Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2016年度
第399号(2017.03.20発行)

- 三陸サケ産業の復興~循環性の維持と地域漁業~ 広島大学生物圏科学研究科教授◆山尾政博
- 東北の漁村から 東京大学大気海洋研究所教授、東北マリンサイエンス拠点形成事業機関代表◆木暮一啓
- 地学地就による次世代スペシャリスト育成~今治工業高等学校における造船教育~ 愛媛県立今治工業高等学校長◆西岡 誠
- 編集後記 国立研究開発法人海洋研究開発機構アプリケーションラボ所長◆山形俊男
第398号(2017.03.05発行)

- 大震災から持続可能なまちづくりを目指して 宮古市議会議員◆橋本久夫
- 共生の可能性を問う~東日本大震災の記録と津波の災害史~ リアス・アーク美術館学芸係長◆山内宏泰
- 三陸から水産業に革命を起こす (一社)東の食の会事務局代表 ◆高橋大就
- 編集後記 山梨県立富士山世界遺産センター所長◆秋道智彌
第397号(2017.02.20発行)

- 海域に浮遊するマイクロプラスチック研究の最前線 九州大学応用力学研究所教授◆磯辺篤彦
- 海洋酸性化の海洋環境・資源への影響 (国研)海洋研究開発機構地球環境観測研究開発センター研究開発センター長代理◆原田尚美
- 鹿児島水産高等学校の教育活動~海洋立国推進功労者表彰の受賞にあたって~ 鹿児島水産高等学校校長◆新屋敷盛男
- 編集後記 国立研究開発法人海洋研究開発機構アプリケーションラボ所長◆山形俊男
第396号(2017.02.05発行)

- 船舶バラスト水管理条約の発効と課題 (公社)日本海難防止協会海洋汚染防止研究部主任研究員◆水成 剛
- 21世紀における日本沿岸の海面上昇:そのメカニズムと将来予測 北海道大学教授、第9回海洋立国推進功労者表彰受賞◆見延庄士郎
- 楽じゃないけど楽しい未知への挑戦~手作り水族館から有明海の再生へ~ やながわ有明海水族館館長◆小宮春平
- 編集後記 山梨県立富士山世界遺産センター所長◆秋道智彌
第395号(2017.01.20発行)

- 海底広域研究船「かいめい」が拓く海洋調査研究の新時代 国立研究開発法人海洋研究開発機構研究担当理事◆白山義久
- 誰が日本の美しい海岸を守るのか?~加茂水産高校における海洋教育の取り組み~ 山形県立加茂水産高等学校長、山形県海洋教育研究会長◆佐藤 淳
- 内航船における日本初の女性管理職の登用 (有)三原汽船代表取締役社長、第9回海洋立国推進功労者表彰受賞◆三原廣茂
- 編集後記 国立研究開発法人海洋研究開発機構アプリケーションラボ所長◆山形俊男
第394号(2017.01.05発行)

- 日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアムについて 日本財団常務理事◆海野光行
- つなげよう、支えよう森里川海プロジェクト 「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクト副チーム長、環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部長◆中井徳太郎
- 西之島上陸探検記 (国研)森林総合研究所鳥獣生態研究室主任研究員◆川上和人
- 編集後記 山梨県立富士山世界遺産センター所長◆秋道智彌
第393号(2016.12.20発行)

-
海洋の変化と闘うことの必要性
フランス持続可能開発・国際関係研究所(IDDRI)◆Alexandre K. Magnan
IDDRI、パリ第6大学UPM◆Jean-Pierre Gattuso - 邦船3社の定期コンテナ船事業統合と新アライアンス 流通科学大学商学部教授◆森 隆行
- 船舶のGPS位置情報でメガ津波を計測し予測する 東京大学海洋アライアンス特任准教授(現東京海洋大学准教授)◆稲津大祐
- 編集後記 国立研究開発法人海洋研究開発機構アプリケーションラボ所長◆山形俊男
第392号(2016.12.05発行)

- EEZにおける洋上バンカリング 早稲田大学法学学術院教授◆河野真理子
- 東南アジアにおける海洋観測の促進に向けて (国研)海洋研究開発機構 経営企画部企画課課長代理、気象予報士◆磯野哲郎
- つながることから始まる豊かな漁村づくり 鳥羽磯部漁業協同組合浦村アサリ研究会代表◆浅尾大輔
- 編集後記 山梨県立富士山世界遺産センター所長◆秋道智彌
第391号(2016.11.20発行)

