Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2013年度
第327号(2014.03.20発行)

-
西之島の拡大とわが国の海
海上保安庁海洋情報部技術・国際課長◆仙石 新
海上保安庁海洋情報部技術・国際課火山調査官◆伊藤弘志 - 厳しい海洋環境に挑んだボスポラス海峡横断鉄道トンネル 大成建設(株)技術センター土木技術研究所水域・環境研究室室長◆伊藤一教
- 三陸における藻場生態系の復活 東京大学大気海洋研究所准教授◆小松輝久
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第326号(2014.03.05発行)

- 福島県の震災復興~再生可能エネルギー関連産業の集積に向けた取り組み~ 福島県商工労働部再生可能エネルギー産業推進監兼次長◆吉田 孝
- 三陸復興「岩手モデル」の実証フィールドを目指して 岩手県商工労働観光部科学・ものづくり振興課総括課長◆石川義晃
- 市民組織が復興に向けた議論を支える~宮城県塩竈市における市民の取り組み~ 塩竈市港奥部ウォーターフロント活用市民会議事務局長◆鈴木美範
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第325号(2014.02.20発行)

- フューチャー・オーシャンー持続可能な未来の海へ 総合地球環境学研究所 特任准教授◆高木 映
- 海と向き合う 筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授◆白田佳子
- 多様化する水族館のしごと 新江ノ島水族館学芸員◆小谷野有加
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第324号(2014.02.05発行)

- 動的防衛力構想と潜水艦の課題 元潜水艦隊司令官◆小林正男
- 浮き島式洋上エネルギーファーム~風レンズ技術を用いた統合的自然エネルギーの利用~ 九州大学応用力学研究所所長◆大屋裕二
- ブームに沸く有明海のビゼンクラゲ漁業 佐賀大学低平地沿岸海域研究センター特任助教◆藤井直紀
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第323号(2014.01.20発行)

- 季節の旅人スルメイカは海洋環境変化の指標種 北海道大学大学院水産科学研究院教授◆桜井泰憲
- 解き明かされつつある黒潮大蛇行の謎と黒潮のこれから (独)海洋研究開発機構地球環境変動領域◆宮澤泰正
- 沖縄から発信する「新しい島嶼学」 琉球大学国際沖縄研究所 所長・教授◆藤田陽子
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第322号(2014.01.05発行)

- 新しい海へ乗り出す我が国海事産業 国土交通省海事局長◆森重俊也
- 国の責務による支援施策と「離島特別区域制度」の実現を 全国離島振興協議会・公益財団法人日本離島センター顧問、前新潟県佐渡市長◆髙野宏一郎
- 産官学金連携事業による海洋探査機の開発 (株)パール技研代表取締役、江戸っ子1号プロジェクト推進委員会◆小嶋大介
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第321号(2013.12.20発行)

- PNLGフォーラム2013の開催と沿岸域の総合的管理(ICM)の推進 志摩市農林水産部長◆前田周作
- なぜ日印海洋連携が重要なのか 海洋政策研究財団研究員◆長尾 賢
- 船舶海洋工学の新しい発展を 大阪大学名誉教授、第6回海洋立国推進功労者表彰受賞◆内藤 林
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第320号(2013.12.05発行)

-
海洋温度差発電実証試験について
沖縄県商工労働部産業政策課副参事◆古堅勝也
沖縄県商工労働部産業政策課主査◆長嶺元裕 - ソマリア海賊と日本 (株)IMOS代表取締役社長◆高橋 迪
- 和白干潟はみんなの宝~和白干潟の自然と環境保全活動について~ 和白干潟を守る会代表◆山本廣子
- インフォメーション 『人と海洋の共生をめざして~150人のオピニオンVI 』発行
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第319号(2013.11.20発行)

- 科学知識を地方や地域レベルの海洋政策に生かす 前ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)議長、アルゼンチン海洋アカデミー代表◆Javier A. Valladares
-
有明海干潟~研究開始から30年、環境管理ネットワーク時代へ~
佐賀大学全学教育機構・大学院農学研究科(兼任)准教授◆郡山益実
佐賀大学理事◆瀬口昌洋 - 科学は表現なのだー音楽を心に届けるように 東京大学海洋アライアンス上席主幹研究員、サイエンスライター◆保坂直紀
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第318号(2013.11.05発行)

- 京都大学における森里海連環学教育 京都大学学際融合教育研究推進センター森里海連環学教育ユニット長◆山下 洋
- 海洋を用いた微細藻類による有用バイオマスの生産 筑波大学生命環境系教授◆鈴木石根
- 海女をユネスコ無形文化遺産に 海の博物館館長◆石原義剛
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第317号(2013.10.20発行)

- 日本‐米国‐ハワイのユニークなパートナーシップ~アジア太平洋の気候共同研究を主導する国際太平洋研究センター~ 国際太平洋研究センター(IPRC)所長、ハワイ大学教授(気象学)◆Kevin Hamilton
- 天然ガス燃料船の普及について 九州大学大学院総合理工学研究院教授◆高崎講二
-
「船舶事故ハザードマップ」について~地図から探せる事故とリスクと安全情報~
国土交通省運輸安全委員会事務局次席船舶事故調査官◆金子栄喜
国土交通省運輸安全委員会事務局統括船舶事故調査官◆吉岡照夫 - 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第316号(2013.10.05発行)

