笹川平和財団

English
  • 財団について
    • 財団について
      • 財団について
      • 沿革
      • 事業方針・5つの重点目標
      • 評議員・名誉会長・役員名簿
      • ダイバーシティ&インクルージョン
      • 財務報告
      • 定款
      • 役員の報酬・退職金に関する規程
      • より良い調査研究への取り組み
      • 笹川名誉会長対談のアーカイブ
      • 2017年度までの事業について
    • 理事長からのご挨拶
    • ブロシュア・年次報告書
    • アクセス
    • Idea Submission
    • 採用情報
    • お問い合わせ
  • 研究員
  • 事業
    • 日米・安全保障研究ユニット
    • 総括・交流グループ
    • 安全保障・日米グループ
    • 戦略・抑止グループ
    • アジア・イスラム事業ユニット
    • 第1グループ:戦略対話・交流促進担当
    • 第2グループ:平和構築支援担当
    • 第3グループ:社会イノベーション推進担当
    • 笹川日中友好基金
    • 海洋政策研究所
    • 海洋政策実現部
    • 島嶼国・地域部
    • 奨学ユニット
    • 笹川奨学金事業グループ
  • リポート
    • 報告資料・出版物
    • 各種レポート
    • シンポジウム・講演会録
    • SPF NOW
    • 随想一筆
    • 新型コロナウイルス 日本と世界
    • 動画
    • 地域別新着情報
    • アメリカ
    • 北東アジア地域
    • 東南アジア地域
    • 南アジア地域
    • 中東地域
    • 大洋州地域
    • ヨーロッパ・ユーラシア
    • 北極域
    • アフリカ
    • サテライトサイト
    • 国際情報ネットワークIINA
    • SPFチャイナオブザーバー
    • アジア女性インパクトファンド
    • 島嶼資料センター
    • WMU友の会ジャパン
    • SPF日米関係インサイト
    • 海洋情報FROM THE OCEANS
    • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
    • アジア平和構築イニシアティブAPBI
    • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
    • サイバー安全保障研究
    • ロシアと世界
    • 日中関係データグラフ
  • ニュース
    • 新着情報
    • プレスリリース
    • メールマガジン
    • メディア掲載
  • イベント
  • 笹川奨学金

研究員紹介

主任研究員

黄 俊揚Michael C. Huang

Michael C. Huang

所属

海洋政策研究所
海洋政策実現部

専門・関心分野

ブルーファイナンス/ブルーエコノミー/政策シミュレーション/災害の経済学、グローバルサプライチェーン

言語

日本語/英語/中国語

略歴

2018年から、海洋政策研究所(OPRI)に所属しており、専門は一般均衡分析、政策シミュレーション、GTAPモデリングなど。ブルーエコノミー、ブルーファイナンス、科学技術、イノベーション政策評価、および災害リスク管理のプロジェクトにおいて経済分析を担当している。研究活動は国連持続可能なブルーエコノミーファイナンスイニシアティブとアジア開発銀行の海洋ファイナンシングイニシアティブに関連している。研究分野は再生可能エネルギー、海洋深層水、グローバルサプライチェーンのレジリエンス、エコフレンドリーな海上運輸、水素社会、文化サテライト勘定(CSA)など、様々なトピックで海洋と社会システムを結びつけることを目指しています。また、国際学術誌『Marine Policy』のゲストエディター(2020-2022)、書籍『Blue Economy and Blue Finance』(ADBI出版)、『Moving toward Net-zero Carbon Society』(Springer出版)の編集者も務めています。
OPRIに入る前は、政策研究大学院大学(GRIPS)科学技術イノベーション政策研究センター(SciREXセンター)およびアジア開発銀行研究所(ADBI)で研究職を勤務した。東洋大学経済学部で海洋経済学、災害経済学、アジア経済発展と統合、政策分析に関する特別経済講座を担当している。公共経済学の博士号を持つ、日本海洋政策学会、日本経済学会、日本城郭文化協会のメンバーでもある。

