Ocean Newsletter
【Ocean Newsletter】バックナンバー
【311号(発行:2013.07.20)より、「Ship & Ocean Newsletter」から「Ocean Newsletter」へ改題しました。】
2020年度
-
第491号(2021.1.20 発行)
-
シップリサイクル条約とEU規則
(一財)日本海事協会船舶管理システム部主管◆山元建夫
-
(一社)日本水中ドローン協会の取り組みについて
(一社)日本水中ドローン協会代表理事◆小林康宏
-
カナダ先住民の疫病との戦い~北西海岸地域のハイダと極北地域のイヌイット~
大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事◆岸上伸啓
-
編集後記
同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
-
第489号(2020.12.20 発行)
-
クルーズ船の疫病対策と今後の課題
(一財)みなと総合研究財団首席研究員、クルーズ総合研究所副所長◆田中三郎
-
蝦夷地における感染症対策 〜19世紀前半の天然痘とアイヌの関わり〜
国立アイヌ民族博物館 文化庁企画調整課調査官◆永野正宏
-
「誰一人取り残さない」海洋教育
(一社)能登里海教育研究所主幹研究員◆浦田 慎
-
編集後記
同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
-
第488号(2020.12.5 発行)
-
モーリシャスの油濁事故と海商法
流通経済大学法学部准教授◆大西徳二郎
-
海岸清掃に農耕用トラクターを活用
日本ヘリシス(株)代表取締役◆稲田竜太
-
ステイホーム期間にJAMSTECが試行した広報活動
(国研)海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋科学技術戦略部長◆豊福高志
(国研)海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋科学技術戦略部広報課長代理◆市原盛雄
-
編集後記
帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
-
第487号(2020.11.20 発行)
-
ジャパンブルーエコノミー技術研究組合の設立
ジャパンブルーエコノミー技術研究組合理事長◆桑江朝比呂
-
令和を進む北里大学海洋生命科学部─東日本大震災からの展開
北里大学副学長・海洋生命科学部教授◆高橋明義
-
都心に誕生した新しい科学館「港区立みなと科学館」
東京都港区立みなと科学館連携・広報担当◆眞木まどか
-
インフォメーション
第13回海洋立国推進功労者表彰
-
編集後記
同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
-
第486号(2020.11.5 発行)
-
COVID-19に伴う日本地球惑星科学連合2020年大会オンライン開催
東京大学大気海洋研究所教授、(公社)日本地球惑星科学連合前会長◆川幡穂高
-
グローバルヘルス・ガバナンスの展望
東京都立大学法学部教授◆詫摩佳代
-
室戸海洋深層水の取水開始から30年を経て
高知県海洋深層水研究所所長◆川北浩久
-
編集後記
帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
-
第485号(2020.10.20 発行)
-
大海洋諸国の台頭
DeepGreen Metals主任海洋科学者◆Greg STONE
駐日トンガ王国大使◆T. Suka MANGISI
-
養殖の死角─水環境に蓄積される薬剤耐性遺伝子
愛媛大学沿岸環境科学研究センター教授◆鈴木 聡
-
森里海が織りなす佐渡島の新たな地域創生型自然共生科学拠点
新潟大学佐渡自然共生科学センター海洋領域/臨海実験所 海洋領域長・教授◆安東宏徳
-
編集後記
同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
-
第483号(2020.9.20 発行)
-
中国の海洋進出と科学技術推進
(一財)キヤノングローバル戦略研究所主任研究員◆段 烽軍
東京大学公共政策大学院特任講師◆山口健介
-
AISを発展させたデータ通信インフラVDESについて
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所研究員◆水成 剛
-
わが国のふね遺産を引き継ぐために
関西設計(株)顧問、(公社)日本船舶海洋工学会ふね遺産認定実行委員会委員長◆小嶋良一
-
編集後記
同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
-
第482号(2020.9.5 発行)
-
外航海運業は新型コロナウイルスにいかに立ち向かっているか
関西外国語大学外国語学部教授◆宮下國生
-
海の二酸化炭素研究の「価値連鎖」〜「国連海洋科学の10年」に向けて〜
気象庁気象研究所研究総務官、IOCCP・GOOS生物地球化学パネル共同議長◆石井雅男
-
シベリア鉄道パイロット輸送の取り組み〜輸送手段の多元化に向けて〜
