笹川平和財団

  • English
    • English
    • 日本語
  • イベント
  • 事業
    • 事業テーマ別新着情報
    • 日米
    • 安全保障研究
    • アジア・イスラム
    • 平和構築支援
    • ジェンダーイノベーション
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋
    • 太平洋島嶼国
    • 地域別新着情報
    • 北米地域
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • 欧州地域
    • 北極域
    • アフリカ地域・中南米地域
    • 全地域
    • 事業グループ
    • 日米グループ
    • 安全保障研究グループ
    • アジア・イスラム事業グループ
    • 平和構築支援グループ
    • ジェンダーイノベーション事業グループ
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 太平洋島嶼国事業
  • リポート
    • 論考
    • Ocean Newsletter
    • シンポジウム・講演会録
    • 随想一筆
    • SPF NOW
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
  • 動画
  • 出版物
  • ニュース
    • プレスリリース
    • 新着情報
    • メディア掲載
    • メールマガジン
  • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • WMU友の会ジャパン
    • 日米同盟の在り方研究
  • お問い合わせ

事業一覧(アーカイブ)

 

2000年
事業

イスラムとシビル・ソサエティ:東南アジアの視点から

事業実施者 笹川平和財団
Institute of Southeast Asian Studies(東南アジア研究所/シンガポール)
年数 2/2
形態 自主助成委託その他 事業費 1,831,308円
事業内容
本事業は、「東南アジアにおけるイスラムとシビル・ソサエティの関係」というテーマについて、東南アジアの知識人の間の理解とネットワーク構築を促進すると同時に、日本における理解を深めることを目的とした事業です。
1999年に、日本における東南アジア・イスラム研究の第一人者である中村光男千葉大学名誉教授が、東南アジア1 0カ国を訪問し、各国におけるイスラムとシビル・ソサエティの関係について調査しました。1 1月5~7日には、インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピン、シンガポールのイスラム知識人1 0人と、中村教授をはじめとする日本の研究者が参加し、「イスラムと市民社会:東南アジアからのメッセージ」と題する国際会議を開催しました。伊東で行われた非公開の合宿セミナーに続いて、7日に東京で開催された公開シンポジウムには、定員をはるかに超える約1 0 0人の聴衆が参加し、日本側の関心の高さをうかがわせました。イスラムの視点からみたシビル・ソサエティの概念、国家/民間セクター/シビル・ソサエティの関係などについて、東南アジアの代表的知識人のメッセージを直接聞くことのできる貴重な機会となりました。
事業2年目の本年度は、中村教授が中心となり、前年度の国際会議に参加した東南アジアの研究者1 0人の論文などを編集し、シンガポールの東南アジア研究所から『Islam and Civil Society in Southeast Asia』と題した英文書籍を出版しました。同書は、①インドネシアの経験:市民社会対国家、②マレーシアの経験:イスラム化、ムスリム共同体、異民族間の関係、③少数派の経験:ムスリム市民社会の一般市民への貢献、④グローバルな市民社会へ向けての共通課題という4つの部分から構成されています。①ではインドネシアの2つの大きなムスリム組織の事例、②では多民族国家マレーシアにおけるイスラム化と部族の関係について市民社会発展の文脈で扱い、③ではタイ、フィリピン、シンガポールのイスラム市民社会についての事例、④ではイスラム社会と近代的市民社会の概念の共通点、異文明間対話などについて報告されています。
本事業を契機に、日本と、東南アジアのイスラム社会間の知的交流が盛んになり、相互理解、協力関係が発展することが期待されます。