【学協会】

  • 日本海洋政策学会
  • 日本経済学会
  • 日本城郭協会

【職歴】

  • 海洋政策研究所 主任研究員 (2022年-現在)
  • Marine Policy 学術誌ゲストエディター (2020-22年)
  • 国立高雄大学 特別研究員 (2019年-現在)
  • GRIPS客員研究員 (2019年-現在)
  • 海洋政策研究所 『ブルーファインナス』、『ブルーインパクトファインナス』プロジェクト担当 (2018年-現在)
  • 海洋政策研究所 研究員 (2018-22年)
  • 外務省、国立国際医療研究センター、グローバルヘルス政策研究センター主催 『グローバルヘルス外交ワークショップ』修了 (2017年)
  • 東洋大学 経済学部 経済特別講座担当講師 (2016年-現在)
  • アジア開発銀行研究所 キャパシティービルディング研修部 招聘講師 (2016-18年)
  • GRIPS科学技術イノベーション政策研究センター (SciREXセンター) ポストドクトラルフェロー (2015-18年)
  • アジア開発銀行研究所 リサーチアソシエイト (2012-13年)
  • 外務省委託「GRIPS高度開発人材育成プログラム」修了 (2012年)

【学歴】

  • 国際経済学修士号 政策研究大学院大学(GRIPS) 2011年
  • 公共経済学博士号 政策研究大学院大学(GRIPS) 2015年

担当事業

海の未来に向けた創造的研究推進(ブルーファイナーシング、科学技術イノベーション政策評価、災害リスクマネジメント)

  • 論文
  • 書籍
  • 資料
  • メディア
  • 動画

論文

論文名 発行日
Shiiba N, Wu H, Huang M, Tanaka H (2021) "How blue financing can sustain ocean conservation and development: A proposed conceptual framework for blue financing mechanism", Marine Policy 139, 104575. 2021年
Tanaka H,  Shiiba N, Huang M (2021) “Disaster Impact Assessment and Vulnerability Index (VI) of a Tsunami: An Approach using Geographic Information System (GIS) and General Equilibrium for Mie Prefecture, Japan”, IDRiM Journal 11(1): 46-63. 2021年
Huang M  and Kim C (2021) “Investigating Cost-effectiveness Policy Incentives for Renewable Energy for Japan: A Recursive CGE Approach for Optimal Energy Mix”, The Singapore Economic Review 66(2): 507-528. 2021年
Iwaki Y, Rauniyar S, Nomura S, Huang M (2021) "Assessing Factors Associated with TB Awareness in Nepal: A National and Subnational Study", International Journal of Environment Research and Public Health 18(10): 5124. 2021年
Cheng Y, Tseng Y, Iwaki Y, Huang M (2021) “Sustainable food security in Small Island Developing States (SIDS): A case of Horticulture project in Marshall Islands” Marine Policy 128: 104378. 2021年
Tanaka H, Huang M (2021) "Impact assessment and a fiscal recovery policy for tsunami risk: GIS and the general equilibrium approach in Hakodate city, Japan" Environment and Planning B: Urban Analytics and City Science, 48(5): 1144–1160. 2021年
Huang M, Liou M, Iwaki Y (2021) “The impact of R&D and innovation on global supply chain transition: GTAP analysis on Japan’s public R&D investment”, Journal of Social and Economic Development(S3): 447-467. 2021年
田中元, 黄俊揚 (2021) 「動学的一般均衡モデルを用いた補助金投入による 6 次産業化の政策シミュレーション - 北海道函館市を例として」、『海洋政策研究』、第14巻、頁73-88。 2021年
Huang M, Hosoe N (2017) “Fiscal and Social Costs of Recovery Programs for an Earthquake Disaster in Northern Taiwan”, Journal of Asian Economics 53: 1-17. 2017年
黄俊揚  (2017) 蔡英文新政権下の台湾経済と日本との連携の動向、世界経済評論 61(1): 14-22.  2017年
Huang M, Hosoe N (2016) “Computable General Equilibrium Assessment of a Compound Disaster in Northern Taiwan”, Review of Urban & Regional Development Studies 28(2): 89-106. 2016年
Huang M, Soong J (2016) “The Political Economy of ECFA Impact between China-Taiwan and the ASEAN States: Opportunity and Challenges”, The Chinese Economy 49(6): 429-441. 2016年
Huang M, Leen A (2007) “How a Free Market System Resulted in Hegemony and a Magnificent Era: The Case of Oda, 16th Century, Japan”, Archives of Economic History 19: 5-16. 2007年

