Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2014年度
第351号(2015.03.20発行)

- 北極海航路:2014年 海洋政策研究財団特別研究員、元北海道大学大学院教授◆北川弘光
- 東日本大震災後に三陸沿岸で総合展開中の海洋物理学研究 東京大学大気海洋研究所准教授◆田中 潔
- 海遍路への道 NPO法人海遍路代表、高知大学名誉教授◆山岡耕作
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第350号(2015.03.05発行)

- 福島復興・浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業~実証研究事業の取り組みと今後の課題~ 丸紅(株)国内電力プロジェクト部◆福田知史
- 東日本大震災後の沖合海底ガレキ調査~漁業に役立つガレキマップづくり~ (独)海洋研究開発機構東日本生態系変動解析プロジェクトチーム◆藤原義弘
-
深層海洋環境の変化から地震発生のメカニズムを解明する
東京大学大気海洋研究所助教◆高畑直人
東京大学大気海洋研究所教授、第7回海洋立国推進功労者表彰受賞◆佐野有司
第349号(2015.02.20発行)

- 東アジア海洋地域における沿岸域総合管理一考察 PEMSEA(東アジア海域環境管理パートナーシップ)名誉議長◆Chua Thia Eng
- 島根県石見海域におけるヒラメの栽培漁業 浜田市水産業振興協会参与◆安達二朗
- 駿河湾サクラエビ漁業の今日 東京海洋大学名誉教授◆大森 信
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第348号(2015.02.05発行)

- 海洋観光の振興について 国土交通省総合政策局海洋政策課長◆大沼俊之
- 水族館との連携による視覚特別支援学校での授業 筑波大学附属視覚特別支援学校教諭◆武井洋子
- 群体、この興味深い存在 大阪教育大学科学教育センター特任准教授◆仲矢史雄
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第347号(2015.01.20発行)

- 海面上昇とサンゴ礁の島々のダイナミズム オークランド大学環境学部教授◆Paul Kench
- 進化を続ける水族館 大阪・海遊館館長◆西田清徳
- 富山湾─その豊かな沿岸世界と内陸をつなぐぶり 富山大学人文学部教授◆中井精一
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第346号(2015.01.05発行)

- 総合海洋政策本部参与会議の取り組み 総合海洋政策本部参与会議座長◆宮原耕治
- 海のジパング計画について 東京大学名誉教授、内閣府戦略的イノベーションプログラム(SIP)プログラムディレクター◆浦辺徹郎
- 海で世界観が変わる 東京工業大学名誉教授◆本川達雄
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第345号(2014.12.20発行)

- 東京湾大感謝祭で見えてきた官民連携による東京湾再生 東京湾再生官民連携フォーラム東京湾大感謝祭プロジェクトチーム長◆木村 尚
- 海のない県の高校で水産教育 群馬県立万場高等学校教頭◆中島賢二
- 水産ハッカソンを通じた水産流通プラットフォーム構築の試み (株)フーディソン代表取締役CEO◆山本 徹
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第344号(2014.12.05発行)

- 日本固有の領土と発信力 海洋政策研究財団島嶼資料センター長◆髙井 晉
- 海洋文化資源と水中文化遺産保護条約 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科教授◆岩淵聡文
- 海から開ける「水の文明」~未来の食を担う養殖~ (株)みなと山口合同新聞社 みなと新聞◆佐々木 満
- インフォメーション 第1回“Maritime RobotX Challenge”開催
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第343号(2014.11.20発行)

- 第3回小島嶼開発途上国(SIDS) 国際会議と日本 海洋政策研究財団常務理事◆寺島紘士
-
小笠原諸島の豊かな海を未来世代に伝えよう~宝石サンゴ違法操業に実効力のある日中共同対策を~
小笠原村議会議員◆一木重夫
小笠原村・宝石サンゴ漁師◆平賀秀明
北海道大学サステイナビリティ学教育研究センター研究員◆石村学志 - 大分県臼杵市カマガリ元年~地域が一体となって取り組む水産振興~ 大分県中部振興局農山漁村振興部技師◆行平真也
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第342号(2014.11.05発行)

- 体験!漁村のほんなもん~民泊受け入れの取り組み~ 新松浦漁協女性部部長、第7回海洋立国推進功労者表彰受賞◆荒木直子
- 国際環太平洋海洋教育者ネットワーク会議 IPMEN2014JAPANでの気づき 東京海洋大学准教授◆佐々木 剛
- カッターレースを通したウォーターフロントの賑わいづくり 一般社団法人神戸港振興協会参与◆森田 潔
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第341号(2014.10.20発行)

- 小浜市の沿岸域総合管理が目指すところ 福井県小浜市長◆松崎晃治
- 人と海に学び、豊かな感性を育てる海洋学習~アマモ場の再生活動を通して~ 備前市立日生中学校教諭◆藤田孝志
- 国際海上ロボットコンテスト~「Maritime RobotX Challenge」に向けた挑戦~ 大阪大学大学院工学研究科 OUXTチームリーダー◆藤本直也
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第340号(2014.10.05発行)

- 駿河湾研究を軸とした教育・地域連携の可能性 東海大学海洋学部学部長◆千賀康弘
- 四日市の海と空ー公害裁判の意義 名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻教授◆林 良嗣
- 水族館は大衆メディアである 水族館プロデューサー、(株)中村元事務所代表取締役◆中村 元
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第339号(2014.09.20発行)

