Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2015年度
第375号(2016.03.20発行)

- 復興まちづくりを通じて新たな価値と未来を生み出す 宮城県女川町長◆須田善明
- 海洋における先端技術の「海を活かしたまちづくり」への活用 東京大学名誉教授、JST/CREST海洋生物多様性領域研究総括◆小池勲夫
- アルジェリアにおける海事教育訓練推進への取り組み (株)サクセス・プロジェクト・マネジメント・オフィス代表取締役、平成27年度外務大臣表彰受賞◆大前正也
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第374号(2016.03.05発行)

- 「海と生きる」気仙沼 ─ 復興そして創生へ 宮城県気仙沼市長◆菅原 茂
- 大船渡市における水産業の復興と今後の展望 岩手県大船渡市長◆戸田公明
- 震災から5年目の水産復興の課題、どう捉えるか 東京海洋大学海洋科学部准教授◆濱田武士
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第373号(2016.02.20発行)

- 海洋開発キッズチャレンジの開催 (一財)エンジニアリング協会技術部海洋開発室研究主幹◆黒川 明
- 海事普及会の取り組みについて~船を学ぶ学生による海事教育~ 東京海洋大学海事普及会代表(海洋工学部海事システム工学科3年)◆後藤祐希
- さかなの魅力を伝える、おさかなマイスターとは!? 日本おさかなマイスター協会事務局長◆大森良美
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第372号(2016.02.05発行)

- 横浜から海洋生物コレクションを世界に発信したアラン・オーストン 国際化トレーニングコンサルタント◆Mike Galbraith
- 海と生きる ~未来ある子どもたちと繋がる減災ポケット「結」プロジェクト~ 東北大学災害科学国際研究所助手◆保田真理
- 生きものを見る目を養い、自然を感じる心をみがく 葛西臨海水族園飼育展示課教育普及係◆天野未知
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第371号(2016.01.20発行)

-
拡大を続ける太平洋上の西之島~海上保安庁による海域火山観測~
海上保安庁海洋情報部長◆春日 茂
海上保安庁海洋情報部地震調査官◆森下泰成 - 船舶のビッグデータ活用~スマートナビゲーションシステム研究会の活動紹介~ 寺崎電気産業(株)シニア・アドバイザー◆諸野 普
- ヴィルヤルマー・ステファンソンと北極圏 ガラス作家◆Kristin Newton
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第370号(2016.01.05発行)

- 次世代に海をつなぐために~国際海事機関(IMO)国際海事賞 授賞式スピーチ~ 日本財団会長◆笹川陽平
- IMO世界海の日パラレルイベント2015 国土交通省海事局総務課長◆河村俊信
- 種・船・海底・レンガ アーティスト、東京藝術大学教授◆日比野克彦
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第369号(2015.12.20発行)

- 小・中学生における海洋リテラシーの現状~「全国海洋リテラシー調査」の成果と課題~ 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター長、東京大学大学院教育学研究科教授◆田中智志
- 瀬戸内海を「庭」や「畑」として利用する 広島大学大学院生物圏科学研究科教授◆山本民次
- サンゴ礁・ダイバーの楽園は今 水中写真家◆大方洋二
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第368号(2015.12.05発行)

- 港の中の浅場 — 生物のオアシス 国土交通省国土技術政策総合研究所沿岸海洋・防災研究部海洋環境研究室室長◆岡田知也
- 深海熱水噴出域周辺に生息する生物の飼育 北里大学海洋生命科学部、新江ノ島水族館飼育アドバイザー、(国研)海洋研究開発機構外来研究員◆三宅裕志
- 再び帆船の時代へ~ウィンドチャレンジャー計画~ 東京大学特任研究員、(株)大内海洋コンサルタント代表取締役◆大内一之
- インフォメーション『人と海洋の共生をめざして~150人のオピニオンⅦ』発行 『人と海洋の共生をめざして~150人のオピニオンⅦ』発行
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第367号(2015.11.20発行)

- コスタリカのウミガメ保全を巡る近年の動向 横浜国立大学大学院環境情報学府博士後期課程、(独)日本学術振興会特別研究員(DC2)◆武田 淳
- 海と熱帯低気圧 気象庁気象研究所予報研究部長◆斉藤和雄
- 海洋島の生物多様性 ふじのくに地球環境史ミュージアム准教授◆髙山浩司
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第366号(2015.11.05発行)

-
水上空港ネットワークによる高速交通イノベーション ~全国津々浦々の地方創生~
東日本復興水上空港ネットワーク構想研究会会長・日本大学名誉教授◆伊澤 岬
東日本復興水上空港ネットワーク構想研究会幹事長・日本大学理工学部教授◆轟 朝幸 - 下田のアカウミガメ産卵調査から見る環境教育とその展望 下田海中水族館営業課長◆浅川 弘
- 東京都の海の森プロジェクトについて 東京都港湾局臨海開発部海上公園計画担当課長◆佐藤敏之
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第365号(2015.10.20発行)

- パナマ運河~拡張完成と新しいビジネスチャンスの到来に向けて~ 駐日パナマ共和国特命全権大使◆Ritter DIAZ
- 漁村文化をリードするまち氷見の新たな試み~まちづくりが生まれる「ひみ漁業交流館魚々座」~ 富山県氷見市長◆本川祐治郎
- 海洋スポーツと天気予報について (株)サーフレジェンド代表取締役社長◆加藤道夫
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第364号(2015.10.05発行)

