見・ご感想
Page Top