- 連携ではなく、地域の水産科として~全国唯一の内水面水産科~ 栃木県立馬頭高等学校教諭◆田中邦幸
- 南海の巨魚 沖縄美ら海水族館名誉館長◆内田詮三
- 海への思い 語り部・かたりすと◆平野啓子
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第338号(2014.09.05発行)

- WMUにおける海洋教育について 世界海事大学(WMU)准教授◆武井良修
- なぜ慶良間諸島国立公園は誕生したか 環境省那覇自然環境事務所長◆植田明浩
- 海を隔てるビロウ自生地と古代太陽信仰 元福岡市立小呂小中学校教諭◆山口哲也
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第337号(2014.08.20発行)

- 水産動物の輸入防疫制度の問題点とこれから 東京大学大学院農学生命科学研究科教授◆良永知義
- 内航用練習船・新「大成丸」就航~海をキャンパスに若人を育む~ 独立行政法人航海訓練所教育部企画研究課総括◆木村昭夫
- 情報コミュニケーション分野における「離島」 特定非営利活動法人離島経済新聞社代表理事・編集長◆鯨本あつこ
- インフォメーション 第7回海洋立国推進功労者表彰の受賞者決定
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第336号(2014.08.05発行)

- 洋上航空機事故の捜索救難 日本ヒューマンファクター研究所研究主幹、元パイロット◆本江 彰
- カリフォルニアの深刻な干ばつ被害 Parsons Corporation社副社長、環境およびインフラ部門担当◆Ane D. Deister
- 海軍戦略家アルフレッド・マハンと将軍徳川慶喜 横浜国立大学統合的海洋教育・研究センター客員教授、東海大学海洋学部講師◆中原裕幸
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第335号(2014.07.20発行)

- 世界で唯一「海の日」を祝日とする国として~学習指導要領に「海洋教育」明記を~ 日本財団会長◆笹川陽平
- 海洋法条約発効20周年ー海洋秩序の将来 明治大学法科大学院教授◆奥脇直也
- 熱帯の海と空ー天からの贈り物 (独)海洋研究開発機構地球情報基盤センター技術主幹◆柏野祐二
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第334号(2014.07.05発行)

- 魚類における放射性セシウムの動態 東京大学大学院農学生命科学研究科教授◆金子豊二
- 地域の特色を生かした総合的な学習の取り組み 高知県幡多郡大月町立大月小学校長◆鎌田勇人
- アジアの漁業資源回復に日本の技術を (株)天龍会長◆塩澤美芳
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第333号(2014.06.20発行)

- 「持続的」サメ漁業認証にむけた気仙沼近海延縄漁業 北海道大学サステイナビリティ学教育研究センター特任助教◆石村学志
- 沖縄の水中文化遺産と「海底遺跡ミュージアム構想」 東海大学海洋学部准教授◆小野林太郎
- 国際エメックスセンターの活動 (公財)国際エメックスセンター特別研究員、九州大学名誉教授◆柳 哲雄
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第332号(2014.06.05発行)

- わが国の海洋調査・観測の現状と展望 独立行政法人海洋研究開発機構理事(開発担当)◆堀田 平
- 瀬戸内海巡回診療船『済生丸』 社会福祉法人恩賜財団済生会支部岡山県済生会支部長◆岩本一壽
- 海洋文化の拠点ー沖縄海洋文化館の始動 南山大学人文学部教授、同大学人類研究所長◆後藤 明
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第331号(2014.05.20発行)

- 「第1回全国海洋教育サミット」から見えてくる海洋教育の未来 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター特任教授◆日置光久
- 日米パートナーシップの強化~米海軍大学における海上自衛隊の新たな取り組み~ 海上自衛隊米海軍大学連絡官兼インターナショナル・フェロー◆下平拓哉
- わが国におけるマルチビーム測深機の普及 (株)東陽テクニカ海洋計測部部長◆半谷和祐
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第330号(2014.05.05発行)

- 長崎県における海洋再生可能エネルギーへの取り組み 長崎県産業労働部海洋産業創造室◆高岡鋭滋
- 海底に埋もれた元寇船の発見 東海大学海洋学部海洋地球科学科教授◆根元謙次
- バンドウイルカの人工尾びれの開発 ブリヂストンフローテック株式会社相談役◆加藤信吾
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第329号(2014.04.20発行)

- フィリピン国際緊急援助活動における自衛隊の活動について 海上自衛隊第4護衛隊群司令◆佐藤壽紀
- 青森県ロジスティクス戦略 ~物流ダイナミズムを見据えた成長戦略~ 青森県知事◆三村申吾
- 隠岐世界ジオパークの取り組みと持続可能な地域づくり 隠岐世界ジオパーク推進協議会事務局◆中林 豊
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第328号(2014.04.05発行)

- 東北マリンサイエンス拠点形成事業と震災後の海洋生態系 東北大学大学院農学研究科教授、東北大学マリンサイエンス復興支援室室長◆原 素之
- 漁船へのAIS活用と普及について 独立行政法人水産大学校 講師◆松本浩文
- 開国への扉を外から叩いた男--幕末の漂流民、音吉 音吉顕彰会会長、元美浜町長◆齋藤宏一
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