Ocean Newsletter
オーシャンニューズレター
バックナンバー
ISSN 2187-8862 (冊子体) ~567号
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
ISSN 2759-422X (オンライン版)
●311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。
2019年度
第471号(2020.03.20発行)

- IPCC海洋・雪氷圏に関する特別報告書のメッセージを探る 国立極地研究所副所長、IPCC「海洋と雪氷圏特別報告書」第1章主要執筆者◆榎本浩之
- カキ養殖で地域を活性化する取り組み 和歌山県海南市漁業協同組合塩津牡蠣生産者部会会長◆阿部立利
- ヴァイキングの切り拓いた交易ルート 立教大学文学部史学科教授◆小澤 実
- インフォメーション 「海はだれのものか」海とヒトの関係学3巻 刊行
- 編集後記 同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
第470号(2020.03.05発行)

- 海学の勧め─海を学ぶ、海から学ぶ 香川大学地域強靭化研究センターセンター長、特任教授、第12回海洋立国推進功労者表彰受賞◆金田義行
- 東アジア交易圏の中の琉球 沖縄県浦添市立図書館館長◆上里隆史
- 博学連携による海洋教育プログラム 東海大学海洋学部博物館業務課博物・教育担当係長(学芸員)◆伊藤芳英
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
第469号(2020.02.20発行)

- いま東アジアの海で起きていること (公財)笹川平和財団海洋政策研究所客員研究員、元NHK北京支局長◆竹田純一
- 北極評議会議長国アイスランドの方針と日本の役割 神戸大学極域協力研究センター特命助教、(公財)笹川平和財団海洋政策研究所客員研究員◆本田悠介
- ナワバリに生きる海人―日本中世の〈海の勢力〉をめぐって 東京大学史料編纂所准教授◆黒嶋 敏
- 編集後記 同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
第468号(2020.02.05発行)

- 海洋境界の争いは解決できるか 同志社大学教授◆坂元茂樹
- クジラ取りの系譜―生業捕鯨と商業捕鯨 人間文化研究機構国立民族学博物館教授◆岸上伸啓
- 微量元素・同位体を用いて海洋の現在と過去を解く 京都大学化学研究所教授、第12回海洋立国推進功労者表彰受賞◆宗林由樹
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
第467号(2020.01.20発行)

- 潜水艦の墓場 (一社)ラ・プロンジェ深海工学会代表理事、東京大学名誉教授◆浦 環
-
海底ケーブルのガバナンス ~技術と制度の進化~
KDDI(株)グローバル技術・運用本部海底ケーブルグループシニアアドバイザー◆戸所弘光
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授◆土屋大洋 - 陸の考古学者は水中の文化遺産になにを求めるか 東京大学大学院総合文化研究科グローバル地域研究機構特任研究員◆杉山浩平
- 編集後記 同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
第466号(2020.01.05発行)

- 大阪から世界へ 〜日本初のG20サミットにおける海洋分野の功績〜 外務省国際協力局長(前地球規模課題審議官)◆鈴木秀生
-
ブルーカーボン : 温暖化対策のための沿岸域生態系管理の拡大
シルヴァストラム気候アソシエーツ湿地科学・沿岸域管理主任研究員◆Steve CROOKS
シルヴァストラム気候アソシエーツ気候政策・財政主任研究員◆Moritz Von UNGER - 大学における海洋教育が取るべき姿 東北大学名誉教授◆花輪公雄
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
第465号(2019.12.20発行)

- 台湾から与那国への実験航海を終えて 海工房代表◆門田 修
-
日本市場におけるIUU水産物排除に向けて
GR Japan(株)シニア・アソシエート◆ソープ佳奈
GR Japan(株)公共政策マネージャー◆小谷野祥浩 - 海洋プラスチックごみを清掃 海事補佐人、元海技大学非常勤講師、(株)ワンワールド顧問◆岡田紀代蔵
- 編集後記 同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
第464号(2019.12.05発行)

- IWC脱退と日本の捕鯨 東京海洋大学海洋政策文化学部門教授◆森下丈二
- 内航船による沿岸域の篤志観測〜航走データで示す岩手-福島沖水温・塩分・pH分布〜 認定NPO法人ヴォース・ニッポン代表理事◆中島直彦
- いのち輝く未来の大阪湾に向けて〜持続可能な豊かさのために〜 NPO法人大阪湾沿岸域環境創造研究センター専務理事、「全国アマモサミット2018 in 阪南」実行委員会副委員長◆岩井克巳
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
第463号(2019.11.20発行)

