Ocean Newsletter

オーシャンニューズレター

第151号(2006.11.20発行)

第151号(2006.11.20 発行)

編集後記

ニューズレター編集委員会編集代表者(総合地球環境学研究所教授)◆秋道智彌

◆「森は海の恋人」。宮城県の唐桑で植林に取り組み、海と森の循環を訴えた畠山重篤さんによる名言だ。もう何年前のことだろうか。私はこれにつぎのようなフレーズをはさんでみた。「川は恋のキューピット」。川があってこそ森と海は結ばれることになるとおもうのだが、意外と川のことが忘れられている。豊かな沿岸を取り戻すために植林だけが有効な方策ではない。シカの食害による植生の変化、川からの土砂や汚染物質の流出など、森と川の病理が海の異常につながっていることは確実であり、広い観点からの検討が重要だろう。

◆日本各地の沿岸で磯焼けが報告されている。磯焼けは海の砂漠化とでもいえる現象である。その背景にはいろいろな要因がからんでいる。日本の北と南とでも磯焼けの事情はちがうようだ。北の海ではアワビやウニがコンブなどの藻類を過剰に摂取するのが一因である。日本の中部から南部では、アイゴ、イスズミ、ブダイなどによる過剰な藻食が注目されている。

◆日本ではウニ、アワビはともに海の高級食材である。海藻が食害にあうほどウニやアワビが海にあるなどなかば信じがたい。ならば海の森を守るためにウニやアワビを駆除すればよいではないかという意見もでてきそうだ。綿貫啓さんによると、磯焼けの海に群生するウニには身が入っていないという。鮨屋で見るふっくらとしたあのウニはどこの海で採れたものなのか。アワビも然りだ。もしもウニやアワビが日本以外の海からもたらされたものであるとしたら。日本の足元にある海の現状をわすれてはなるまい。

◆八重山諸島では、別の問題も起こっている。サンゴに付着する藻類を食べるブダイの仲間が人間により多獲され、サンゴの表面が藻類におおわれる状態が生じた。その結果、光合成を阻害されたサンゴが死滅することになった。ブダイを磯臭いとして敬遠する向きもある。いまから30数年前のことだが、沖縄ではブダイのすり身は「テンプラ」の材料とされ、価格もそれほど高くはなかった。しかし最近では刺身としても食べられるようになった。森、川、海の循環とわれわれ日本人の食生活の変化は無関係ではない。海の砂漠に緑をとりもどすことは容易でないだけに、長期的な視野にたった食のあり方が問われそうだ。(秋道)


第151号(2006.11.20発行)のその他の記事

ページトップ