Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2012年度
第303号(2013.03.20発行)

- 海図は国家の礎~水路業務とその重要性~ 一般財団法人日本水路協会 技術アドバイザー◆西田英男
- アカウミガメの産卵行動から砂浜保全を考える 特定非営利活動法人表浜ネットワーク◆田中雄二
- 御食国若狭おばまの生涯食育 福井県小浜市食のまちづくり課 政策専門員(食育)◆中田典子
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第302号(2013.03.05発行)

- 岩手・三陸の「海洋エネルギー資源」を生かした復興の実現 岩手県知事◆達増拓也
- みやぎの観光復興について 宮城県知事◆村井嘉浩
- 津波の海に生きる三陸の未来:森里海連環と防潮堤計画 (財)国際高等研究所チーフリサーチフェロー◆田中 克(まさる)
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第301号(2013.02.20発行)

- 情勢の変化に対応した新たな船員養成課程 独立行政法人海技教育機構海技大学校校長◆加藤 学
- マングローブ生態系の保全と国際連携教育研究 琉球大学理学部 海洋自然科学科教授◆土屋 誠
- 水中文化遺産保護条約の意味するもの 中京大学准教授、ケンブリッジ大学客員研究員◆小山佳枝
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第300号(2013.02.05発行)

- インタビュー 海とともに 日本財団会長◆笹川陽平(聞き手=本誌編集代表◆山形俊男)
- 海を渡った作物たち 総合地球環境学研究所副所長◆佐藤洋一郎
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第299号(2013.01.20発行)

- 地域漁業管理機関(RFMOs)の重要性とその責任について 水産庁資源管理部国際課国際協定第2班 課長補佐◆金子守男
- 海洋の総合的管理のための海洋情報の提供~海洋政策支援情報ツール~ 海上保安庁 海洋情報部 海洋情報課課長補佐◆林王(りんのう)弘道
- 地方からの海事情報の発信 琴平海洋博物館(海の科学館)館長◆田井啓三
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第298号(2013.01.05発行)

- 新たな海洋基本計画への期待 総合海洋政策本部参与会議座長、(株)三菱総合研究所理事長◆小宮山 宏
- 改正離島振興法への期待 (財)日本離島センター理事長、長崎県壱岐市長◆白川博一
- 「つながり」による地球理解 (独)科学技術振興機構 日本科学未来館館長◆毛利 衛
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第297号(2012.12.20発行)

- 離島の土地・海岸部の喪失ー日本国土は実質狭まっている 東京財団上席研究員◆平野秀樹
- 英虞湾で進める沿岸遊休地の干潟再生 三重県水産研究所 鈴鹿水産研究室 主任研究員◆国分秀樹
- 東日本大震災の反省~「海洋はフロンティア」から「海洋は国土」へ~ (独)港湾空港技術研究所理事長◆高橋重雄
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第296号(2012.12.05発行)

- 改正離島振興法の概要について 国土交通省国土政策局離島振興課課長補佐◆中村克彦
- 海の生産力に依存する水産業 東京大学大気海洋研究所 教授◆渡邊良朗
- 海洋健全度指数(OHI)ー海の健康を評価する初の試み コンサベーション・インターナショナル・ジャパン 代表理事◆日比保史
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第295号(2012.11.20発行)

- 復興庁の役割と海洋への取り組みについて 復興庁法制班主査◆続橋(つづきはし)亮
- 可能となったエチゼンクラゲ大発生の早期予報 広島大学理事・副学長、大学院生物圏科学研究科教授◆上 真一
- 津波のあとの防災教育~海に向かい合って生きる姿勢を育む防災教育~ 群馬大学広域首都圏防災研究センター長・教授、第5回海洋立国推進功労者表彰受賞◆片田敏孝
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第294号(2012.11.05発行)

- 国連海洋法条約採択30周年を迎えて 早稲田大学名誉教授、海洋政策研究財団特別研究員◆林 司宣
- 海洋科学技術立国におけるJAMSTECの役割 独立行政法人海洋研究開発機構 理事長◆平 朝彦
- 離島と沿岸域の総合的管理に海洋レーダネットワークの整備を 琉球大学工学部 電気電子工学科 教授◆藤井智史
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第293号(2012.10.20発行)

- リオ+20と海洋 海洋政策研究財団常務理事◆寺島紘士
- 東日本大震災の教訓を生かしたこれからの学校防災 徳島大学教授、徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 環境防災研究センター 副センター長◆中野 晋
- 関門潮流発電実施推進事業 北九州市長◆北橋健治
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第292号(2012.10.05発行)

- 尖閣諸島ー国有化後の課題 神戸大学大学院法学研究科教授◆坂元茂樹
- 太平洋東岸への漂着がれきに関する政府への申し入れ 北海道大学名誉教授◆池田元美
- 環日本海クルーズの実現に向けて 富山県土木部港湾課環日本海拠点港推進班長◆太田浩男
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第291号(2012.09.20発行)

- 水産を核とした地域イノベーションー宇和海水産構想のもとで 愛媛大学社会連携推進機構 教授、愛媛大学南予水産研究センター長◆山内晧平
- 地域密着型海洋教育への取り組み 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所 教務補佐員◆日野綾子
- 潜水艇「はくよう」の航跡 新日本海事(株)船舶運航部 潜水艇「はくよう」艇長◆菊永睦郎
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第290号(2012.09.05発行)