- トルコ ギョコワ湾コミュニティー保全プロジェクト 地中海保全協会会長、2014年国連開発計画赤道賞受賞◆Zafer Kizilkaya
- 国家管轄権外区域の海洋生物多様性 静岡県立大学国際関係学部講師◆坂巻静佳
- 粟島沖の海洋エネルギーの取り組みについて 新潟県産業労働観光部産業振興課長◆利根川雄大
- 編集後記 国立研究開発法人海洋研究開発機構アプリケーションラボ所長◆山形俊男
第390号(2016.11.05発行)

- 船舶運航データとシップデータセンター(ShipDC) (株)シップデータセンター代表取締役社長◆永留隆司
- 八丈島の海洋教育への取り組み 都立八丈高等学校校長◆千葉勝吾
- ポリネシアの孤島、プカプカ環礁のレジリエンス 慶應義塾大学文学部民族学考古学研究室教授◆山口 徹
- 編集後記 山梨県立富士山世界遺産センター所長◆秋道智彌
第389号(2016.10.20発行)

- 海洋政策のさらなる発展への期待 三菱総合研究所理事長、第9回海洋立国推進功労者表彰受賞◆小宮山 宏
- 運河の浄化でよみがえるか「江戸前ウナギ」 東京海洋大学水圏環境教育学研究室准教授◆佐々木 剛
- 「水辺空間の開発」に想う 国際物流総合研究所主任研究員、元寺田倉庫取締役・天王洲総合開発協議会事務局長◆小泉武衡
- 編集後記 国立研究開発法人海洋研究開発機構アプリケーションラボ所長◆山形俊男
第388号(2016.10.05発行)

- 新たな水産業を担う人材育成への試み 岩手大学学長◆岩渕 明
- 洋上風況マップ~NEDOにおける海洋再生可能エネルギーの取り組み~ (国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構新エネルギー部風力・海洋グループプロジェクトマネージャー◆伊藤正治
- 「近くて遠い大阪湾」から「親しみのある大阪湾」へ 大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科助教◆黒田桂菜
- 編集後記 山梨県立富士山世界遺産センター所長◆秋道智彌
第387号(2016.09.20発行)

第386号(2016.09.05発行)

- 南シナ海に関する比中間の仲裁手続における仲裁判断の意義 東北大学大学院法学研究科准教授◆西本健太郎
- アマモ場再生活動30年の歩み ~"全国アマモサミット2016 in 備前"に思うこと~ NPO里海づくり研究会議理事・事務局長、全国アマモサミット2016 in 備前実行委員長◆田中丈裕
- DRIVE GREEN PROJECTと環境への取り組みについて 川崎汽船(株)執行役員兼技術グループ長◆中野豊久
- 編集後記 山梨県立富士山世界遺産センター所長◆秋道智彌
第385号(2016.08.20発行)

- 日仏間の総合海洋協力~海と海洋の開発と安全保障のための触媒的なイニシアチブ~ 海軍大佐、在日フランス大使館付国防武官●Christophe Pipolo
- 大島海洋国際高等学校における海洋教育について 東京都立大島海洋国際高等学校副校長●鈴木光俊
- 「船大工 ― 三陸の海と磯船」展を開催して (公財)竹中大工道具館主任研究員●西山マルセーロ
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構アプリケーションラボ所長)◆山形俊男
第384号(2016.08.05発行)

- 新しい北極研究の取り組み~わが国の北極政策と新しく始まった北極域研究推進プロジェクト~ 国立極地研究所国際北極環境研究センターセンター長◆榎本浩之
- 地域との連携による夢のある水産・海洋教育を目指して~イノベーションによる新商品開発物語~ 愛知県立三谷水産高等学校校長◆丸﨑敏夫
- 瀬戸内国際芸術祭、アートによる地域再生の試み 瀬戸内国際芸術祭実行委員会会長、香川県知事◆浜田恵造
- 編集後記 山梨県立富士山世界遺産センター所長◆秋道智彌
第383号(2016.07.20発行)