- 離島における再生可能な海洋エネルギーの活用について 特定非営利活動法人海ロマン21理事◆井上興治
- 平成の黒船、日本市場に本格参入 (一社)神戸経済同友会特別会員◆上川庄二郎
- 山を越え、海を渡る鳥を追う 慶應義塾大学政策メディア研究科特任教授、東京大学名誉教授◆樋口広芳
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第315号(2013.09.20発行)

- 地方自治体の海域管理のための財源を考える 沖縄県竹富町長◆川満栄長
- 沿岸域および海洋の風力発電 足利工業大学学長◆牛山 泉
- 海の外から日本を見る 日本科学技術ジャーナリスト会議会長、元読売新聞社編集委員◆小出重幸
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第314号(2013.09.05発行)

- かながわの海岸清掃の仕組み~150キロの海岸を清掃して20年~ (公財)かながわ海岸美化財団 ◆柱本健司
- 海の駅の取り組み~海を楽しみ、海を味わい、海に憩う~ 国土交通省海事局船舶産業課専門官◆森 裕貴
- サーフィンを通して環境問題を体験することの大切さ ストックホルム環境研究所フェロー◆高間 剛
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第313号(2013.08.20発行)

- 特別展「深海」ー挑戦の歩みと驚異の生きものたちー 国立科学博物館標本資料センターコレクションディレクター◆窪寺恒己
- 水産高校ができること~海洋教育の推進にあたって~ 文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室教科調査官◆瀧田雅樹
- 中国の海洋への取り組みについて~第十二次五カ年計画以来の政策動向~ (一財)キヤノングローバル戦略研究所主任研究員◆段 烽軍
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第312号(2013.08.05発行)

- 海洋産業の振興・創出と人材の育成 (一財)キヤノングローバル戦略研究所 理事◆湯原哲夫
- 海洋エネルギーを利用した三陸沿岸の復興再生 東京大学生産技術研究所 特任教授◆黒崎 明
- 震災漂流物と漂着外来生物 前東邦大学教授◆風呂田利夫
- インフォメーション 第6回海洋立国推進功労者表彰の受賞者決定
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第311号(2013.07.20発行)

- 新たな海洋基本計画の策定について 海洋政策担当大臣◆山本一太
- 「水球」の世紀へ 京都造形芸術大学教授◆竹村真一
- 浮いて生き延びる~津波から身を守る新しい発想「津波救命艇」~ 国土交通省四国運輸局長◆丸山研一
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
- 改題のお知らせ
第310号(2013.07.05発行)

- インド洋における日英の「海洋協力」を構想する 獨協大学外国語学部教授◆竹田いさみ
- 海洋ロジスティックハブ構想の展望~技術課題について~ J-DeEP技術研究組合 理事長◆珠久(しゅく)正憲
- こどもの日旅客船体験の取り組み (一社)日本旅客船協会常務理事◆大脇 充
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第309号(2013.06.20発行)

- 海洋観測データの共有・公開 (独)海洋研究開発機構 地球情報研究センター長◆今脇資郎
- 海技者志望者の拡大に向けて 一般社団法人日本船主協会副会長◆五十嵐 誠
- 日本で最も歴史の長い水産高校に勤務して~水産・海洋教育の現場から思うこと~ 福井県立若狭高等学校教諭、小浜水産高等学校教諭兼務◆小坂康之
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第308号(2013.06.05発行)

- わが国の洋上風力エネルギー開発 東京大学大学院新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻教授◆鈴木英之
- 海洋生物資源を可視化する (独)水産総合研究センター 水産工学研究所 エネルギー・生物機能利用技術グループ グループ長◆赤松友成
- 国際的なサメ保護運動の行方 桃山学院大学兼任講師◆鈴木隆史
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第307号(2013.05.20発行)

- 尖閣諸島に対する日本の領有権 筑波大学名誉教授◆尾﨑重義
- 韓国の海洋プラント産業の発展方策について 東義大学 副教授◆具 京模
- ホルムズ海峡の大島ケシム島に見るイランのソフトパワー 同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科教授◆中西久枝
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第306号(2013.05.05発行)

- 神戸大学海事科学部の教育改革 国立大学法人神戸大学大学院海事科学研究科長◆小田啓二
- 船舶用プロペラに待望されるイノベーティブな未来 ナカシマプロペラ(株)代表取締役社長◆中島基善
- ヒョウタンと古代の海洋移住 (財)進化生物学研究所主任研究員◆湯浅浩史
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第305号(2013.04.20発行)

- 「海洋立国」の具現化を目指して~境界地域研究ネットワークJAPAN(JIBSN)の歩み~ JIBSN事業部会長、中京大学教授◆古川浩司
- 出雲神話と海 花園大学特任教授◆丸山顕徳(あきのり)
- 神戸開港秘話~「神戸事件」当日の神戸沖外国艦隊~ 芦屋大学客員教授◆楠本利夫
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第304号(2013.04.05発行)

- 志摩市再起動にかける私の想い 志摩市長◆大口秀和
- 三浦市における海洋教育の取り組みについて 三浦市教育委員会教育部長◆及川圭介
- 「見えない国境」を見に行こう!~地図上の海が、ぼくらの身近な海になった~ NPO法人海のくに・日本 編集長◆佐藤安紀子
- 編集後記 ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男