- 福島第一原子力発電所事故に伴う海洋環境汚染の予知の試み 日本大学大学院総合科学研究科上席研究員、教授◆和田 明
- 海洋のミクロな有用生物資源を求めて~海洋難培養微生物の解析と利用~ 早稲田大学 理工学術院教授◆竹山春子
- 長江におけるカラチョウザメの日中共同調査~バイオロギング手法を用いて~ 海洋政策研究財団首席研究員、東京大学名誉教授◆宮崎信之
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第289号(2012.08.20発行)

- 日印学術交流拡大を目指して 東京大学インド事務所長◆吉野 宏
- 四万十川のアカメ調査から流域管理を考える 海洋政策研究財団 政策研究グループ研究員◆田上(たのうえ)英明
- 深海水族館のチャレンジ 沼津港深海水族館 館長◆石垣幸二
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第288号(2012.08.05発行)

- 生きものから見えてきた海 JT生命誌研究館館長◆中村桂子
- 世界に誇れる地場産業「愛媛の海運業」の現状と課題 愛媛銀行 船舶ファイナンス室◆日野 満
- 人と海の「心の距離」を取り戻すことはできるのか NPO法人水辺に遊ぶ会 理事長◆足利由紀子
- インフォメーション 第5回海洋立国推進功労者表彰の受賞者決定
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第287号(2012.07.20発行)

- 21世紀の海を巡る争いのはじまり 東海大学教授、海洋基本法戦略研究会顧問◆武見敬三
- 大陸棚の延伸 内閣官房 総合海洋政策本部事務局 内閣参事官◆谷 伸
- 日本の重要文化財「明治丸」の復元と保存についての提言 評論家、国際化トレーニングコンサルタント◆Mike Galbraith
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第286号(2012.07.05発行)

- 漁業からみた海洋安全保障 明海大学経済学部教授◆山下東子(はるこ)
- 霧島錦江湾国立公園設定と海域保全のあり方について 環境教育NPO法人くすの木自然館 専務理事◆浜本奈鼓
- 石狩湾の神秘的な現象―蜃気楼「高島おばけ」 小樽市総合博物館学芸員◆大鐘卓哉
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/前東京大学大学院理学系研究科長)◆山形俊男
第285号(2012.06.20発行)

- 明治初期からの海図等の資料が明らかに 元(一財)日本水路協会調査研究部長◆熊坂文雄
- 天神崎の自然とその保全活動~森・磯・海の自然を残そう~ 公益財団法人 天神崎の自然を大切にする会理事◆玉井済夫
-
インフォメーション 国連持続可能な開発会議(リオ+20)と海洋について
United Nations Conference on Sustainable Development
20-22 June 2012 Rio De Janeiro - 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第284号(2012.06.05発行)

-
インド洋観測システム(IndOOS)
CLIVAR-GOOSインド洋パネル設立提唱議長、CSIRO海洋大気研究名誉フェロー、タスマニア大学名誉研究教授◆Gary Meyers
JAMSTEC地球環境変動領域 短期気候変動応用予測研究プログラムディレクター、CLIVAR-GOOSインド洋パネル元共同議長◆升本順夫 - 物理則ベースの新しい復原性基準で革新的な船を考えよう 大阪大学大学院工学研究科准教授◆梅田直哉
- 新しい里海のまち・志摩と九鬼氏 志摩市生活環境部長◆稲葉和美
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/前東京大学大学院理学系研究科長)◆山形俊男
第283号(2012.05.20発行)

-
運輸安全委員会の船舶事故調査について
国土交通省運輸安全委員会事務局長◆大須賀英郎
国土交通省運輸安全委員会次席船舶事故調査官◆金子栄喜 - 新たな北極域砕氷船建造の必要性 北星学園大学社会福祉学部教授、九州大学名誉教授◆高橋孝三
- 海と人と室戸ジオパーク~持続可能な地域のあり方を問う~ 室戸ジオパーク推進協議会 地理専門員◆柚洞(ゆほら)一央
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第282号(2012.05.05発行)

- 東日本における大震災後の沿岸域管理 九州大学応用力学研究所教授◆柳 哲雄
- 海が生んだ生命の基本戦略 東京大学大学院新領域創成科学研究科 研究科長◆上田卓也
- わが国の海賊対策に関する一考察 海洋・東アジア研究会◆冨賀見 栄一
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/前東京大学大学院理学系研究科長)◆山形俊男
第281号(2012.04.20発行)

- グローバルな海洋観測・監視の構築を NPO法人宇宙利用を推進する会技術調査部長◆木内英一
- 米国防費削減がわが国に及ぼす影響 海上自衛隊幹部学校研究部員◆後瀉(うしろがた)桂太郎
- ブドウ畑の島 一 海風の聞こえるワイン ワイン・ライター◆飯山ユリ
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第280号(2012.04.05発行)

- それでも海に学んでいく NPO法人いわてマリンフィールド理事長◆橋本久夫
- ジュゴンをめぐる森と海 京都大学フィールド科学教育研究センター 特任教授◆向井 宏
- サンゴ礁の海、北極の海 総合研究大学院大学先導科学研究科生命共生体進化学専攻教授◆長谷川眞理子
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/前東京大学大学院理学系研究科長)◆山形俊男