Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2006年度
第159号(2007.03.20発行)

- 世界は温暖化を食い止めることができるか? 気候変動担当政府代表・地球環境問題担当特命全権大使◆西村六善(むつよし)
- サンゴ年輪による海洋気候復元~フィールドと実験室から見えてくるもの~ 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 学術研究支援員◆中村修子(のぶこ)
- 読者からの投稿 孤島・青ヶ島の視線から領海・EEZを眺めると ライター、千葉大学非常勤講師、元・東京都青ヶ島村助役◆菅田正昭
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第158号(2007.03.05発行)

- インタビュー 新たな海洋立国を目指して 衆議院議員◆石破 茂
- 八重山にジュゴンをとりもどそう 酪農学園大学環境システム学部野生動物保護管理学研究室 教授◆大泰司紀之
- ノンバラスト船の研究開発について (財)日本船舶技術研究協会 企画・研究開発プロジェクトグループ長◆田中 圭
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第157号(2007.02.20発行)

- 大陸棚外縁設定に関する国際的状況 内閣官房大陸棚調査対策室 内閣参事官◆谷 伸
- 漁業で起こっていること―乱獲と不合理な漁業 東京海洋大学海洋科学部教授◆多屋勝雄
- 生物分布の拡散―バラスト水問題 (財)日本舶用品検定協会副参事◆田口史樹
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第156号(2007.02.05発行)

- マグロ資源をめぐる状況と管理 東京海洋大学 先端科学技術研究センター 教授◆末永芳美
- 内航海運の活性化を目指して進むスーパーエコシップの開発・普及 国土交通省海事局参事官◆坂下広朗(ひろあき)
- インフォメーション 海洋基本法の制定を-新たな海洋立国を目指して-
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科教授・副研究科長)◆山形俊男
第155号(2007.01.20発行)

- EEZを確実に把握するための手段 日本電気(株)電波応用事業部シニアエキスパート◆鶴ヶ谷芳昭
- 日本最大の無人島「渡島大島」におけるオオミズナギドリの受難史 北海道大学名誉教授、山階鳥類研究所客員研究員◆小城春雄
- 海洋性レクリエーションを通じた、青少年のこころとからだの育成をめざして (財)ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 ネットワーク推進部次長◆遠藤卓男
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第154号(2007.01.05発行)

- 新しい海事社会への改革に向けて~IAMUが取り組む課題~ 国際海事大学連合名誉会長、日本財団会長◆笹川陽平
- 海運のヒューマンインフラ新時代~ILO海事労働条約の採択~ 国土交通省海事局船員政策課長◆村上玉樹
- インド南部沿岸におけるエコ・ビレッジ・プロジェクト IOI(国際海洋研究所)理事、元インド工科大学マドラス校 教授◆R. Rajagopalan
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第153号(2006.12.20発行)

- 神話に残る津波の記憶 同志社女子大学教授◆後藤明
- 躍動する太平洋のカヌー文化 映像作家、(有)海工房主宰◆門田 修
- きれいで、安全で、豊かな海を! (財)海上保安協会 海守事務局◆三浦翔太
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第152号(2006.12.05発行)

- 海洋政策と資源エネルギー問題 (財)日本エネルギー経済研究所専務理事◆十市(といち) 勉
- 「アルゴ計画」―世界の海を監視するシステム 東北大学大学院理学研究科教授◆花輪公雄
- 味覚のカニ、上海ガニ 帝京平成大学現代ライフ学部教授◆武田正倫
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第151号(2006.11.20発行)

- 海磯焼けから豊かな藻場を再生する (株)アルファ水工コンサルタンツ◆綿貫 啓(あきら)
- インド洋が駆動する東アフリカ山岳地域の生物多様性 英国ヨーク大学 熱帯生態系力学ヨーク研究所シニアレクチャラー◆Rob Marchant
- 読者からの投稿 海とCO2対策 福井県立大学名誉教授、元水産庁水産工学研究所長◆中村 充
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第150号(2006.11.05発行)

- 海底資源開発で世界をリードしよう 東京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻教授◆玉木賢策
- 海洋の生物多様性の保存および持続可能な利用について 龍谷大学法科大学院教授◆田中則夫
- 高機能型浮体式構造物への期待 マリンフロート推進機構専務理事◆岡村秀夫
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第149号(2006.10.20発行)

- 総合物流業を目指す外航海運業者~国際物流のあらまほしき担い手とは~ 日本郵船(株)顧問◆平野裕司
- 沿岸災害の疑似体験と海のモニタリング・調査~21世紀にふさわしい次世代沿岸防災~ 港湾空港技術研究所 研究主監兼津波防災研究センター長◆高橋重雄
- 魚食と肉食から自然の利用を考える 慶應義塾大学経済学部専任講師◆河田幸視(かわた ゆきちか)
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第148号(2006.10.05発行)

- 海洋音響技術を活用したEEZの広域監視 広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻海洋大気圏環境学研究室教授◆金子 新
- 衛星利用漁業で燃油高騰に挑戦 (社)漁業情報サービスセンター常務理事◆為石日出生
- 磯焼け―失われゆく海中林 東北大学大学院農学研究科資源生物科学専攻教授◆谷口和也
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第147号(2006.09.20発行)

