Ocean Newsletter

オーシャンニューズレター

第306号(2013.05.05発行)

第306号(2013.05.05 発行)

編集後記

ニューズレター編集代表((独)海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男

◆その画期的な理念が国際的にも高く評価されている海洋基本法の下で、第二期海洋基本計画原案へのパブリックコメントの募集が行われた。今回の原案で着目すべき点は、(1)海洋産業の振興と創出、(2)海洋の安全確保、(3)海洋調査の推進、海洋情報の一元化と公開、(4)人材育成と技術力の強化、(5)海域の総合的管理が明確に謳われたことにある。更に、その他の重点的に推進すべき課題として、(6)東日本大震災の教訓を生かした防災・環境対策と地球温暖化に伴う北極海の変化への対応が述べられた。第一期のものに比べて、かなり具体的な記述がなされていることも特徴である。上記の6課題は、わが国が海洋国家として発展してゆく上で、いずれも重要な課題であり、総合海洋政策本部の機能強化による省庁を越えたリーダーシップの下で、目に見える施策が今後なされてゆくことを強く望みたい。
◆さて、今号では小田啓二氏に神戸大学の海事科学部の教育改革を解説していただいた。今回の海洋基本計画でも強調されているように、海洋国家の発展には海に関わる高度な人材の育成が不可欠である。総合大学の強みを生かして、幅の広い海事教育を学部レベルから行う点もユニークであるが、大学院における学際的連携、海洋研究開発の専門機関との連携、社会や産業界との連携も視野に入れているという。広い視野を持った、スケールの大きな海事専門家の登場を心から期待する。
◆海洋基本計画では海洋産業の振興と技術力の強化も謳われている。船舶用プロペラで世界をリードしてきた中島基善氏には数値流体力学の発展と材料革命の重要性について語っていただいた。流れと構造物の関係を詳細に調べるには風洞実験や水槽実験がこれまでは主要な手段であったが、コンピュータの進歩により、今では数値実験にとって代わられている。故・三好 甫氏の指導力により、世界のコンピュータ業界を凌駕した(独)海洋研究開発機構の地球シミュレータは現在は第二世代が活躍中であるが、そのプロトタイプは数値風洞であった。二十年ほど前に、その三好氏が「企画段階で千倍上を狙えば、実現時に十倍上を行ける」と熱く語っていたことを今回改めて思い出した。
◆打って変わって湯浅浩史氏のテーマはヒョウタンである。飲料水の確保が人類の生存に極めて重要なことはわかるが、ヒョウタンが飲料水を運ぶ貴重な容器として、人類史に深く関わって来たという話には驚かれた読者も多いに違いない。ワタの話、モアイの話など、海を渡る人と物の話は何と豊かなのであろう。真の海洋国家は海との豊かな関わりの歴史にも裏づけられるものである。(山形)

第306号(2013.05.05発行)のその他の記事

ページトップ