笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

政策提言書「現実的で効果的な対中戦略にむけて」

笹川平和財団


2024.02.15
 当財団の「現実的な対中戦略構築」事業(2020-)では、中国の軍事的な冒険主義を抑止して、インド太平洋地域のルールに基づく秩序を維持し、日米の現在の経済的な繁栄を継続させ、中国を地域のルールに従うようなプレーヤーに誘導することを目的として、日米のプロジェクトメンバーによって、中国の内政および経済と今後の展望、機微技術の輸出管理、東アジア地域の安全保障環境、日米同盟協力の課題などをテーマに議論してきました。この度、これまでの研究成果として政策提言「現実的で効果的な対中戦略にむけて」を発行します。

提言のダウンロードはこちらからできます。
※英語版のダウンロードはこちらからできます。
 
<提言タイトル一覧>

提言1 長期にわたる対中競争における日米協調
提言2 対中ソフトパワー競争に打ち勝つため、ルールに基づく国際秩序を守るというナラティヴを
提言3 中国に対応するため、グローバルな政策を再構築しなければならない
提言4 軍事的強靭性のための日米トラック1.5対話の確立
提言5 日本の南側側面を守るための日米協力
提言6 日本の防衛政策の転換を反映した新たな日米共同対処要領の策定
提言7 日米豪韓の協調を促進する
提言8 地域のデジタル経済ルールの旗振り役となる
提言9 中国への技術・製品移転に関する規制に伴うコストを最小限に抑えるべきである  
提言10 日米経済政策協議委員会(EPCC)大使館調整チームの設置
提言11 日米による安全保障、経済安全保障、経済大戦略
 
<提言者一覧(五十音順)>

神谷 万丈  防衛大学校総合安全保障研究科 教授
小嶋 華津子 慶應義塾大学法学部 教授
佐藤 丙午  拓殖大学国際学部 教授、海外事情研究所 所長
ジェームズ・L・ショフ 米国笹川平和財団 シニアディレクター
ニコラス・セーチェーニ 戦略国際問題研究所(CSIS)日本部上級研究員・アジア担当副部長
ミレヤ・ソリス     ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター(CEAP)所長
津上 俊哉  日本国際問題研究所 客員研究員
中村 進   笹川平和財団 客員研究員、慶應義塾大学 SFC研究所上席所員
エリック・ヘギンボサム マサチューセッツ工科大学国際研究センター 主席研究員
山口 昇   国際大学 教授
渡部 恒雄  笹川平和財団 上席研究員
 
※本書で掲載する各提言の見解は執筆者個人のものであり、所属機関および笹川平和財団の見解を代表するものではありません。
 
<プロジェクトメンバーによるワーキングペーパーのご案内>
 
Vol. 1 中村 進
台湾有事における日米共同 −日本はどう準備・対応すべきか?−
 
Vol. 2 神谷 万丈
「対中同盟」としての日米同盟 −何がなされるべきか、何を避けねばならないか−
 
Vol. 3 渡部 恒雄
中国との競争において日米の共通する戦略的利益と合理性とは?
 
Vol. 4 山口 昇
「インド太平洋」対「一帯一路」の戦略地政学と日本の役割
 
Vol. 5 ミレヤ・ソリス
日米デジタル同盟に向けて
 
Vol. 6 小嶋 華津子
中国の法治建設と対外関係
 
Vol. 7 津上 俊哉
「中所得国の罠」へ向かう中国
 
Vol. 8 佐藤 丙午
日米輸出管理の課題:対中安全保障貿易管理の展望
 
Vol. 9 ニコラス・セーチェーニ
機動的な同盟:中国との戦略的競争の管理
 
Vol. 10 エリック・ヘギンボサム
役割と任務を巡る新たな概念:精鋭「インサイド部隊」としての日本の自衛隊
 
Vol. 11 ジェームズ・L・ショフ
中国と日米同盟における経済安全保障の新たな役割

Share
政策提言書「現実的で効果的な対中戦略にむけて」
PDFダウンロード

最新の報告資料・出版物

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」

笹川平和財団では2024年4月、安全保障に係る政策立案・実務における有識者をメンバーとして「安全保障戦略のあり方研究会」を立ち上げ、防衛力の人的基盤強化に向けて、第三者の視点を活かした既存の枠組みにとらわれない大胆な発想で検討を行って参りました。この度、政策提言「防衛力における人的基盤の強化にむけて」を公表します。

笹川平和財団

2025.05.14
報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

報告書『インド太平洋における 日米豪戦略協力: 危機シミュレーションによる 三国連携の検証』

笹川平和財団は、豪州シドニー大学米国研究センター(USSC)と共に、インド太平洋地域の戦略的危機に関する戦略シミュレーションを実施しました。このシミュレーションは、台湾海峡両岸危機と朝鮮半島の核危機という二つの相互に関連する危機を中心に行われました。

笹川平和財団安全保障研究グループ

2025.03.20
もっと見る

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.