国土交通省大臣官房参事官(国際物流) / 現 京都大学経営管理大学院港湾物流高度化寄附講座特定教授◆宮島正悟
-
編集後記
帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
-
第481号(2020.8.20 発行)
-
「国連海洋科学の10年」に向けた日本の海洋衛星観測の展望と課題
北海道大学低温科学研究所教授◆江淵直人
-
フィジーのランビ島、「環境移転」の今
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員◆前川美湖
-
飛行艇とその活用について
新明和工業(株)常務執行役員・航空機事業部長◆田中克夫
-
編集後記
同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
-
第480号(2020.8.5 発行)
-
排他的経済水域における国の漁場整備
水産庁漁港漁場整備部整備課長◆浅川典敬
-
持続可能な海洋利用のためのブルーファイナンス
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所研究員◆吉岡 渚
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所研究員◆田中 元
-
東京諸島への誘い
東海汽船(株)旅客部門 広報宣伝グループ◆石坂直也
-
編集後記
帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
-
第478号(2020.7.5 発行)
-
未来の地球のために
海遊館館長◆西田清徳
-
海の開発を支える潜水士
(一社)日本潜水協会会長◆鉄 芳松
-
BAN(Boat Assistance Network)事業発足から現在まで
(一財)日本海洋レジャー安全・振興協会救助事業部長◆上森達朗
-
編集後記
帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
-
第477号(2020.6.20 発行)
-
Blue Techによる新産業創生〜静岡マリンオープンイノベーションへの取り組み〜
東京工業大学環境・社会理工学院教授、MaOI機構統括ディレクター・理事◆橋本正洋
-
サケの母川回帰と海水温の変動〜サケの恋に与える影響〜
北海道大学名誉教授、北海道サケネットワーク顧問◆浦野明央
-
スノーケリングを安全に楽しむためには
東京海洋大学学術研究院海洋政策文化学部門教授◆千足耕一
-
編集後記
同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
-
第476号(2020.6.5 発行)
-
「国連海洋科学の10年」に日本ができること
埼玉県環境科学国際センター総長、東京大学名誉教授、ユネスコ政府間海洋学委員会EPG委員◆植松光夫
-
多目的MDAサービス「海しる」で海を知る
海上保安庁海洋情報部海洋空間情報室長◆吉田 剛
-
「海の神戸大学」を目指して~海洋政策科学部の新設と海神プロジェクト〜
神戸大学大学院海事科学研究科教授◆阿部晃久
-
インフォメーション
『海洋ガバナンス〜海洋基本法制定 海のグローバルガバナンスへ』刊行ご案内
-
編集後記
帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
-
第475号(2020.5.20 発行)
-
FAOの持続可能な水産業への取り組み
国際連合食糧農業機関(FAO)上級水産専門官◆渡辺浩幹
-
新たな領土・主権展示館の開設
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所特別研究員◆髙井晉
-
“教室に海を”プロジェクト ~ウニを海洋教育のきっかけに~
お茶の水女子大学湾岸生物教育研究センター長◆清本正人
-
編集後記
同志社大学法学部教授◆坂元茂樹
-
第474号(2020.5.05 発行)
-
海洋熱波が海洋生態系に及ぼす影響
筑波大学下田臨海実験センター助教◆Ben P. HARVEY
-
海の視点からとらえ直す「波の伊八」の実像
千葉県鴨川市郷土資料館館長◆石川丈夫
-
海なし地域にも広げる海洋教育
お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター特任講師◆里 浩彰
-
インフォメーション
『海洋白書2020』の刊行について
-
編集後記
帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる
-
第472号(2020.4.5 発行)
-
海の騒音問題
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所海洋政策研究部部長◆赤松友成
-
海外メディアに映る日本の商業捕鯨の再開
映画監督◆佐々木芽生
-
2020年は海洋のスーパーイヤー
(公財)笹川平和財団海洋政策研究所主任研究員◆角田智彦
-
編集後記
帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授♦窪川かおる