- 大きく動き出した海洋に関する世界の取り組み (公財)笹川平和財団海洋政策研究所所長◆寺島紘士
- 有人国境離島の機能を維持するための新法制定 (公財)日本離島センター専務理事◆小島愛之助
- うみそら研の発足について~国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所~ (国研)海上・港湾・航空技術研究所理事長◆大和裕幸
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構アプリケーションラボ所長)◆山形俊男
第382号(2016.07.05発行)

- 環境に優しく経済的な船舶の開発について ジャパン マリンユナイテッド(株)技術研究所長、第8回海洋立国推進功労者表彰受賞者◆松本光一郎
- 漁業管理のこれまでとこれから 東京大学海洋アライアンス特任研究員◆徳永佳奈恵
-
沖縄美ら海水族館における獣医師の役割
(一財)沖縄美ら島財団獣医師◆植田啓一
(一財)沖縄美ら島財団獣医師◆柳澤牧央 - 編集後記 ニューズレター編集代表(山梨県立富士山世界遺産センター 所長)◆秋道智彌
第381号(2016.06.20発行)

- 国際海洋法裁判所の大法廷が勧告的意見を出す管轄権 上智大学法学部教授◆兼原敦子
- 持続可能な漁業の普及に向けて 海洋管理協議会プログラムディレクター◆石井幸造
- 日本人に愛された鰹節 一般社団法人日本鰹節協会事務局◆船木良浩
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構アプリケーションラボ所長)◆山形俊男
第380号(2016.06.05発行)

- 海がみえねぇじゃねぇか!~ドキュメンタリー映画『赤浜ロックンロール』に描く浜の心意気~ ドキュメンタリー映画監督◆小西晴子
- 海事産業の重要性を認識してもらうための活動 一般社団法人日本船主協会常務理事◆田中初穂
- CLMVにおけるロジスティクスの現状と課題 東海大学海洋学部教授◆石原伸志
- 編集後記 ニューズレター編集代表(山梨県立富士山世界遺産センター所長)◆秋道智彌
第379号(2016.05.20発行)

-
タンザニアの海藻養殖発展の推移~気候変動の影響の克服と課題~
ダルエスサラーム大学海洋科学研究所◆Margareth S. KYEWALYANGA
ダルエスサラーム大学海洋科学研究所◆Flower E. MSUYA - 日系自動車メーカーに見るインド物流の課題 一橋大学商学研究科教授◆根本敏則
- 東京都内湾で約50年ぶりに「海水浴」復活 認定NPO法人ふるさと東京を考える実行委員会理事長◆関口雄三
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構アプリケーションラボ所長)◆山形俊男
第378号(2016.05.05発行)

- 海洋生物多様性の危機と持続可能な海洋経済 (公財)WWFジャパン自然保護室長◆東梅貞義
- 農学部から農林海洋科学部へ ~高知大学の海洋教育研究改革~ 高知大学農林海洋科学部海洋資源学科/総合科学系黒潮圏科学部門教授◆深見公雄
- 海なし地域の『温泉トラフグ』 (株)夢創造 ◆野口勝明
- 編集後記 ニューズレター編集代表(山梨県立富士山世界遺産センター 所長)◆秋道智彌
第377号(2016.04.20発行)

- 海上保安政策プログラム(修士課程)の発足 政策研究大学院大学特別教授、海上保安政策プログラム・ディレクター◆恒川惠市
- 明治丸保存修理工事の竣工と海事ミュージアム事業の展開 東京海洋大学名誉教授◆矢吹英雄
- 「海なし地域」で実施できる「塩づくり教材」 金沢大学大学教育開発・支援センター教授◆垣内康孝
- インフォメーション 『海洋白書2016』の刊行について
- 編集後記 ニューズレター編集代表(国立研究開発法人海洋研究開発機構アプリケーションラボ 所長)◆山形俊男
第376号(2016.04.05発行)

- 緊張高まる南シナ海—米軍の「航行の自由作戦」をめぐって 同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
- 北極協調体制が直面する問題 日本大学国際関係学部国際総合政策学科 助教◆大西富士夫
- フューチャー・アース(地球の未来)と海洋 NPO法人国際環境経済研究所主席研究員、フューチャー・アース関与委員◆長谷川雅世
- 編集後記 ニューズレター編集代表(山梨県立富士山世界遺産センター 所長)◆秋道智彌