Ocean Newsletter

オーシャンニューズレター

第592号(2025.04.20発行)

戸田漁港における海業の展開

KEYWORDS 海業/タカアシガニ/戸田漁港
静岡県戸田観光協会事務局長◆佐藤寿美

戸田漁港は駿河湾に面し、古くから漁業が盛んな地域である。近年、深海魚まつりやヨットレースの開催を通じて観光業を発展させ、地域経済の活性化を図っている。
特にタカアシガニを中心とした深海魚ブランドの確立が進み、持続可能な漁業の推進にも取り組んでいる。
ヨットの受け入れによる観光交流人口の増加や、漁業者・観光業者・地域住民の連携強化が、地域全体の収益向上と持続可能な共存共栄の実現に寄与している。
漁業と深海ブランドの確立
戸田(へだ)漁港は、駿河湾に面する静岡県沼津市戸田地区に位置し、対岸の清水港と戸田漁港間は東京湾に続く平水区域とされています。古くから良港として知られ、特に深海魚漁などの漁業が地域の生活を支えてきました。近年では、ヨットやプレジャーボートの招致、「戸田レース」の開催、「戸田深海魚まつり」などのイベントを通じて、漁業者や地域社会、観光業者の収益向上を図り、キャッチフレーズ「海業SDGs」を掲げて、持続可能な多種事業者の共存共栄を推進しています。
駿河湾は、サクラエビ、シラス、深海魚類など多様な水産物が獲れる豊かな漁場です。特に戸田地区では底引き網漁が盛んで、世界最大級のタカアシガニの産地として有名です。タカアシガニは地域ブランドとしての価値が確立されており、本エビ(ヒゲナガエビ)、手長エビ(アカザエビ)なども近隣市町のレストランで使用されるなど、深海ブランドの確立が進んでいます。
これらの取り組みから、戸田地区は「深海魚の聖地」として知られるようになり、毎年「戸田深海魚まつり」が開催されています。このイベントでは、深海魚の展示や関連商品の販売が行われ、多くの観光客が訪れます。特に底引き網漁で漁獲され流通されない深海魚は他地域ではなかなか目にすることができず、観光客にとって貴重な体験となっています(写真1)。
深海魚の中でも未利用魚の高付加価値化により、漁業者は自らの漁獲物を販売できる機会を得ることができ、所得の向上につながっています。また、戸田観光協会ホームページではご当地漫画『ぽんこつポン子』(©矢寺圭太/小学館)と深海魚のコラボしたタカアシガニポン子ちゃんやとろぼっちポン子ちゃんなどオリジナルキャラクターが掲載されており聖地巡礼など複合的なイメージ展開をしています。
希少な深海生物の宝庫である駿河湾は、学術研究の場としての価値も高いです。戸田地区では、持続可能な漁業を推進し、タカアシガニの資源管理のため漁期や漁獲量の制限が設けられています。また、沼津市商工会戸田支部が中心となり、水産資源の保全活動の一環として毎年タカアシガニの放流事業を実施しています。漁業文化では長い歴史を持ち、無形文化財の漁師踊りや伝統文化の高足カニ面絵付けなどが地域に根付いています。また、西洋式帆船「ヘダ号」の建造など、歴史的な船文化が現在まで引き継がれています。
■写真1 戸田深海魚まつり

■写真1 戸田深海魚まつり

漁港の活用による海業の展開
富士山との調和が美しい御浜岬エリアは人気の観光スポットであり、夏の海水浴場をはじめ、戸田漁港では一年を通じて岸壁釣り、係留船釣り、釣り船などのアクティビティが盛んに行われています。また、海洋資源を活かしたグルメや加工食品の開発が進められ、観光産業の発展にも寄与しています。
ただし、戸田漁港は第二種漁港の指定を受けており、ヨットやプレジャーボートなど漁船以外の船舶の岸壁係留は認められていませんでした。沼津港から戸田港まで運航されていた唯一の定期船航路も10年ほど前に廃止となり、当時離着に利用された中央桟橋の浮桟橋も本来の役目を失ったままでした。
そこで、2020(令和2)年に静岡県、沼津市、戸田漁協の協力のもと、中央桟橋の浮桟橋にヨットの係留を社会実験として実施し、同年清水港から戸田港までのヨットレースを開催しました。2023(令和5)年には、年間200隻1,000名を超える観光客が訪れるようになり、宿泊・飲食業他の経済効果も1,000万円を超えました(表)。また、この浮桟橋は国土交通省によって「海の駅」として認定され、「マリンチック街道」にも登録されました。これにより、プレジャーボートやヨットの係留予約を事業化し、駿河湾を横断して清水港と戸田港を往復する「戸田レース」も毎年開催しています(写真2)。レースに合わせて地域振興事業として、遊漁船釣船を使ったヨットレース観戦クルーズの運行やヨット乗船体験を開催し、地域振興に寄与する事業となりました。
■表 「戸田レース」の波及効果

■表 「戸田レース」の波及効果

■写真2 戸田レース

■写真2 戸田レース

持続可能な共存社会の推進
戸田漁港のこれらの取り組みは、漁業者、観光業者、そして地域社会全体が協力し、持続可能な共存共栄を目指すものです。漁業者は新たな収益源を確保し、観光業者はヨットやプレジャーボートの訪問者、ヨットレースの参加者や観客、そして深海魚まつりの来場者など新たな顧客を獲得し、地域社会は活性化する。このような循環が生まれることで、戸田地区全体の持続可能な発展が期待されています。具体的には、漁業者と観光業者が連携し、深海魚をテーマにした観光プログラムの開発や、地元の食材を活用した新メニューの提供などが進められています。また、地域住民もこれらの活動に参加し、地域全体で観光客を迎える体制を整えています。さらに、環境保護の観点からも、持続可能な漁業の推進や海洋環境の保全活動が行われており、これらの取り組みが地域の魅力を一層高めています。
戸田漁港におけるこれらの取り組みは、地域資源を最大限に活用し、漁業者、観光業者、地域社会が一体となって持続可能な発展を目指すモデルケースとして注目されています。これからも地域の特性を活かし、さらなる発展を目指していくことが求められます。(了)
※ 「海業」に関する参考記事:婁小波著「海業のすすめ」本誌第538号(2023.01.05発行)
https://www.spf.org/opri/newsletter/538_2.html
●戸田観光協会ホームページ https://www.deep-heda.com/

第592号(2025.04.20発行)のその他の記事

Page Top