書籍

書籍名 発行日
Huang M, Rauniyar S, Iwaki Y, Paudel D (2023) “Investigating Build-Forward-Better Disaster Recovery Policies for Nepal 2015 Earthquake Recovery: An Approach of Recursive General Equilibrium Model”(https://www.adb.org/sites/default/files/publication/924121/navigating-resilient-post-disaster-recovery-v2.pdf#page=135), in Wibowo and Tiwari (Eds) Resilient Compensation and Restitution for Post-Disaster Recovery in Asia and the Pacific, ADBI Press. 2023年
Huang M, Iwaki Y, Liou M (2023) “Technology Foresight for Hydrogen Society Transition in Japan: An Approach of GTAP-E-Power Model”, Hydrogen in Decarbonization Strategies in Asia and the Pacific, ADBI Press, 110-137. 2023年
Huang M, “Connecting Global Issues of Net-Zero Carbon Society in the 21st Century”, in: Wu, Liu, Huang (eds) Moving Toward Net-Zero Carbon Society. Springer Climate. Springer, 1-8.
Huang M, Iwaki Y, Liou M (2023) “Impact Assessment of Eco-Friendly Cooling System Implementation on Sea Transportation: A GTAP-E-Power Model Application”, in: Wu, Liu, Huang (eds) Moving Toward Net-Zero Carbon Society. Springer Climate. Springer, 135-148. 2023年
Tanaka H, Huang M, Watanabe A (2023) “The Environmental and Economic Potential of Kelp as Blue Carbon: Case of Hakodate, Japan”, in: Wu, Liu, Huang (eds) Moving Toward Net-Zero Carbon Society. Springer Climate. Springer, 107-117. 2023年
Huang M, Morgan, P. (2022) “Overview of the Blue Economy and Blue Finance” in Morgan, Huang, Voyer, Benzaken, Watanabe (eds) Blue Economy and Blue Finance, ADBI Press. 2022年
Huang M, Liou M, Tanaka H, Shiiba N (2022) “Global Economic Assessment of Renewable Energy for ESG Investment in Asia Using a Dynamic Global Trade Analysis Project Model”, in Nemoto, Liu (eds) Strengthening Environmental, Social, and Governance Investment Under COVID-19, ADBI Press, 128-155. 2022年
Huang M,Kuroda M (2021) “Investigation of Japan’s Value Chain through Research and Development and Innovation under Demographic Change: Implications for Digitalization in the Post-COVID-19 Era”, in Park, Ogawa, Kim, Sirivunnabood, Le (eds) Demographic Transition and Its Impacts in Asia and Europe. Tokyo: ADBI Press, pp. 93-122.  2021年
Kuroda M, Huang M (2021) “Evaluation of knowledge stocks of R&D expenditures as intangible assets on static/dynamic TFP measures by input-output framework”, Global Value Chain Development Report 2021: Beyond Production, ADB-OECD.  2021年
Kim C, Huang M, (2021) "The Privatization of Japan Railways and Japan Post: Why, How, and Now" in: Taghizadeh-Hesary, Yoshino, Kim, Kim (eds) Reforming State-Owned Enterprises in Asia. ADB Institute Series on Development Economics, pp 133-155. Singapore: Springer.  2021年
Huang M, Masuda A (2020) “How Do Production Networks Affect the Resilience of Firms to Economic and Natural Disasters: A Methodological Approach and Assessment in Japan, Taiwan and Thailand” in: Anbumozhi V., Kimura F., Thangavelu S. (Eds) Supply Chain Resilience, pp 77-108. Singapore: Springer. 2020年
Kawasaki K, Sunami A, Ikeda Y., Huang M (2019) “Japan: Leveraging National Regulatory Reform and the Economic Modeling of Trade Agreements”, in Kingsbury B., Malone D., Mertenskötter P., Stewart R., Streinz T., Sunami A. (eds) Contested Megaregulation: Global Economic Ordering after TPP, pp 455-476. New York: Oxford University Press. 2019年
Kuroda M, Ikeuchi K, Hara Y, Huang M (2018) “Assessments of ICT Policy Options: The Framework of Input-Output Table Linked with Intangible Knowledge Stock”, in: Mukhopadhyay K. (Ed.) Applications of the Input-Output Framework, pp 65-110. Springer.  2018年
Liu M, Huang M (2015) “Compound Disaster and Compounding Processes: Implications for Disaster Risk Management”, Input Paper in 2015 Global Assessment Report on Disaster Risk Reduction. Geneva: UNISDR. 2015年