- マリンチック街道、その特徴と魅力、そして普及促進に向けて 国土交通省海事局船舶産業課舟艇室◆岩下 聡
- 荒川クリーンエイドで河川/海洋ごみソリューション NPO法人荒川クリーンエイド・フォーラム理事/事務局長◆今村和志
- いのちのゆりかご「曽根干潟」をフィールドとした海洋教育 福岡県北九州市立曽根東小学校校長◆古澤律子
- 編集後記 同志社大学法学部教授♦坂元茂樹
第462号(2019.11.05発行)

- セーリング競技支援から考える海洋情報の創出と活用 東京大学大学院新領域創成科学研究科海洋技術環境学専攻助教◆小平 翼
- 持続可能な水産養殖を支える種苗認証制度 近畿大学水産研究所教授・所長◆升間主計
- 世界に誇れる日本製の釣具と共に伝えるべきもの (株)エイテック企画開発マネージャー◆中村宗彦
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
第461号(2019.10.20発行)

- 海底ケーブル敷設修理船の役割と社会貢献 国際ケーブル・シップ(株)代表取締役社長◆安楽孝明
- シャコガイ殻に残された台風の痕跡 北海道大学大学院理学研究院講師、喜界島サンゴ礁科学研究所所長◆渡邊 剛
- 未来の科学を担う世界の子どもたちへ 〜深海の絵本を通してみる科学教育〜 (国研)海洋研究開発機構技術副主幹、NPO法人チームくじら号副代表◆佐藤孝子
- インフォメーション 『人と海洋の共生をめざして〜150人のオピニオンⅨ』発行
- 編集後記 同志社大学法学部教授♦坂元茂樹
第460号(2019.10.05発行)

- 洋上風力発電に伴う環境影響の調査と評価 ~欧州の事例をもとに今後を展望する~ 長崎大学名誉教授、三洋テクノマリン(株)海洋再生エネルギー研究所長◆中田英昭
- 海洋pH観測のセンサー開発と海洋酸性化研究への応用 (国研)海洋研究開発機構研究プラットフォーム運用開発部門技術研究員◆中野善之
- 海女、海の魅力と女性たち 海女、漁業体験民宿「Guest House AMARGE」女将◆佐藤梨花子
- インフォメーション 第12回海洋立国推進功労者表彰
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
第459号(2019.09.20発行)

- 全地球の海底地形解明を目指す ~国際コンペティションでGEBCO-日本財団チーム優勝~ (公財)日本財団常務理事◆海野光行
- サンゴ礁のトワイライトゾーン ~白化で衰退するサンゴの避難地となるか~ 琉球大学熱帯生物圏研究センター准教授◆波利井佐紀
- 漁業・養殖業の持続性と2020東京オリンピック・パラリンピック 東京大学大学院農学生命科学研究科助教◆石原広恵
- インフォメーション 日本財団-GEBCO Seabed 2030プロジェクト The Nippon Foundation-GEBCO Seabed 2030 Project
- 編集後記 同志社大学法学部教授♦坂元茂樹
第458号(2019.09.05発行)

- 外航海運会社による世界初のグリーンボンドについて 日本郵船(株)財務グループ統轄チーム課長代理◆白根佑一
- 「貝リンガル」で海の異変を察知する (株)ミキモト ミキモト真珠研究所副所長◆岩橋 徳典
- 日本の海洋技術の発展とジョン万次郎 高知工科大学名誉教授◆草柳俊二
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
第457号(2019.08.20発行)

- 広がる漁村女性のネットワーク~うみ・ひと・くらしフォーラムの活動とその後~ 東海大学海洋学部教授◆関 いずみ
- 令和最初の記念行事観艦式とその由来 防衛省海上自衛隊海上幕僚監部観艦式事務局長、一等海佐◆金子純一
- 水上オートバイの安全運航教育 (一財)日本海洋レジャー安全・振興協会特定事業本部試験部部長◆田辺 晃
- 編集後記 同志社大学法学部教授♦坂元茂樹
第456号(2019.08.05発行)

- 災害時に人命を救う病院船の実現に向けて (公社)モバイル・ホスピタル・インターナショナル理事長◆砂田向壱
- 臨海臨湖実験所の研究と教育の現状と今後 岡山大学理学部附属牛窓臨海実験所長・教授、ユネスコチェア副チェアホルダー、全国臨海臨湖実験所長会議長◆坂本竜哉
- 屋形船の変遷と将来への可能性~災害に強いまちづくりに向けて~ 屋形船三浦屋7代目◆新倉健司
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
第455号(2019.07.20発行)