- 東南アジアとの海洋科学分野での学術交流 東京大学海洋研究所教授◆寺崎 誠
- テロ対策としての水中セキュリティソーナーシステム開発 東京大学生産技術研究所海中工学研究センター教授◆浅田 昭
- 中国の新港「洋山深水港」を訪ねて 海洋政策研究財団特別顧問◆國見 昌宏
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第146号(2006.09.05発行)

- 海洋資源大国・日本 東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授◆浦辺徹郎
- 磯焼け対策のガイドライン策定に向けて 水産庁漁港漁場整備部整備課◆梅津啓史
- 森・川・海を見直すとなつかしい未来が見えてくる NPOエコ・リンク・アソシエーション代表理事◆下津公一郎
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第145号(2006.08.20発行)

- カスピ海の環境問題 東京大学生産技術研究所助教授◆北澤 大輔
- ファームドキャビアの時代へ 宮崎県水産試験場小林分場長◆兼田 正之
- 水産エコラベリングを通じた、資源管理への消費者の参画 アミタ(株)持続可能経済研究所主任研究員◆田村 典江
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第144号(2006.08.05発行)

- 知床海鳥漂着事件に見る海洋管理の問題点 (社)日本海難防止協会上席研究員◆大貫伸
- IWC「セントキッツ宣言」―商業捕鯨再開への道筋は見えず 海洋政策研究財団研究員◆大久保彩子
- 訪れる人を温かく迎える漁港への転換 海洋ジャーナリスト、NPOニューパブリックマネジメント協会常務理事◆桑名幸一
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第143号(2006.07.20発行)

- 海洋基本法の制定に向けて 参議院議員、自民党・海洋政策特別委員長、海洋基本法研究会代表世話人◆武見敬三
- 第三期科学技術基本計画と海洋分野の推進戦略 内閣府総合科学技術会議議員、日本学術会議会員◆柘植綾夫
- 海洋・沿岸域政策の推進~国土交通省海洋・沿岸域政策大綱の概要~ 前国土交通省総合政策局長◆竹歳 誠
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第142号(2006.07.05発行)

- ウナギの謎は解き明かされたか? 東京大学海洋研究所教授◆塚本勝巳
- ウナギ人工種苗生産技術の開発 (独)水産総合研究センター 養殖研究所 生産技術部繁殖研究グループ長◆田中秀樹
- 出雲の鰻が大坂へ (社)大阪市中央卸売市場 本場市場協会 資料室◆酒井亮介
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第141号(2006.06.20発行)

- 知床世界自然遺産海域における生態系の保全と持続的漁業の共存 北海道大学大学院水産科学研究院教授、知床世界自然遺産科学委員会海域WG座長◆桜井泰憲
- 知ることは、守ることへの第一歩~悠久の自然を海から感じる~ (財)知床財団 保護管理研究係◆熊谷恵美
- アマモ場からひろがる多様な環境学習 NPO日本国際湿地保全連合顧問◆相生啓子
- インフォメーション -海に関する世界自然遺産-
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第140号(2006.06.05発行)

- 海に横串を通す~東京大学海洋アライアンスの構築~ 東京大学生産技術研究所教授◆浦環
- 洋上風力発電への期待 東京大学産学連携本部特任教授◆堀雅文
- 深度4,000m用フロートの開発 (独)海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター Argoグループ◆吉田昌弘
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第139号(2006.05.20発行)

- 頻発するクジラと船との衝突 (財)日本鯨類研究所顧問◆大隅清治
- 「ふだんの海」を見つめよう 日本海鳥グループ・元北海道海鳥センター友の会事務局◆佐藤美穂子
- 21世紀における水産学・水産業の意味 東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻教授◆黒倉壽
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第138号(2006.05.05発行)

- 真の海洋立国に対する海洋科学の貢献 第19期日本学術会議海洋科学研究連絡委員会委員長◆谷口旭
- いま、国をあげて「海の食料政策」をつくるとき ウーマンズフォーラム魚(WFF)代表◆白石ユリ子
- 今後の造船海洋技術者教育への取り組み (社)日本船舶海洋工学会副会長◆福島昭二
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男
第137号(2006.04.20発行)

- 海洋環境の保護・保全・再生のために 阿嘉島臨海研究所所長◆大森信
- ベニアジサシの渡りで判明した沖縄とオーストラリアの関係 (財)山階鳥類研究所標識研究室長◆尾崎清明
- 海事クラスター再生による海事都市神戸の再生 海洋政策研究財団研究員◆韓鍾吉 Han, Jong-Kil
- 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌
第136号(2006.04.05発行)

- 深海は微生物資源の宝庫 広島大学大学院生物圏科学研究科助教授◆長沼毅
- 伊勢湾は「里海」である エッセイスト◆川口祐二
- 環オホーツク圏の温暖化と物質循環 北海道大学低温科学研究所所長◆若土正曉
- 編集後記 ニューズレター編集代表(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授)◆山形俊男