Ocean Newsletter
【Ocean Newsletter】バックナンバー
【311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。】
2022年度
-
第539号(2023.1.20 発行)
-
海洋観測機器の開発と普及を目指して
(同)オフショアテクノロジーズ代表社員◆渡 健介
-
新たな「海洋政策」の在り方─「経済安全保障」の視点から
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員◆小森雄太
-
大阪公立大学の海洋に関する研究体制
大阪公立大学大学院現代システム科学研究科教授◆大塚耕司
-
編集後記
日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹
-
第537号(2022.12.20 発行)
-
東京湾環境一斉調査~官民連携でとりくむ海の自然再生~
東京湾再生官民連携フォーラムモニタリングPT長、NPO法人海辺つくり研究会理事長◆古川恵太
-
日仏海洋学会の設立と海洋学・水産学分野における日仏協力
日仏海洋学会会長◆小松輝久
-
学校教育で海を学ぶ─海洋酸性化などの実験を手がかりに
NPO法人理科カリキュラムを考える会理事長、NPO法人ガリレオ工房理事長◆滝川洋二
-
編集後記
日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹
-
第536号(2022.12.5 発行)
-
海洋技術の商業化に向けて一歩踏み出すために
海洋技術フォーラム代表、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授◆佐藤 徹
-
海底の堆積物から探る日本人の起源
早稲田大学創造理工学部客員教授、東京大学名誉教授◆川幡穂高
-
「国連海洋科学の10年」における海洋若手専門家の役割
(国研)海洋研究開発機構付加価値情報創生部門アプリケーションラボ副主任研究員◆森岡優志
-
編集後記
帝京大学先端総合研究機構 客員教授♦窪川かおる
-
第535号(2022.11.20 発行)
-
アフリカにおけるブルーエコノミーの推進
チュニジア国立海洋科学技術研究所(INSTM)教授◆Cherif SAMMARI
-
石黒鎭雄博士が渡英前の長崎海洋気象台で残したもの
NPO法人長崎海洋産業クラスター形成推進協議会長崎海洋アカデミー所長、元長崎地方気象台長◆中野俊也
-
美しく豊かな海を未来につなぐために
一般社団法人Change Our Next Decade代表理事、千葉大学大学院園芸学研究科博士後期課程3年◆矢動丸琴子
-
編集後記
日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹
-
第534号(2022.11.5 発行)
-
海洋デジタル時代に向けた衛星VDESに関する政策提言
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所研究員◆田中広太郎
-
周南市大島干潟の自然再生活動
大島干潟を育てる会事務局長◆山口博光
-
学校の教室を巡る海のミュージアム
東海大学海洋学部講師◆渡辺友美
-
インフォメーション
『海の生物と環境をどう守るか~海洋生物多様性をめぐる国連での攻防』刊行ご案内
-
編集後記
帝京大学先端総合研究機構 客員教授♦窪川かおる
-
第533号(2022.10.20 発行)
-
CORDAP戦略計画によるサンゴの再生・保全の加速
サンゴ研究開発促進プラットフォーム(CORDAP)事務局長◆Carlos M. DUARTE
-
持続可能な海域利用に関する法制度 〜海洋空間計画の視点から〜
東北公益文科大学公益学部准教授◆樋口恵佳
-
神奈川大学「海とみなと研究所」が目指すもの
神奈川大学「海とみなと研究所」所長・経営学部教授◆関口博正
-
編集後記
日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹
-
第531号(2022.9.20 発行)
-
ウナギの産卵場所予測と観察
(国研)海洋研究開発機構アプリケーションラボ気候変動予測応用グループ副主任研究員◆Yu-Lin Eda CHANG
-
海洋波の研究を発展させた人々
九州大学名誉教授、スベルドラップ・ゴールドメダル受賞◆光易 恒
-
次世代に繋げるシーマンシップ~海の環境を守るためのセーラーからの提言~
プロセーラー、日本ヨットマッチレース協会会長◆伊藝徳雄
-
編集後記
日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹
-
第530号(2022.9.5 発行)
-
浮体式洋上風力発電への期待
長崎大学海洋未来イノベーション機構コーディネーター◆織田洋一
-
「私たちの海洋会議」のコミットメント〜その意義と課題〜
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所上席研究員◆渡邉 敦
-
有明海の干潟がつなぐ高校生の環境保全活動
森里海を結ぶフォーラム事務局担当、「環有明海高校生サミット」主催者◆鈴木弘章
-
編集後記
帝京大学先端総合研究機構 客員教授♦窪川かおる
-
第527号(2022.7.20 発行)
-
世界海事大学の将来への展望
世界海事大学学長◆Cleopatra DOUMBIA-HENRY
-
海洋・沿岸域で求められる適応策 〜IPCC第6次評価報告書第二作業部会報告書を受けて〜
(公財)地球環境戦略研究機関研究員◆椎葉 渚
-
無人運航船の未来創造 〜多様な専門家で描くグランドデザインDFFAS Project〜
DFFAS Project プロジェクトリーダー、(株)日本海洋科学運航技術グループ長◆桑原 悟
-
インフォメーション
日本海洋政策学会が「次期生物多様性国家戦略に向けた意見書」提出
-
編集後記
日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹
-
第524号(2022.6.5 発行)
-
海氷の変化から見る北極海のこれから
国立極地研究所副所長、国際北極科学委員会(IASC)Vice-president◆榎本浩之
-
海洋プラスチック問題に関するUNEAの議論の展開
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所研究員◆朱 夢瑶
-
ごみ浜に挑む
(一社)E.Cオーシャンズ代表理事、2021海ごみゼロアワードAEPW賞受賞◆岩田功次
-
編集後記
帝京大学先端総合研究機構 客員教授♦窪川かおる
-
第521号(2022.4.20 発行)
-
海洋・沿岸域の総合的管理の実現を 〜日本海洋政策学会・日本沿岸域学会合同アピール〜
東海大学海洋学部海洋理工学科教授、日本海洋政策学会・日本沿岸域学会合同アピール委員会共同委員長◆脇田和美
-
札幌ワイルドサーモンプロジェクト 〜都会でもサケがサケらしく暮らせますように〜
東京大学大気海洋研究所教授、札幌ワイルドサーモンプロジェクト共同代表◆森田健太郎
-
海民バジャウにみる資源利用の技法
東洋大学社会学部国際社会学科教授◆長津一史
-
編集後記
日本海洋政策学会会長◆坂元茂樹
-
第520号(2022.4.5 発行)
-
生物に学ぶ船舶の低炭素化
(国研)物質・材料研究機構理事長特別補佐、統合型材料開発・情報基盤部門データ駆動高分子設計グループGL◆内藤昌信
-
近世の駿河湾漁況変動と自然資源利用
東京農工大学農学研究院共生持続社会学部門教授◆高橋美貴
-
“足元の海”から始める海洋リテラシー
岸壁幼魚採集家、海あそび塾塾長◆鈴木香里武
-
インフォメーション
『コモンズとしての海』海とヒトの関係学第5巻 刊行
-
編集後記
帝京大学先端総合研究機構 客員教授♦窪川かおる