- 国連持続可能な開発のための海洋科学の10年に向けて ユネスコ政府間海洋学委員会海洋科学部門コンサルタント◆Julie RIGAUD
- 第60次南極地域観測隊における海洋観測 第60次南極地域観測隊副隊長兼夏隊長、(国研)海洋研究開発機構地球環境部門地球表層システム研究センター長◆原田尚美
- 海洋分野における女性の活躍 帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授、海の女性ネットワーク代表◆窪川かおる
- 編集後記 同志社大学法学部教授♦坂元茂樹
第454号(2019.07.05発行)

- 文化と海洋政策―日米の視点の違い 米国海洋大気庁海洋漁業局◆Siri HAKALA
- マラッカ・シンガポール海峡の航路管理について (公財)マラッカ海峡協議会技術アドバイザー、第11回海洋立国推進功労者表彰受賞◆佐々木生治
- 町おこしになった海軍グルメ 海軍史・海軍料理研究家、元海上自衛隊一佐◆高森直史
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
第453号(2019.06.20発行)

- 近年の太平洋島嶼国を巡る情勢変化と日本の役割 (公財)笹川平和財団日米・安保事業ユニット安全保障研究グループ主任研究員◆塩澤英之
- 海の情報を動物たちに聞く (国研)海洋研究開発機構アプリケーションラボ ラボ所長代理◆宮澤泰正
- 水中文化遺産保護条約と埋蔵文化財保護行政 東京海洋大学大学院海洋科学技術研究科准教授◆中田達也
- 編集後記 同志社大学法学部教授♦坂元茂樹
第452号(2019.06.05発行)

- IUU漁業の撲滅にむけて ~研究機関の取り組み~ (国研)水産研究・教育機構理事長◆宮原正典
- 海洋と人権 ─ 現代の奴隷問題を中心に 武蔵野大学法学部教授◆小島千枝
- 海洋環境整備船による海面清掃 前国土交通省中国地方整備局港湾空港部海洋環境・技術課課長◆矢野博文
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
第451号(2019.05.20発行)

- 氷がつくる海洋大循環とその変動 北海道大学低温科学研究所教授、第11回海洋立国推進功労者表彰受賞◆大島慶一郎
- 鬼界巨大海底カルデラ探査プロジェクト~超巨大噴火予測に挑む~ 神戸大学海洋底探査センター教授◆巽 好幸
- 瀬戸内海の海洋ごみ問題 解決に向けての女子中高生の挑戦 山陽女子中学校・高等学校教諭地歴部顧問◆井上貴司
- インフォメーション 海ごみゼロウィーク
- 編集後記 同志社大学法学部教授♦坂元茂樹
第450号(2019.05.05発行)

- 海洋基本計画に対するパブリックコメントと政府の対応 東海大学海洋学部教授◆脇田和美
- 水産研究機関からのSDGsへの貢献 〜SH“U”Nプロジェクトの推進〜 (国研)水産研究・教育機構顧問◆大関芳沖
- 柳川掘割をニホンウナギの郷にする取り組み 福岡県立伝習館高等学校教諭(自然科学部顧問)◆木庭慎治
- インフォメーション 『海洋白書2019』の刊行について
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター 客員教授♦窪川かおる
第449号(2019.04.20発行)

- 改正漁業法と持続可能な水産業 衆議院議員(自民党・広島7区)◆小林史明
- 沖合域における海洋保護区の設定について 環境省自然環境局自然環境計画課海洋生物多様性保全専門官◆大澤隆文
- 築地魚がしコンシェルジュの活動 (一社)東京築地目利き協会代表理事◆佐藤篤子
- 編集後記 同志社大学法学部教授♦坂元茂樹
第448号(2019.04.05発行)

- 黒潮大蛇行とその影響 (国研)海洋研究開発機構アプリケーションラボ主任研究員◆美山透
- 洋上風力発電の普及に向けて~再エネ海域利用法の成立~ (公財)笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員◆角田智彦
- 海洋政策論の新展開 山梨県立富士山世界遺産センター所長◆秋道智彌
- 編集後記 帝京大学戦略的イノベーション研究センター 客員教授♦窪川かおる