1. 領有権―法と歴史
2017年11月10日

17世紀、米子の商人が江戸幕府の許可のもと、鬱陵島へ渡海していました。竹島は、その過程で航路上にあることから発見され、この島でも幕府の許可を得て漁猟活動が行われました。1904年に隠岐の島在住の日本人がアシカ漁を目的として、竹島の領土編入および貸下げを日本政府に願い出ました。1905年に日本政府は、国際法上の方式にのっとり領土編入を行いました。竹島Facts&Figuresでは、以下の(1)~(3)に分け、歴史的に日本が竹島と関わってきた事実、領土編入措置と実効的支配、第二次世界大戦後の出来事・法的地位について、資料を基に紹介します。
※閲覧ボタンをクリックすると各ページが表示されます。
(1)日本と竹島の歴史的関わり
17世紀前半 | 幕府の許可のもと鬱陵島での漁撈が始まり、航路上にある竹島も利用 | 閲覧 |
17世紀中頃 | 竹島漁猟の開始 | 閲覧 |
1690年代 | 鬱陵島をめぐり朝鮮との間で紛議が起こるも竹島は議題にあがらず | 閲覧 |
1836年 | 浜田の八右衛門が、竹島へ行く名目で鬱陵島に渡海 | 閲覧 |
1849年 | 西洋でリアンクール岩と命名、鬱陵島を含め島名の混乱が起こる | 閲覧 |
1904年9月29日 | 中井養三郎が日本政府に領土編入および貸下げを願い出る | 閲覧 |
1904年11月15日・11月30日 | 島根県内務部長が隠岐島司に島名等につき照会/隠岐島司が内務部長に回答 | 閲覧 |
(2)国際法上の領土編入とその後の実効的支配
1905年1月28日 | 竹島の領土編入および島名・所属・所管について閣議決定 | 閲覧 |
1905年2月22日 | 島根県知事が竹島の名称と所管を告示(島根県告示第40号) | 閲覧 |
1905年4月14日 | 漁業取締規則改正、竹島での海驢漁業が知事の許可を受けるべき漁業とされる | 閲覧 |
1905年5月17日 | 竹島が官有地台帳に登録される | 閲覧 |
1905年6月5日 | 中井養三郎らに対してアシカ漁が許可される | 閲覧 |
1905年8月19日 | 島根県知事が竹島を視察 | 閲覧 |
1906年3月1日 | 県税賦課規則改正、海驢漁に課税 | 閲覧 |
1906年3月27日 | 島根県が竹島を実地調査 | 閲覧 |
1906年7月 | アシカ漁業者に官有地の賃料を設定。 以後5年ごとに海驢漁業鑑札を発行、毎年賃料を徴収 | 閲覧 |
1908年6月30日 | 漁業取締規則改正、竹島及び地先20丁以内での海驢漁業以外の漁業を禁止 | 閲覧 |
1921年 4月1日 | 島根県漁業取締規則改正、海驢漁業者に竹島周辺での海苔和布等の採取を許可 | 閲覧 |
1939年6月6日 | 竹島に燐鉱の試掘権が設定される | 閲覧 |
(3)第二次世界大戦後の出来事・法的地位
1946年1月29日 | GHQ「若干の外郭地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」 (SCAPIN-677) | 閲覧 |
1946年6月22日 | GHQ「日本の漁業及び捕鯨業に許可される区域に関する覚書」 (SCAPIN-1033) | 閲覧 |
1947年9月16日 | GHQが爆撃訓練場に指定(SCAPIN-1778) | 閲覧 |
1949年9月19日 | GHQ「日本の漁業及び捕鯨業許可区域」(SCAPIN-2046) | 閲覧 |
1951年7月6日 | GHQが爆撃訓練場として再指定(SCAPIN-2160) | 閲覧 |
1951年7月19日 | 韓国が米国に対し平和条約草案の修正を要求 | 閲覧 |
1951年8月10日 | 米国が竹島は日本領であるとして韓国の条約草案修正要求を拒絶 | 閲覧 |
1951年9月8日 | サンフランシスコ平和条約調印 | 閲覧 |
1952年1月18日・1月28日 | 韓国大統領による隣接海洋に対する主権宣言 (李承晩ライン:竹島をライン内の韓国側に取り込む)/日本政府が韓国の海洋主権宣言と竹島領土権僭称に抗議 | 閲覧 |
1952年4月25日 | GHQが日本漁船の操業許可区域を撤廃 | 閲覧 |
1952年4月28日 | サンフランシスコ平和条約が発効 | 閲覧 |
1952年7月26日 | 日米安保条約・同行政協定に基づき竹島を米軍爆撃訓練区域として提供 | 閲覧 |
1953年3月19日 | 竹島の爆撃訓練区域指定の解除 | 閲覧 |
1953年5月28日 | 島根県水産試験場による上陸調査 | 閲覧 |
1953年6月10日 | 島根県が希望者3名に対し、アシカ漁を許可 | 閲覧 |
1953年6月17日 | 竹島周辺特別取締りおよび調査の実施 | 閲覧 |
1953年6月18日 | 島根県が隠岐島漁業協同組合連合会に海藻貝類の漁業権を免許 | 閲覧 |
1953年6月27日 | 海上保安庁・島根県による上陸調査 | 閲覧 |
1953年7月12日 | 巡視船「へくら」が竹島で銃撃を受ける(第4次特別取締) | 閲覧 |
1953年8月3日 | 竹島周辺海域第5次特別取締 | 閲覧 |
1953年10月6日 | 竹島周辺海域第10次特別取締 | 閲覧 |
1954年8月23日 | 巡視船「おき」が銃撃を受ける(第28次特別取締) | 閲覧 |
1954年9月25日 | 日本政府が国際司法裁判所への付託を韓国に提議 | 閲覧 |
1954年10月28日 | 韓国政府が国際司法裁判所への提訴提案を拒否 | 閲覧 |
1954年11月21日 | 巡視船「おき」および「へくら」が砲撃を受ける(第30次特別取締) | 閲覧 |
情報ライブラリ
日本の島嶼領土
尖閣諸島 Facts & Figures
竹島 Facts & Figures
北方領土 Facts & Figures
小笠原諸島 Facts & Figures
沖ノ鳥島 Facts & Figures