書籍の編集者

  • Huang M., Juang J., Jin H. (Forthcoming) Community-based Approach for Blue Impact: Think Tank-University Social Responsibility, Springer-Nature.
  • Huang M. (Forthcoming) Formation of an Ocean State: The Japanese Castles and the Development of Cultural Citizenship, New York: Edwin Mellen Press.
  • Wu H, Liu W, Huang M (2023) Moving Toward Net-Zero Carbon Society Challenges and Opportunities: Challenges and Opportunities, Springer Climate. Springer. (ISBN: 978-3-031-24544-2)
  • Morgan P, Huang M, Voyer M, Benzaken D, Watanabe A (2022) Blue Economy and Blue Finance: Toward Sustainable Development and Ocean Governance, ADBI Press. (ISBN: 978-4-89974-251-7)
  • Wu H, Huang M (2020) Climate Change and Disaster Management Law and Policy, Taipei: New Sharing Publishing Co. Ltd. (ISBN: 978-986-5532-666)

資料

  • The Economic Effects of Deep Sea Water Cluster and its Implications for Blue Impact Finance (National Ocean Day International Forum, Taiwan, June 2022)
  • Impact assessment and a fiscal recovery policy for tsunami risk: GIS and the general equilibrium approach in Hakodate City, Japan(2.76MB)
     (ADBI- Tokyo Virtual Workshop on Resilience of Cities to External Shocks, October, 2020)
  • Tsunami Disaster Impact and Vulnerability Index (VI) Assessment: An Approach of GIS and CGE model for Mie Prefecture, Japan (3.01MB)
    (Online Annual Conference of Integrated Disaster Risk Management Society, September 2020)
  • The Role of Deep Seawater in the Blue Economy and Sustainable Development(6.65MB)
     (The 2020 International Deep Sea Water Symposium, November 2020)
  • Blue Finance toward Sustainable Ocean Governance(7.67MB)
    (APEC Roundtable Meeting on Sustainability of the Marine Environment, December 2019)

メディア

ブログ・インタビュー

  • 「海洋の恵みより生まれた江戸から東京へのまちづくり」、Ocean Newsletter 第542号 (March 2023)
  • Ocean governance and blue finance for revitalizing the blue economy, Asia Pathway (August 2022). [Co-authorship with Peter Morgan]
  • 「ブルーファイナンス」の新しい波、 Nikkei ESG (April 2022)
  • ブルーファイナンス世紀を開け: 海洋イノベーションによる持続可能な発展へ、The Taiwan Banker 146. (February 2022) [In Mandarin]
  • 「2021年のスエズ運河封鎖後の北極海航路(NSR)の可能性と課題」、海の論考、第22号 (June 2021) [幡谷咲子と共著]
  • Unfolding a holistic approach to disaster risk reduction, Asia Pathway (May 2021)
  • 多様性に富んだ環境で学んだことを活かし、母国と日本の懸け橋へ、SPFダイバーシティ&インクルージョン (February 2021)
  • ブルーファイナンスで持続可能な海洋の発展を支えるSPF NOW (February 2020) 