- 桜の花に宿るエルトゥールル号の魂 海軍士官、トルコ海軍総司令部・戦略および国防計画担当、ビルケント大学博士課程(政治学、行政学)◆Ilker GULER
- 「世界で最も美しい湾クラブ」に加盟した富山湾について 美しい富山湾クラブ理事・事務局長◆高桑幸一
- 兵庫県高砂市あらい浜風公園の「この浦舟池」での干潟づくり Gata girl◆前田真里
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第363号(2015.09.20発行)

- 海底にミステリーサークルを作る新種のフグ 国立科学博物館名誉研究員◆松浦啓一
- フェリーの安全性を高めるには~セウォル号事故を契機に考える~ 国立研究開発法人海上技術安全研究所海難事故解析センター長◆田村兼吉
- 海と人とをつなぐ環境学習 沖洲海浜楽しむ会、Gata girl◆野上文子
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第362号(2015.09.05発行)

- カツオの不漁現象と国際的漁業管理 茨城大学人文学部市民共創教育研究センター客員研究員◆二平 章
- 鹿屋体育大学の海洋スポーツへの取り組み 鹿屋体育大学助教◆榮樂洋光
- 大人が全力で楽しむと子どもたちも全力で楽しむのだ! Gata girl◆松重摩耶
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第361号(2015.08.20発行)

- 海についての理解の深まりと残された諸課題 法政大学地域研究センター客員研究員◆林 千絵
- 「聞き書き」がつなぐ海人の想い NPO法人共存の森ネットワーク理事長◆澁澤寿一
- 「Sacred Eco Journey 環境巡礼の旅」の番組制作を通じて 東京MXテレビ記者◆竹田有里
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
- インフォメーション:第20回海の日(2015年7月20日)の各種行事
第360号(2015.08.05発行)

- 国際戦略港湾「阪神港」としての取り組み~日本の産業・生活を支える海上輸送拠点として、海外への挑戦~ 阪神国際港湾株式会社常務執行役員◆中西理香子
- 南極海ー極限の氷域生態系からー 国立研究開発法人水産総合研究センター国際水産資源研究所専門員◆永延幹男
- 近畿大学の養殖研究と株式会社アーマリン近大 (株)アーマリン近大代表取締役◆逵 浩康
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第359号(2015.07.20発行)

- 海に想いを馳せるムーブメントを~海でつながるプロジェクト~ 日本財団常務理事◆海野光行
- ダーマ号による単独世界一周について NPOアルバトロスヨットクラブ顧問◆目黒たみを
- 日本で船大工弟子入り修業 木造船研究家◆Douglas Brooks
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第358号(2015.07.05発行)

- サノヤスの「人づくり」人財重視の経営 サノヤス造船社長◆上田 孝
- 再生水が担うサンゴ礁島嶼の環境ブランド力向上 沖縄県サンゴ礁保全推進協議会会長◆中野義勝
-
帆船日本丸と横浜みなと博物館の事業
帆船日本丸船長◆山本訓三
横浜みなと博物館館長◆志澤政勝 - 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第357号(2015.06.20発行)

- わが国内航船舶の国際的な中古船売買の展望 流通科学大学商学部教授◆森 隆行
- 函館市国際水産・海洋総合研究センターについて (一財)函館市国際水産・海洋都市推進機構推進機構長/センター長◆伏谷伸宏
- 宇治川鵜飼の鵜匠とウミウの「はじめの一歩」 東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク特任講師◆卯田宗平
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第356号(2015.06.05発行)

- クリミアとロシアの東方シフトー変針する大国 法政大学法学部教授◆下斗米伸夫
- スラリーアイス技術を用いたブランド魚創出の取り組み 高知工科大学地域連携機構ものづくり先端技術研究室室長◆松本泰典
- 国際的な事故情報の共有に向けて~船舶事故ハザードマップ・グローバル版~ 国土交通省運輸安全委員会海事部会長◆庄司邦昭
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第355号(2015.05.20発行)

- 海洋生物多様性と持続可能な利用 国立研究開発法人海洋研究開発機構アドバイザー◆北沢一宏
- 水産業の衰退は和食の衰退? 長井水産株式会社鮮魚部取締役◆嘉山定晃
- 受け継がれる塩づくりの歴史と文化 (公財)塩事業センター海水総合研究所所長◆長谷川正巳
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第354号(2015.05.05発行)

- ゼロ・エミッションを目指した海水からの革新的リチウム資源回収 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構核融合研究開発部門増殖機能材料開発グループ◆星野 毅
- 鴨川シーワールドにおけるシャチの研究 鴨川シーワールド館長◆荒井一利
- 日本発の「海の微生物革命」を目指して 国立研究開発法人海洋研究開発機構深海・地殻内生物圏研究分野分野長◆高井 研
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
第353号(2015.04.20発行)

- 私たちはいつまで魚が食べられるか? 東京大学・高知大学名誉教授◆高橋正征
- 「安全港」に進路を取れ 川崎汽船株式会社執行役員◆新井 真
- 海と付き合う水産系人材の育成 独立行政法人水産大学校理事長◆鷲尾圭司
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構上席研究員/東京大学名誉教授)◆山形俊男
第352号(2015.04.05発行)

- 海の健康管理は地域海の良好な環境状況」達成にはじまる フランス国立海洋開発研究所(IFREMER)、笹川平和財団海洋政策研究所客員研究員◆Yves Henocque
- 地球規模の鳥の渡りや魚の回遊 国立極地研究所生物圏研究グループ 助教◆渡辺佑基
- 海への理解を広めるには教育の見直しが必要 (公財)ブルーシー・アンド・グリーンランド財団専務理事◆菅原悟志
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所名誉教授)◆秋道智彌
- 改組のお知らせ海洋政策研究財団は、笹川平和財団海洋政策研究所に!