一般事業 文明の諸問題に対する総合的理解の試み に属する事業

  • グローバリゼーションに対する文化指標の開発
  • 知的財産の公共的活用促進のための仕組み作りと評価
  • イスラム宗教学校におけるカリキュラム改定支援
  • グローバリゼーションに対する文化指標の開発
  • 先進4か国の産学連携メカニズムに関する国際比較研究
  • 知的財産の公共的活用促進のための仕組み作りと評価
  • 技術革新制度における大学の役割とインパクト
  • イスラム宗教学校におけるカリキュラム改定支援
  • 人間の安全保障指標作成にむけてのイニシアチブ
  • グローバリゼーションに対する文化指標の開発
  • 知的財産の公共的活用促進のための仕組み作りと評価
  • 先進4か国の産学連携メカニズムに関する国際比較研究
  • 人間の安全保障指標作成にむけてのイニシアチブ
  • イスラム宗教学校におけるカリキュラム改定支援
  • 技術革新制度における大学の役割とインパクト
  • 生命科学における市場化と公共性のデータベース作成
  • 知的財産権のインパクトに関する評価と国際比較分析
  • 知的財産権のインパクトに関する評価と国際比較分析
  • 生命科学における市場化と公共性のデータベース作成
  • オープン型特許プールモデルの開発と評価
財団について
  • 笹川名誉会長対談
  • 理事長からのご挨拶
  • ミッション・ステートメント
  • 組織概要
  • 事業方針
  • 評議員・名誉会長・役員名簿
  • 特定基金について
  • 財務報告
  • 定款
  • 研究員紹介
  • 採用情報
  • Idea Submission
  • より良い調査研究への取り組み
  • ダイバーシティ&インクルージョン
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • 2017年度までの事業について
  • アクセス
  • 2017年度までの事業について
  • 太平洋島嶼国地域
  • 笹川日中友好基金
  • 笹川中東イスラム基金
  • 笹川汎アジア基金
  • 新領域開拓基金
  • 笹川中欧基金
  • 事業一覧(アーカイブ)
日米グループ
  • トップページ
  • 人物交流
  • 日米関係インサイト
  • フェローシップ
  • セミナー・シンポジウム
  • 出版物
  • パートナー一覧
ジェンダーイノベーション
事業グループ
  • トップページ
  • 新着情報
  • 報告資料・出版物
  • 事業一覧
  • 女性の経済的エンパワーメント
  • 記事一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • ジェンダー投資
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 女性起業家支援
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • エコシステム強化
  • 活動詳細一覧
  • お知らせ一覧
  • 報告書・出版物一覧
  • 新時代の経済活動と女性
  • イベント・セミナー
  • 論考一覧
  • 対談
  • 講演会議事録
  • インタビュー動画
  • お知らせ
  • 関連ページ
    • SPFアメリカ現状モニター
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • 海洋政策研究所
    • 海洋情報 From The Oceans
    • 海の論考 OPRI Perspectives
アジア・インサイト
  • トップページ
  • マイノリティの自己尊厳とエンパワーメント
  • 人の移動と共生社会の実現
  • 公正で持続可能な経済への移行
  • ネットワーク強化と新たな知見の探求
  • 特設サイト
    コロナ対応から考えるアジアと世界
  • 特設サイト
    インド北東部
  • 特設サイト
    日本とアジアの男性性研究
メルマガ登録はこちら
事業テーマ別新着情報
  • 日米
  • 安全保障研究
  • 太平洋島嶼国
  • アジア
  • ジェンダーイノベーション
  • 笹川日中友好基金
  • 中東・イスラム
  • 海洋
地域別新着情報
  • 北米地域
  • 北東アジア地域
  • 東南アジア地域
  • 南アジア地域
  • 中東地域
  • 大洋州地域
  • 欧州地域
  • 北極域
  • アフリカ地域・中南米地域
  • 全地域

プレスリリース

  • シンポジウム・講演会録
  • 動画コンテンツ
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • シンポジウム・セミナーの開催一覧
  • 海洋政策研究所の報告書・出版物
  • 年次報告書
  • ブロシュア
  • メディア掲載
助成申請
  • 申請前のご確認
  • 申請方法について
  • 助成決定後の流れ
  • よくあるご質問
  • 申請書のダウンロード
関連ページ

笹川太平洋島嶼国基金

上記の笹川太平洋島嶼国基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川汎アジア基金

上記の笹川汎アジア基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川日中友好基金

上記の笹川日中友好基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

関連ページ

笹川中東イスラム基金

上記の笹川中東イスラム基金のページでは、2017年度までの事業活動を紹介しています。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • はてな

ページトップ

Video Title

記事・コンテンツ

  • イベント
  • 事業テーマから記事を探す
  • 地域から記事を探す
  • 論考
  • シンポジウム・講演会録
  • SPF NOW
  • Ocean Newsletter
  • 随想一筆
  • 動画
  • 出版物
  • プレスリリース
  • メディア掲載
  • メールマガジン
  • 新着情報

事業部門

  • 日米グループ
  • 安全保障研究グループ
  • アジア・イスラム事業グループ
  • 平和構築支援グループ
  • ジェンダーイノベーション事業グループ
  • 笹川日中友好基金
  • 海洋政策研究所
  • 太平洋島嶼国事業

財団について

  • 財団について
  • アクセス
  • 採用情報
  • お問い合わせ

Copyright © 2018 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ
  • youtube
  • twitter
  • facebook