プレスリリース

  1. 海洋の公平性実現に向けた国際会議:革新的、公平、包括的かつ持続可能な戦略とブルーインパクト投資について (2023年3月)
  2. シンクタンク・大学社会責任とブルーインパクト ワークショップ (2023年1月)
  3. 第55回アジア開発銀行年次総会における『ブルーエコノミーとブルーファイナンス』書籍出版記念会および政策対話 (2022年9月) 
  4. 海洋政策研究所(OPRI)・アジア開発銀行研究所(ADBI)共催「気候変動による影響評価のための海洋リスク脆弱性指標を用いた研究成果の報告ウェビナー」 (2021年12月)
  5. 2021年度日台海洋政策研究科学技術ワークショップ (2021年10月)
  6. 国際ウェビナー 持続可能な海洋経済の構築に向けたハイレベル・パネル政策提言 ―持続可能な海洋経済と国際連携推進に向けて (2020年12月) 
  7. オンライン国際会議「ブルーエコノミーとブルーファイナンス―持続可能な開発と海洋ガバナンスに向けて」 (2020年11月)
  8. 海洋政策大臣及びハイレベル講演者が、ブルー・リカバリーと今後の海洋政策の方向性について議論しました (2020年10月)
  9. 日台海洋政策研究科学技術ワークショップ (2020年9月) 
  10. 小泉環境大臣等が「科学、イノベーションと海洋基盤を通じた経済再生」について熱論 (2020年8月) 
  11. ウェビナー「アジア太平洋における海洋を基盤とする力強い経済再生を目指して」を開催しました (2020年7月)
  12. 「ブルーエコノミーとブルーファイナンシング推進に向けた連携構築に関する国際会議と政策対話」をアジア開発銀行研究所(ADBI)と台湾国際協力開発基金(ICDF)と共催 (2020年3月)
  13. 2019年第2回東アジア気候変動適応と災害管理法・政策に関するフォーラム (2019年10月)
  14. アジア開発銀行第52回年次総会サイドイベント「ブルーエコノミー、災害リスクファイナンス、海洋インフラに関する地域ワークショップ」 (2019年5月)

動画

第189回海洋フォーラム「第7回『私たちの海洋会議』の成果と持続可能な海洋実現に向けた国際連携の展望」(2022年5月17日)
海洋政策研究所

第189回海洋フォーラム「第7回『私たちの海洋会議』の成果と持続可能な海洋実現に向けた国際連携の展望」(2022年5月17日)

2022.05.20
2025年4月1日現在

研究員紹介トップページへ戻る »

pagetop

Video Title

Footer

笹川平和財団

  • 財団について
  • ニュース
  • 研究員
  • イベント
  • 事業
  • アクセス
  • リポート
  • お問い合わせ

最新情報

SPF(笹川平和財団)の最新情報をメールでお届けするサービスです(購読無料)。 講演会やシンポジウム等のイベント情報、サイト更新情報、報道発表資料などをご案内いたします。

メールマガジンの登録

サテライトサイト

  • 海洋情報FROM THE OCEANS
  • WMU友の会ジャパン
  • アジア女性インパクトファンド
  • SPF日米関係インサイト
  • 国際情報ネットワークIINA
  • 海洋教育パイオニアスクールプログラム
  • 島嶼資料センター
  • SPFチャイナオブザーバー
  • アジア平和構築イニシアティブAPBI
  • 碩果累々 継往開来 —笹川日中友好基金の軌跡—
  • サイバー安全保障研究
  • ロシアと世界
  • 日中関係データグラフ
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • SNSポリシー
  • サイトマップ
  • ウェブアクセシビリティ

Copyright © 2022 The Sasakawa Peace Foundation All Rights Reserved.